春になる
桜の枝は何となく
花なけれども
睦ましきかな
(西行)

桜の蕾の膨らみに、そわそわと胸の高鳴りを感じる季節となりました。

初めまして。京友禅と京文化を発信する会社の代表をしております、野原 佳代と申します。
香川県出身で大学から京都に参り、創業170年の老舗呉服店で10年修業後、起業いたしました。

京ことばで申しますと、完全なる「いりびと(他府県から入ってきた移住者のこと)」でございます。

「いりびと」であるからこそ、京都の魅力を客観的に見られたのでしょうか。
今は京都の魅力、京友禅の魅力に取りつかれ、この美しい京文化を世界の方に知って頂きたいと活動しております。

日々京友禅を染める中で、今は形として残っている着物の色や柄、季節の取り合わせなどに、京文化の真髄・公家文化の結晶である物語や和歌、歴史が散りばめられていることを学ばせて頂いております。
形骸化してしまい、僅かばかりの点で残されている京友禅の形から文化を紐解き、線で繋げていくことが出来ればと、この度ご縁を賜り筆を執らせて頂きました。
未熟な文章ではございますが、しばしお付き合いを賜れますと幸いです。

初回は私事ではございますが、桜が咲く頃になると思い出す、3年前の春のお宮参りについて書かせて頂きたいと思います。

私が着物の最も素晴らしいところだと感じていることが、着物は親から子へ伝えられ、100年着られるものであり、手から手へ受け継がれる中で、着物を誂えた時、着た時、アルバムになった時、お手入れに出す時、そして受け継ぎ次代の方が袖を通される時・・・着物に時が地層のように積み重なり、幸せを増幅してくれる力があることだからです。
「人生の物語を映した、世界でただ一つの着物を染める」ことを心掛けている私にとりまして、最初に染めた思い出の着物が娘の為の着物でした。

綸子 桜色地 久寿玉模様 初着

綸子 桜色地 久寿玉模様 初着

娘の名に因み桜色地に桜を散りばめ、上前には私の旧姓に因んだ藤と娘の桜を。

文様の久寿玉は、「枕草子」にも書かれておりますが、平安時代に厄除けを願い菖蒲や蓬などの薬草を美しく束ねて公達が意中の女御に贈ったことが始まりとなり、健康と長寿を願う華やかな文様として意匠化されてきました。

子供の健やかな成長を祈願する図案です。

このように、お誂えの着物はお誂え主の希望や想いを込めて制作することが可能です。

いつか娘が大きくなって結婚し、もし女の子が生まれたら、きっとこの初着を着てくれることでしょう。
その時私がこの世に居るかどうかはわかりませんが、もし鬼籍に入っていたとしても、この初着を通して娘は、私がどんなに娘を愛し大切に思っているかを感じ取ってくれることでしょう。
時を超えて思いを伝えられる、思いが宿る衣服は、世界中を探しても着物だけではないでしょうか。

さて、ではその初着を着て何をするのでしょうか。
現在では初着を着せて写真を撮るだけのご家庭も多くなってきていますが、本来のお宮参りは赤子の誕生を神に報告する儀式でした。
お宮参りの日取りや服装についてご相談頂くこともございますので、以下の文章がご参考になりましたら幸いです。

 

お宮参りの謂れ

日本独特の文化に、「お宮参り」と呼ばれる行事があります。

お宮参りは古来「産土参り(うぶすなまいり)」とも呼ばれ、土地の「産土神(うぶすながみ)様」に赤子の誕生を報告する行事、または氏神様を参詣し、生まれた赤子を氏子にしていただくことを主眼としていました。

現代では、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願って家族が集まり神社に参詣する日となっています。

主に父方の両親と若夫婦、赤ちゃんで産土神様や氏神様に参詣しますが、母方の両親や親戚を招いて、皆で赤ちゃんの初めての行事を祝うことも多いです

お宮参りの日取り

お宮参りの日にちは地域によって違うようです.

男児は生後31、32日、女児は生後32、33日とする地域もあれば、女児が早いケース、生後100日に参る土地など様々です。
 

ケース1 … 出産は人それぞれ

初雪の降る1月に出産した私の体験を申し上げますと、結果的にお宮参りをしたのは2か月半後でございました。

それというのも、緊急帝王切開だったこともあり生後1か月はまだ傷が痛み、とても着物を着て外出できるような状態ではなかったからです。同時期に出産した私の友人も、5人に3人が帝王切開でした。

このように、予期せぬ帝王切開での出産で、お宮参りの日程を再考なさっている方もご覧いただいているかも知れません。
一か月後にお宮参りをしなければ、と無理をなさるのではなく、家族の幸せを基準に日取りを選ばれたらいいのではないかと思います。

まずは赤ちゃん、そしてママのお体の回復が優先です。
どうぞ大変なことを成し遂げたご自身を労わり、ご静養なさってくださいね。

ケース2 … 赤ちゃんの初めての外出には暑すぎる、寒すぎる

娘が生まれたのは初雪の日でございました。しかも、退院日には大寒波が来襲し、積雪も…。

同じように、冬生まれ、または夏の酷暑の日にお生まれになった赤ちゃんのご親族は、おそらく過ごしやすい気候となるまでお宮参りを延期することを検討していらっしゃるのではないでしょうか?
新生児期はほとんど外出しないもの。

1か月経ってから少しずつ外気浴を始める赤ちゃんにとって、お宮参りが初めてのしっかりした外出、ということも多いでしょう。

敏感な赤ちゃんの肌を守り、風邪やウイルスを避けるためにも、できれば気候の良い日を選びたいものですね。

私の場合は桜の頃まで延期し、旧暦で上巳の節句を祝う初節句とお宮参りを兼ねて日取りを決めました。紅枝垂れと染井吉野が同時に満開となるうららかな陽気の日に、両家の親族が集う花見がてらの楽しい一日となりました。

このように集まりやすく、過ごしやすい日をお選びになるのもいいかも知れません。

 

 

お宮参りの服装については次のページへ→

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

株式会社月虹舎 代表取締役
野原 佳代

 
「株式会社 月虹舎」代表取締役。
「京きもの蓮佳」デザイナー。
伝統色のパーソナルカラー診断士。

1982年生まれ。香川県高松市出身。
京都造形芸術大学・情報デザイン学科卒。
山田流筝曲名取。

創業170年の老舗高級呉服店で10年の修業後独立。
多くの顧客の人生を映した着物、花街の芸妓の衣装、子供の着物のお誂え制作を手掛ける。
きものがただの衣服を超え、「家族へ愛情の物語を伝えていく」ことに感動。

「きものをきっかけに家族が笑顔になる時を演出し、きものを通したライフサポートをしていきたい。」
「職人の高齢化が進む京手描本友禅を次世代に伝承していきたい。」
との理念を持ち平成28年5月「株式会社 月虹舎」を設立。
月虹舎の京友禅ブランド「京きもの蓮佳 - renca - 」及び京浴衣ブランド「花つぼみ」のデザイナーとして、京友禅の着物や帯、オリジナル和装小物を制作、現在に至る。

京都生まれ京都育ちの夫は、京文化と歴史を伝える全国通訳案内士の国家資格を持つ英語ガイド。
夫婦で美しい京文化の素晴らしさを発信している。

「京きもの蓮佳」Instagram @renca.kimono

記事一覧
  

関連するキーワード

野原 佳代

 
「株式会社 月虹舎」代表取締役。
「京きもの蓮佳」デザイナー。
伝統色のパーソナルカラー診断士。

1982年生まれ。香川県高松市出身。
京都造形芸術大学・情報デザイン学科卒。
山田流筝曲名取。

創業170年の老舗高級呉服店で10年の修業後独立。
多くの顧客の人生を映した着物、花街の芸妓の衣装、子供の着物のお誂え制作を手掛ける。
きものがただの衣服を超え、「家族へ愛情の物語を伝えていく」ことに感動。

「きものをきっかけに家族が笑顔になる時を演出し、きものを通したライフサポートをしていきたい。」
「職人の高齢化が進む京手描本友禅を次世代に伝承していきたい。」
との理念を持ち平成28年5月「株式会社 月虹舎」を設立。
月虹舎の京友禅ブランド「京きもの蓮佳 - renca - 」及び京浴衣ブランド「花つぼみ」のデザイナーとして、京友禅の着物や帯、オリジナル和装小物を制作、現在に至る。

京都生まれ京都育ちの夫は、京文化と歴史を伝える全国通訳案内士の国家資格を持つ英語ガイド。
夫婦で美しい京文化の素晴らしさを発信している。

「京きもの蓮佳」Instagram @renca.kimono

|株式会社月虹舎 代表取締役|初着/お宮参り/着物/単衣/衣替え

アクセスランキング

人気のある記事ランキング