京都には寺社仏閣や観光名所が多く、素晴らしい景観のお庭がたくさんあります。秋の紅葉をどこで観るか、迷われている方も多いのではないでしょうか?今回は、京都の庭園のプロである植彌加藤造園様にお話を伺い、紅葉の見どころをいくつか教えていただきました!京都の長い歴史の中で洗練された、「魅せる技術」を知ることで、本格的な紅葉鑑賞を楽しみましょう。
植彌加藤造園とは
植彌加藤造園は1848(嘉永元)年から南禅寺御用達を務め、何百という庭園を管理されている造園業のプロフェッショナルです。日本庭園の育成管理(フォスタリング)を行われ、作庭、お庭の手入れ・育成・修復などをされています。今回は社長の加藤友規様に、庭園における紅葉の見どころについて伺いました。
見どころ①「水鏡」
加藤「嵐山で明治から営業されていた温泉旅館”嵐峡館”が閉館されて、2009年に”星のや京都”として生まれ変わりました。明治からの歴史があるお庭を元に現代的にリニューアルしたので、”星のや京都”はいま14歳ですがお庭の歴史はなんと114歳です。
お庭の写真の右下を見てください。これは石をスライスして磨き、上のモミジを写しています。小倉百人一首に”からくれなゐに水くくるとは”や”流れもあへぬ紅葉なりけり”とあるように、昔の人はモミジが流れに浮かんだ姿や水鏡に映った姿も味わっていましたが、ここではそれを応用して”石鏡”を創らせていただきました。」
見どころ②飛泉障(ひせんさわり)
加藤「1735(享保20)年に記された『築山庭造傳』という古書があります。お庭作りはこういうことが大事ですよということが書いてある当時の教科書ですね。そこに”飛泉障の樹乃事”という教えがあります。
“滝の口或ハ池の此方(こなた)只滝の手前なる方に樹を植えて飛泉の水のありありと見へぬやう奥深く木暗(こくら)く悪(こわ)き様に造るべし。”
これは、滝の横に樹木を植えて滝の水が露骨に見えないようにしましょうという意味です。南禅寺の"滝の間"の写真を見てください。滝の前にしゃらんとモミジを置いているので、滝は丸見えにはならないけれど、とても綺麗に眺められるんです。モミジがさらに映えるための仲間がいるんですよね。ただ単に紅葉だけを見てもらうというよりは、そのコンビネーションを眺めてもらいたいです。
我々庭師は、ただ単にどこどこにモミジを入れようかなというだけではなく、ちゃんとその場所でのコンビネーションを考えて味わってもらおうとしています。例えばここには、もともと祖父が植えたモミジがあるんです。その木は大きくなったので飛泉障の役割を果たせなくなりました。だから、いま私が植えて育てています。さらにその奥は10年前に植えたものがあります。今後のこととか、先のものとの調和などを、立体的に考えています。ただ、モミジの美しさは、我々庭師がものすごく仕掛けて創り上げたものというよりは、その自然の持っている力なんですけどね。」
KLK なるほど。庭師さんはそういうところを工夫されているんですね。加藤さんの思われる紅葉の見ごろはいつ頃でしょうか?加藤「そうですね。全て真っ赤になっている状態だけがいいかというと、そうでもないですよね。色が変化していくプロセスにも魅力があります。緑もあり、黄色もあり、赤もあり、グラデーションも味わえる。私はどちらかというとグラデーションの美しさを見てもらいたいです。」
見どころ③南禅寺の紅葉の謎
加藤「我々日本人が自然を眺めた時の景観木というか、彩りを添えてくれる木のひとつが秋の代表選手のモミジですよね。季節も感じられるし、だいたい万葉集の昔から人はモミジを眺めています。例えば庭木の王者である松は、もちろん景観木としてすごい存在なんですがちょっと玄人好みですよね。モミジは一般にもとても人気があります。
さて、南禅寺の三門は石川五右衛門が”絶景かな絶景かな”と言った伝説のある場所として有名です。歌舞伎の『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』という作品にでてきますね。あのシーンでは桜吹雪がばっと舞っていたりするんですが、実は南禅寺はもともと、松並木の世界なんです。安土桃山時代あたりの南禅寺に、そんなにサクラやモミジはなかったんですよ。
加藤「頼山陽先生の詩で”遇人休問南禅寺一帯青松路不迷(人に遇うて問うをやめよ南禅寺。一帯の青松路迷わず)”というものがあるくらい、南禅寺にはマツしかなかったんです。100年前に三門を撮られた写真でもまだマツばっかりなのに、今はサクラとモミジの名所でしょう。これは何でかというと、うちの祖父がサクラとモミジを植えたからなんです。それまでマツばっかりだったところにサクラを植えて、サクラばっかりでは秋がさみしいので、サクラとモミジを組み込みました。いま南禅寺三門といえば、春のサクラ・秋のモミジで味わってもらっているわけですが、そのような裏話があります。今日のこの南禅寺さんの姿というのは、そういう意識で、想いを持ってモミジを足していったという姿なんですね。祖父の代の先輩たちの仕事をずっと受け継いで、いまも手入れをさせてもらっています。大自然の中でのモミジもとても綺麗だと思うんですけど、南禅寺にはそれとはまた違った、心にぐっとくる綺麗さがあります。こうした人の営みがある空間の中で紅葉を味わってもらうのもオススメですね。
無作為の作意
KLK いままで、京都が好きで、どこを見ても美しいなと思ってたんですけど、ほとんどの景色が庭師さんの努力で、より美しく見せてもらっていたんだなと今気づきました。自然にそうなったんじゃなくて、そうやって見せようと思ってくださる方に導かれていたんですね。加藤「庭師の創意工夫を、"無作為の作意"という言葉で表現します。作為が無いという意味の"無作為"に、”作意”の意は意図の意で、”作意”とは”作ろうとする意図”のことですね。そのようにして、この庭が自然にできたんですっていう風に見えるようにしています。"自分が作ったんや!どや!!"という顔をしてはいけないんですよ。白鳥と同じで、水面の上だけを見たら優雅ですが、実は水中では意識して足をバタバタさせているようなものですね。
KLK とても粋な姿勢ですね!精神的な高みを目指されているというか、庭の奥深い美しさの理由はそこなんでしょうね。本日は貴重なお話をたくさん教えていただき有難うございました!おわりに
今回は、一般人にもわかりやすい紅葉の見どころや裏話を教えていただきました。お庭などで綺麗な紅葉を観る時も、その景観を設計している人がいるんだなと考えると世界が広がりますね。自然のように見える庭師さんの「作意」はわたしたちをより高みの美しさに導いてくれます。秋の京都観光はぜひ美しいお庭を堪能してくださいね。