
明智光秀をサクッと知りたいあなたへ。1
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[明智光秀と周山城]▶︎[御土居]タモリさんもびっくり!
▶︎ 明智光秀に期待【素晴らしい山城・周山城】
▶︎[豊臣秀次と瑞泉寺]処刑場は、今やカップルの憩いの場
明智光秀シリーズ
▶︎[明智光秀特集]明智光秀をサクッと知る 〜ハイスペック男子〜 ←イマココ▶︎[明智光秀特集]明智光秀をサクッと知る2 〜上洛編〜
▶︎[明智光秀特集]大河ドラマ「麒麟がくる」が2割増しで楽しくなる3 〜本能寺の編〜
▶︎[明智光秀特集]大河ドラマ「麒麟がくる」が2割増しで楽しくなる4 〜本能寺の真相編〜
▶︎[明智光秀特集]ハイスペック男子明智光秀をサクッと知る!その5
今年も残すところあと10日あまり。誰もが気忙しくなる年末ですが、今まちがいなく私たちより忙しくしているのが、大河ドラマ「麒麟がくる」の関係者でしょう。沢尻エリカのアレによって初回放送分から再編集に追われ、現場はドラマ以上にドラマティックな戦場なのではないかと推察します。でも、かえって世間の注目が集まり視聴率も期待できるんじゃないでしょうか。思わぬお鉢が回ってきた川口春奈の濃姫ぶりにも期待ですね。
さて、「麒麟がくる」の主人公は、明智光秀です。光秀といえば、本能寺の変とセットで記憶される裏切り者として有名です。しかし、本能寺のインパクトがあまりにも強すぎて、じゃあ光秀がどんな人物でどんな人生を送ったのかを知る人は意外と多くありません。大河ドラマって、舞台の背景を知っているかどうかで、楽しめる度が全然違いますよね。だからといって今さら小説などを読むのもメンド―なもの。そこで、サクっと読んでおーまかにザックリと光秀のことを知ってもらえれば、との思いから歴史家でもない私=一般人の視点で光秀の生涯について書いてみたいと思います。とはいえ、さすがに1回では書ききれないのでザックリ4~5回の連載を予定です。
また、ドラマの舞台の多くが京都であり、京都市内はもちろん、亀岡や福知山など京都の各所で光秀は活躍します。そこで、ドラマに便乗して「Kyoto Love.Kyoto」も盛りあがっちゃえ!という編集部の目論みにまんまとハマっていただければ幸いです。これがホンネです、すみません(汗)
さあ、それではKLK編集部による明智光秀物語をサクッとお楽しみください。
怪しさ満点の生い立ち
有名な明智光秀ですが、実は年齢不詳。1516年生まれ説をはじめ、1526年、1528年、いやいやちょっと待って、ひょっとしたら1540年かもしれない説など、MAX24の年の差というテキトーっぷりです。また、父親についても、候補が3人もいるらしいんですよ。念のためですが、光秀の母親が多情な女性だったため判別できないという訳ではありません。史料によってバラバラで誰の子かわからないようです。あと、出身地については、美濃(今の岐阜県)であることは、ほぼ確定なのですが、じゃあ美濃のどの辺?と聞かれるとやっぱり候補地があっちこっちにあるようです。つまり生年も父親も出身地も何ひとつハッキリしないわけで、今でいえば戸籍がないようなものでしょうか。
高スペック男子光秀
このように氏素性まことに不明瞭な光秀ではありますが、どこで身につけたのか文武両道、おまけに教養もバッチリ。さらにイケメン説もあるなど、かなりのハイスペック男子だったようです。婚活市場で女性が望む条件をほぼ揃えている感じですね。ただしハイスペ光秀にも欠点が2つありました。1つは生い立ちがナゾの割りに、自分のことをエリートだと信じていること。2つめはシャレがまったく通じないこと。なんとなく霞ヶ関あたりにいそうなキャラですが、問題は2つ目の欠点です。シャレが通じない性格が結果的に本能寺の悲劇を招いたともいわれています。やっぱり笑いのセンスって大事なんですね。
「辛酸なめ男」だった前半生
しかし、光秀の人生前半はそのスペックをあまり活かせず、諸国を放浪し極貧の日々を送っていたようです。そして流れ着いた地が越前、今の福井県あたりでしょうか。ここでしばらくの間、朝倉義景という大名に仕えていました。と、ここまでを見るかぎり後にあんな大それた事件をしでかすような男には見えません。しかし、ある時から彼の人生が一変、歴史の表舞台に登場することになります。そのキッカケは、今でいうヘッドハンティング、もしくは人材マッチング、いやいや政略結婚の仲人かな…。なんのこっちゃ?
光秀の生涯のターニングポイントとなった「なんのこっちゃ?」とは何なのか? 次回またお会いしましょう。
(編集部 吉川哲史)
明智光秀シリーズ
▶︎[明智光秀特集]明智光秀をサクッと知る 〜ハイスペック男子〜 ←イマココ▶︎[明智光秀特集]明智光秀をサクッと知る2 〜上洛編〜
▶︎[明智光秀特集]大河ドラマ「麒麟がくる」が2割増しで楽しくなる3 〜本能寺の編〜
▶︎[明智光秀特集]大河ドラマ「麒麟がくる」が2割増しで楽しくなる4 〜本能寺の真相編〜
▶︎[明智光秀特集]ハイスペック男子明智光秀をサクッと知る!その5
▶︎[明智光秀特集]番外編「京都が生んだ大悪人」/明智光秀をサクッと知る6
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[明智光秀と周山城]▶︎[御土居]タモリさんもびっくり!
▶︎ 明智光秀に期待【素晴らしい山城・周山城】
▶︎[豊臣秀次と瑞泉寺]処刑場は、今やカップルの憩いの場


関連する記事

祇園祭と西陣の街をこよなく愛する生粋の京都人。
日本語検定一級、漢検(日本漢字能力検定)準一級を
取得した目的は、難解な都市・京都を
わかりやすく伝えるためだとか。
地元広告代理店での勤務経験を活かし、
JR東海ツアーの観光ガイドや同志社大学イベント講座、
企業向けの広告講座や「ひみつの京都案内」
などのゲスト講師に招かれることも。
得意ジャンルは歴史(特に戦国時代)と西陣エリア。
自称・元敏腕宅配ドライバーとして、
上京区の大路小路を知り尽くす。
夏になると祇園祭に想いを馳せるとともに、
祭の深奥さに迷宮をさまようのが恒例。
著書
「西陣がわかれば日本がわかる」
「戦国時代がわかれば京都がわかる」
サンケイデザイン㈱専務取締役
|八坂神社中御座 三若神輿会 幹事 / (一社)日本ペンクラブ会員|戦国/西陣/祇園祭/紅葉/パン/スタバ
アクセスランキング
人気のある記事ランキング