
京都の小劇場文化【前編】
京都の小劇場といえば南座はもちろん、カフェのような劇場などあちこちにあります。
GWにぜひとも行かれてはいかがでしょうか。
小劇場がなぜ京都で発展したのか、記事を読まれてからいくと、より楽しめます。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎京都の能楽師が教えてくれる「能面のような顔」の意味って?▶︎能楽師による脳楽の見方【能楽師の世界】
▶︎職人さんに教わった「木目」のこと
▶︎伝統産業のレア意匠たち
「小劇場」を見に行かれたことは、ありますか?
昨年11月、京都の南座が恒例の顔見世興行によって新開場したことが全国的に大きな話題になりました。
歌舞伎発祥の起源が「出雲の阿国」によって上演されたかぶき踊りとされていることは広く知られています。当時から実に400年以上にわたって歌舞伎を上演し続けている南座はまさに日本最古の歴史と伝統を持つ国内では他に類を見ない劇場です。
そしてここ京都は、古くから歌舞伎のみならず様々な芸能、芸術が絶えず生まれてきた文化芸術のまちであり、文字通り「世界遺産」としての価値を確固たるものにしています。
その京都が実は「小劇場文化」を牽引してきたまちでもあることは一般的にはあまり知られていないかもしれません。
小劇場文化とは
例えば「演劇」の場合、ミュージカルのように比較的大きな劇場で上演される演目から、普段は「カフェ」として 営業している場所で行われるものまで実に多種多様です。
その中でも客席数が50席前後のものから多くても200席までの規模の劇場、あるいはそうしたところを発表の場としている舞台芸術公演や劇団そのものを指して「小劇場」と言われています。
京都にはこれまで、歴史的にも多くの「小劇場」があり、そこから国内外で活躍する多くのアーティストや舞台芸樹史に残る優れた作品を生み出してきました。その大きな要因は、京都が長年「大学のまち」であったことが挙げられます。実際「住民の10%が学生」と言われていますが、これは全国2位の東京のおよそ倍の割合です。
「歴史と伝統」だけではなく、世界中から多くの人々が訪れるまち中で刺激を受け、そこから新しい価値観や可能性を生み出す若い世代が常に存在するということは、京都という都市にとって、大切なもう一つの価値ではないかと思います。
ところがここ数年、京都では「小劇場の危機」という事態が起こっています。
いったい京都で何が起こっているのでしょう。


関連する記事

1964年、京都市生まれ。
大阪市立大学経済学部(中退)。
86年〜90年、札幌市内の日本料理店にて板前修行の後、
90年〜96年、株式会社「俳優座劇場」劇場部。
96年〜2006年、「文学座」演劇制作部。
02年に企画事業部を新設、同部長。
翌年、演劇制作部を企画事業部に統合、同部長。
06年〜10年、長野県松本市立「まつもと市民芸術館」プロデューサー/支配人。
10年〜13年、神奈川県立「KAAT 神奈川芸術劇場」支配人。
13年〜18年、京都市立「ロームシアター京都」支配人/エグゼクティブディレクター。
19年〜「THEATRE E9 KYOTO」支配人。
19年〜「京都精華大学」非常勤講師。
17年〜「一般社団法人アーツシード京都」理事。
18年〜「寺田倉庫」京都エリア担当プロデューサー/コーディネーター。
98年度、文化庁在外研修員(ロンドン)。
|ロームシアター京都 元支配人・THEATRE E9 KYOTO支配人|小劇場/演劇/舞台芸術/THEATRE E9 KYOTO/アート
アクセスランキング
人気のある記事ランキング