京都人からすると、島根県の出雲は少し遠い所だと感じます。
日本の二大神社である伊勢出雲で考えてみますと、京都から伊勢までは自動車で2時間程度で着きますが、出雲までは5時間以上もかかります。
つまり、伊勢神宮は日帰りで参拝できるところであるのに対して、出雲への日帰り旅行はできなくはないですが難しく、結局宿泊が必要になります。
行きたくてもなかなか気軽には行けないところ、になるのです。
そのようにやや離れているという感覚があるのですが、実は京都市内に出雲のなごりが残っているところがあります。
それも京都に都が来る前からの話です。
京都市内、場所は北区になりますが「出雲路(いずもじ)」という地名があります。
市内に賀茂川と高野川が左右から合流する地点があり、そこから鴨川になります。
合流地の北に賀茂御祖神社(下鴨神社)があるので知られています。
その合流地から北西へ賀茂川を少しさかのぼった西側の地名に出雲路神楽町や出雲路松ノ下町といった名前が出てきます。
バス停も出雲路俵町、出雲路橋といった停留所があるのですが、出雲路という地名は京都以外の人にはほとんど知られていません。
奈良時代の頃、このあたりに出雲郷が存在していました。
正倉院文書という奈良時代の歴史資料が残っていますが、この出雲郷には出雲臣(いずもおみ)という姓を持った人たちが住んでいました。
出雲からやってきた人たちだと言われています。
京都盆地に都が来ると決まっていたわけではまったくなく、都市はありませんでしたから、全体的に住んでいたのは少しの人間だけだったでしょうが、出雲の人たちの子孫が農民なり役人なりで居住していたのです。
その後、遷都にされて京都は大きく変わり、千年の都として続きますが、出雲郷の人々がどうなったのかは残念ながらよくわかっていません。
地名などにわずかに手がかりが残っているのみです。
当然のことですが、現在の京都で有名な観光地は、大半が京都に都が来てから由来のものになっています。
京都以外の人で京都に詳しい方も多いですが、都が来る前の京都はどうなっていたのか、それを調べてみると、また新しい発見があるでしょう。