京都生活と、子育てと、私
はじめまして!「コドモト」という団体の代表をしています、山本安佳里と申します。
こども=未来です。こどもの延長線上に未来が延びていきます。未来を担う子どもと、町と、様々なことをつなぎたいという想いで活動しています。
私は北海道札幌市出身で、5年前に東京から京都へ夫と( お腹に5ヶ月の子と) 移住してきました。初めての関西、初めての妊娠、京都という憧れの土地で始まった新生活に、ワクワクして荷解きをしていたのも束の間、引っ越しから2ヶ月足らずで「切迫早産」になり、外出禁止の寝たきり生活が始まりました。お風呂にも入れず、食事も寝たままする生活が数ヶ月、、、ようやく我が子に出会えたのは3月の桜の花が綺麗な時期でした。
私の暗く苦しい冬の時間が終わり、溢れるような光と鶯の声、わっさわっさと豊かに揺れる桜の花、ホニャホニャの可愛い我が子の存在、世界中から「よく頑張ったね!おめでとう!」と祝福されている様な幸せな気持ちになったことは、忘れられない京都の春の景色です。
赤ちゃんも外に出せるようになった辺りから、色々なワークショップに参加し始めました。その中で出会った母たちと「赤ちゃんと一緒 京都おでかけ手帖」という、キッズウェルカムな場所やイベントを紹介するガイドブックの出版に携わりました。京都に知り合いはほぼ無く、土地勘もなかった私は本の取材を通して、京都のまちを少しづつ知り、当初思っていた観光地としての「The 京都」とは全く違う魅力も、子どもと一緒に日々感じてきました。

子連れで外へ出る、透明なハードルの存在
おでかけ手帖の取り組みで、子連れウェルカムな場所は京都にも沢山あることが分かりましたが、自分の実体験を通して、子連れでのハードルが高い場所は幾つもあることにも気づきました。
我が子4ヶ月、初めての京都の夏。「祇園祭ってやつに行ってみたいと思ってる」と周囲の母達に伝えると、8,9割くらい確率で「あそこは子連れが行く場所じゃないよ! すごい人混みって知ってる?無理だよ。」と。しかし私は日本三大祭りの一つ、動く美術館、、、見てみたい好奇心の方が大きくなり、周囲の忠告は無視して、宵々々山くらいの午後~夕方にかけて出かけました。事前知識はほぼゼロで、ただただ山鉾のスケールの大きさと、動く美術館の意味が納得!な豪華な設え、一千年以上前からあるお祭りを繋げ続けている保存会の方の背中が格好良いこと!!!なぜ、母たちはこれを子どもたちに”敢えて”見せないのか!?避けるのか!?の疑問と同時に、まだまだ土地勘のない新米母な私は、どこで授乳したら良いのかも分からないし、ちょっと腰をおろして休める場所も見つからず、たいした範囲も回れずに、ヘロヘロになって帰宅しました。

行きたい場所に行きにくい、行けたとしてもシンドい・周囲の視線が気になる、ならば行きやすいところだけ選択して出かけよう。これは私の知的好奇心がどんどん削がれていくような感覚になり、モヤモヤが沢山生まれてきました。祇園祭が子連れで行く場所じゃないと云われたことも相まって、子連れが行きやすい場所にだけ足を運んで集い、社会から隔離されて子育てする、を繰り返していると、親子の知的好奇心や文化活動参加は減少し、行く末は文化の衰退も招きかねない!と一人で危機感を覚え、居ても立ってもいられなくなり「コドモト」という任意団体を立ち上げるに至りました。

こども=未来です
コドモトという名前には、「子どもと共に、一緒に」「子どもto(子どもへ向けた)」「こども+〇〇」という意味を込めました。こどもは未来を体現する存在です。私たちが先人から受け取って、何気なく日々の営みの中で役立てている、生活の知恵・美意識・文化・芸術、心の拠り所の元となる「種」を次の世代に繋げなくては、そのまた次の世代には繋がって行きません。目の前にいる子どもたちと一緒に起こすアクションは、孫たちが居るであろう、100年後くらい先までは影響を及ぼすことが出来るはず。子どもと一緒に行動したい!京都は町全体が、博物館で、美術館で、学び場で、遊び場です。そんな豊かな土壌で子どもと色んなものを繋いでいきたい、子どもと共に京都の土に根付いた文化やお祭りを捕まえていきたいと思っています。

子どもたちが未来へ荷物を運びます

子どもと、まちと、文化を繋ぎたい
私たち主催の、「こどもと行こう!祇園祭」という取り組みがあります。2017年に第1回目を立ち上げました。
1150年続くお祭りを、この先100年・1000年後も続けられるものになるよう、京都の親子がもっと積極的に祇園祭へ向いてもらいたいなぁという想いと共に。先にも書いた、私の祇園祭での経験から、第1回目は「こどもステーション」という赤ちゃんこどもの授乳やオムツ替え、休憩ができる場所を山鉾町周辺に23箇所設置し、歩き方アドバイスを発信しました。こどもたちが来ても良いんだよ~の雰囲気を生み出そうと企画し、多くの方の協力や支援のお陰もあり、沢山の親子が感謝の言葉を口にして利用がしてもらいました。
が、終わってからモヤモヤが生まれていました。実際の子どもステーション利用者はそもそも祇園祭はよく知らず、「大きな夏祭りに遊びに来た、露店が楽しみ」という方が大多数だったからです。それも祇園祭の魅力の一つになってることは確かです。しかし観光客が年々増加して、宵山は人で溢れかえり、行き場のない疲れた親子が路上に居るのも事実、ここを救済する支援を起こしても、それはマイナス要素がゼロに向かうくらいで、こどもステーションだけでは祇園祭自体のボトムアップには貢献できない、「種」を先に繋ぐことにはならないなぁと感じました。


そこで、2019年からは祇園祭を「リアルに感じる」ための体験型のワークショップを増やしました。「ちまきって なに?」では、左京区に本部を置く「チマキザサ再生員会」の方の案内で花背にあるチマキザサ保護区へ見学へ赴き、チマキザサの置かれている現状を知るところから始めました。子ども達とちまき入れ・売りを保存会の方と一緒にさせてもらう機会を生み出し、「お神輿ってなに?」では八坂神社へお神輿3基を見に行くツアーや、スサノオノミコト一家の話をガイドの先生も交え行う等、ワークショップを数本実施しました。また、「祇園祭ってなに?」という絵本の様な冊子も作成し、そもそも祇園祭はどんなお祭りなのかということを、こどもでも分かるように制作し配布いたしました。


ちまき入れ、ちまき売り体験ワークショップ

ワークショップは、当初想像していたよりも応募が多く、「祇園祭のことを子どもにちゃんと伝えたい」「京都の歴史を博物館ではなく、子どもに見せたい」「祇園祭を支える方達と触れ合える貴重な機会を経験したい」等のコメントも多数いただきました。ワークショップを実施して、子どもたちのキラキラと好奇心にあふれる笑顔を見ると、この方向性は間違っていなかったと確信しています。また、親達も子どもを架け橋として、祇園祭との接点を求めているんだと実感しました。
「祇園祭は子連れで行く場所でない」は「子連れで祇園祭の宵山の夕方以降の歩行者天国の時間帯は行くべきでない」という意味だったと理解できました。



2019年は三条商店街から八坂神社まで、御神輿と一緒に全部歩ききりました!毎年の成長を祇園祭とともに実感
子どもたちの未来、みんなで数珠のように繋がって取り組むアクション
京都には子育て世代の方と一緒になって、子育て環境を考えている企業や団体がいっぱいあります。また、今年区政140周年を迎えた下京区(京都市)の記念事業の一環として、地域の子どもたちが生き生きと輝く環境を行政と市民がともに創っていくために「下京みらい数珠つなぎプロジェクト」というものが発足されました。
従来の「子育て支援」という言葉は、私の中で「マイナスなものをゼロベースに持っていく取り組み。大多数の困っている人に対する上からの支援」みたいなイメージがありましたが、先日こちらのトークイベントで登壇する機会をいただき、他の団体や企業さんのプレゼンテーションを傾聴した際に、新しいカタチで子どもと町の共生が生まれそうだなぁと感じています。子どもも大人も、子育てしてようが、子どもは居なかろうが、年齢も性別も関係なく、一緒にこの町の未来を考える企業・団体が民間や行政のハードルを超えてアクションを起こしていく。課題をゼロベースに持っていくだけでは飽き足らず、プラスへ引っ張り上げていこうと頑張っている仲間が沢山いる、と心強くなりました。
コドモトの持ってる現状のリソースだけでは、一気にプロジェクトの規模を拡大することは難しいのですが、数珠の様に繋がり連携し助け合うことで、大きな力を発揮できるのではと期待しています。数珠つなぎプロジェクトで繋がった各々が今後どんな取り組みや、子どもたちのワクワクを想起させるものが生み出されていくのか。このつながりが町の文化となり育まれていけば、未来の京都はもっともっと魅力的な町になっているだろうと思います。
※2019年夏の記事です。
下京区って?
下京区は上京区とともに京都でもっとも歴史のある⾏政区であり、京都市に市政が敷かれる10 年前の1879 年に「京都府下京区」として誕⽣しています。京都有数の繁華街、ビジネス街を形 成する四条河原町や四条烏丸を含むエリアであり、他府県からのアクセスの拠点となる京都タワーも下京区に所在するたいへん賑わいのある街です。⼀⽅で東本願寺と⻄本願寺をはじめお寺も多く、お仏壇や数珠をはじめ伝統⼯芸も盛んな街です。
数珠つなぎプロジェクトって
10 年後、100 年後に向けてこの街、そして京都の未来を担う⼦どもたちが健やかに成⻑できるように下京区が主体となって、地域の市⺠や企業が⼀緒になって話し合う場づくりをしたいと考えられたそう。
そんな想いから⽣まれた「下京みらい数珠つなぎプロジェクト」という取り組みは、数珠⽟のように、⼦どもを愛し、⼤切にしたいと取り組まれている⽅々(地域の⽅や企業など)をつないで、魅⼒あふれる下京区を未来につなぐ願いが込められています。もちろんそのネーミングには下京区に多くあるお数珠屋さんの数珠をかけたのは⾔うまでもありませんね。なんてったって下京区には「珠数屋町(じゅずやちょう)」って町名があるくらいですから。
数珠つなぎプロジェクトへの想い [下京区役所子どもはぐくみ室から]
「すべての人が,生きることが楽しいと思える社会に」
たくさんのきらきら輝く瞳に出会いたい,そんな願いを込めて「下京みらい数珠つなぎプロジェクト」を創設しました。
ひとりひとりの命を大切にし,愛と魅力いっぱいの活動をしてくださっている皆さん,ぜひプロジェクトに御参加ください!
私たち大人が繋がって,私たち自身も一緒になって,子どもたちに生きることは本当は楽しいんだと伝えていきたいと思います。
トークセッションの様子

コドモトの活動について参加者からこのようなご意見をいただきました。
・小さい団体で活動していると,何やってるかわからないとなりがち。
・外部とのつながり必要。
・大人はブランドに左右されるが,子どもはピュア,気持ちいいものを選べる。
・京都は芯の通った人が多く,誇りを持っているので難しいところもある。
・金融機関も関わる意義がある。自分たちの受け持つ地域をみらいへつなぐ。
・京都には研究拠点としての企業や大学が多い。感性が豊かになる活動も多い。
イチバンボシギフト ーTHE 1st STAR GIFT とは
下京区では数珠つなぎプロジェクトの取組の一つとして,区役所とイチバンボシギフト実行委員会が連携し,より良い未来を子どもたちに贈りたいと願う地域の企業や市民等が,0歳児とその家族の誕生を祝し、母子健康手帳を交付された御家庭へのおめでとうの気持ちを込めて「愛のギフトBOX」をお届けします。イチバンボシギフト