明智光秀のゆかりの地を巡る

出生地

光秀はどこで生まれ育ったのか…歴史上著名な人物でありながら、その出自が不明であることは、光秀の人生そのものまでもミステリアスな霧で包んでいる。光秀伝説は各地にあるが、出生にまつわる伝承が多いのは美濃である。

光秀は室町時代に美濃国(岐阜県南部)の守護を務めた土岐氏の一門で、可児郡明智城を本拠とする明智氏の出身とされる。しかし最近、近江国佐目(現滋賀県多賀町)で生まれたとする記述がある江戸前期(17世紀)の地誌「淡海温故禄」が見つかっている。

生年を記した資料がないため、光秀が何年に生まれたのかは現在でもわかっていない。私は、数年前、岩村城、苗木城を探訪したついでに、明智城(岐阜県恵那市明知町城山)と明智長山城跡、天龍寺(岐阜県可児市瀬田)を訪れた。それぞれ中世城郭として整備されていたが、天龍寺には光秀の位牌や明智氏歴代の墓があった。

坂本城 西教寺

信長は光秀の能力を買い、安土から都に上る重要だった坂本を任せ、元亀3年(1572年)光秀45歳、坂本城が完成する。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城で、天守を持つ姿は非常に壮麗だったという。光秀の支配のもと、比叡山監視及び西近江路の要衝の地となった。

坂本城の遺構は、廃城後、ほとんど大津城築城に再利用されたが、琵琶湖の水位が下がると波際に遺構の石垣が顔を見せる。

宇佐山城を攻め落とした浅井・朝倉が比叡山に匿われたために比叡山延暦寺を焼き討ちした。13年比叡山延暦寺は復興されなかったが、比叡山東麓にある西教寺は2年後に再建された。

西教寺は光秀の死後は菩提寺となり、坂本城の城門が移築されている。梵鐘や書状など、光秀ゆかりの品々が残るとともに、光秀や妻熙子、一族の墓もある。

光秀の魂は今も坂本の地から世の中の移り変わりを見つめているかもしれない。

光秀の居城・坂本城跡に立つ
西教寺境内の妻熙子の墓
西教寺境内の明智光秀一族の墓

福知山城

天正7年(1579年)、52歳、丹波を平定した光秀が築城。明治のはじめに取り壊され、石垣と銅門番所だけが残っていたが、昭和61年(1986年)天守閣が再建されたが、市民
を中心とした再建費の寄付が8割以上になり、市民の熱意が伝わってくる。

復元天守

天守台石垣に、近辺の神社仏閣の石を使い転用石とした。合理的に石材を獲得した。五輪塔や宝篋印塔、石仏など500点もの転用石材が使われており、築城工事が急がされことがうかがわれる。光秀時代の石垣が残っている平山城である。コーナーは、重ね積み方式で合理的で速く積め、光秀流の積み方である。

天守台の転用石材

福知山盆地を流れる由良川は、支流である土師川との合流する地点でたびたび氾濫を起こしていた。光秀は福知山城下を建設に伴って、河川の氾濫を防ぐために由良川の流れを大きく北に付け替えるという大規模な治水工事を施した。光秀が築いた堤防は、今でも明智藪として名をとどめている。

「明智光秀 丹波をひろめ ひろめ 丹波の福知山」と唄われている福知山音頭。築城の際、領民たちが石材や木材を城に運ぶ時の「ドッコイセ、ドッコイセ」と手振り、足振り面白く唄い出したのが、福知山音頭の始まりであると伝えられている。光秀は良き城主であった

光秀は、地子銭(じしせん)を布き、庶民の生活を豊かにするため領主が城下町に課した税金を免除した。安心安全な町には、多くの人々が集い城下が発展した。

明智光秀家中軍法を家臣に発した。戦で負担する動員や武器などを石高に応じて定めた。
それまでは、稼ぎに関わらずたくさんの兵や武器を集めた者が誉められたが、町や民衆は疲弊していた。明智光秀家中軍法は、今でいう戦国時代の働き方改革だったかも知れない。

御霊神社 福知山で善政を敷いた明智光秀を祀る。治水を極めて人心を安定させたので神となった。

光秀を祭神として祀っている御霊神社

 

亀山城(亀岡城)

天正5年(1577年)50歳、光秀は丹波攻略の拠点とするために丹波亀山城を築城。京都から丹波を経て、続く山陰街道の要所として栄えた。

光秀は、周辺に点在していた村々を城下町に移転させ人や商人が集まる城下町づくりを
行った。ただし、現在に残る城は慶長15年(1610年)、天下普請によって大改修された姿であり、光秀時代の遺構は残されていない。現在の亀岡に通じる街づくりの原点は、光秀の築城にあると考えられている。

天正10年(1582年)6月1日 亀山城から1万3千の軍を率いて出陣し、途中で「敵は本能寺にあり」と発し、明け方5~6時頃本能寺で主君織田信長を自害に追込んだ。
その原因は諸説あるが、単なる怨恨だけではない。
南郷公園には光秀の銅像があり、足元の太い針金のような造形物は、亀岡盆地で良く発生する朝霧がデザインである。

周山城

周山城石垣

周山 慈眼寺 釈迦堂 光秀座像

周山では善政を敷いたので像をつくったが、逆臣と言われたので墨で黒く塗って像を守った。慕われる領主であった。

 

本能寺

天正10年(1582年)55歳、亀山城を出陣し、本能寺で信長を討ち、次いで二条御所の信忠を攻める。光秀が逆賊・謀反人というキャラクターは後でつくられた。

大山崎の合戦地

光秀の三日天下(実は11日)の原因は、非常識な秀吉を予測できなかったのが、誤算である。恵解山(いげのやま)古墳跡は、光秀が本陣を置いた場所である。
山崎で秀吉軍と戦闘となり敗れ、坂本に向かう途中、一揆の農民に殺害される。

光秀が本陣を置いたと推定される恵解山古墳跡
光秀本陣の推定地 境野1号墳
天王山と古戦場址の碑

勝龍寺城

光秀の娘・細川ガラシャが細川藤孝の長男忠興と新婚生活をしたのが、勝竜寺城であった。

明智藪

光秀最後の地と伝えられる、小栗栖(京都市伏見区)の住宅街の一角に立つ明智藪の碑。
光秀は、坂本城へ敗走中に農民の落武者狩りに落命したとされる。

光秀最期の地と伝えられる明智藪の碑

▶︎明智藪に血が滲む竹の伝説?竹屋さんがその真相を解説!




光秀の首塚

柳がゆれ、連なる町家の白川のほとりに首塚がある。三条白川下ル東側に「餅寅」が目印で、この筋に曲がって細い路地を入った所にある。永らく風雨に晒された五輪塔墓があり、塚の敷地内には「光秀公」の変額がかかった小さな祠。その奥には光秀の木像が鎮座している。初夏には桔梗が咲き乱れる。首塚は、江戸時代から250年間代々守ってきた和菓子屋「餅寅」の女将である。名物は桔梗紋の焼き印が入った「光秀饅頭」であり、絶品である。

光秀を祀る小さな祠と手前右側の光秀の五輪塔墓

光秀の胴塚

明智藪の近くの伏見区勧修寺御所内町に碑がある。光秀の遺体(胴体)が埋葬されたと伝えられている。

明智光秀胴塚(京都市伏見区)

その他

妙心寺 明智風呂(浴室)

スチーム風呂 縁者が、汚名をきれいに洗い流す為に、お墓代わりに建てたともいわれている。本堂に明智光秀公の位牌が祀られている。
 
 

南禅寺塔頭 金地院 明智門

明智光秀の母の菩提を弔うために建てた大徳寺の唐門を明治に移築した。
 
 

蘆山寺 明智光秀の念持仏 地蔵菩薩像

信長の焼き討ちから光秀が蘆山寺を守った。
 

 

南光坊 天海

光秀は生き残り、南光坊天海と名のり家康の優秀なブレーンとして活躍したという説もある。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いたライター

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

|自称まちの歴史愛好家|北野天満宮/今宮神社/千本通/明智光秀/怖い話