ガン封じ、交通安全のご利益がある。
信楽焼のタヌキが多く奉納されていて、タヌキは他を抜くから勝運があると言い、多くのスポーツ選手や俳優から信心がある。

出町 妙音弁財天の[白蛇]

白蛇は、弁天さんのお使い
本堂には蛇の絵馬や瓦が飾られている。芸能や音楽の神様である

ヘビは脱皮すると靴下を脱いだ時、裏返って脱げる様になる。一本にきれいになめし、寿の字に型どって貼り付けた作品である。我が書斎の宝である。(筆者 作製)


西院 春日神社の[蛙]

一願蛙といい、一願成就のご利益。
善い行いをしたら我が身に返る「見かえる」ことにかけて、三蛙は見かえる(ミカエル)につながり、縁起が良い。水をかけて一願祈る。

黒谷 金戒光明寺の[蛙]

黒谷 金戒光明寺の[蛙]

庭園からの出口に、無事に帰れるように密かに見守って、立っている。

即成院の[鳳凰]

泉涌寺の塔頭のひとつで、門上には立派な鳳凰が宇治平等院鳳凰堂の方向に向かって羽根を広げて立っている。
人々は昔から動物や自然現象にも霊魂が宿ると信じて崇拝するアニミズム(精霊崇拝)を行っていた。

スフィンクスと狛犬との繋がりはあるのか?

古代エジプトでピラミッドを守るように配置されているスフィンクスは、ライオンをモデルとしている。ギリシャ神話では、ライオンの体を持つ美しい女性として描かれている。エジプトなどの古代文明では、ライオンは王の権威を守る役割りをしていたといわれ、ツタンカーメンの玉座にも獅子が刻まれている。
日本の神社に配置されている狛犬は、獅子といわれライオンがモデルとされている。仏教はインドが起源で、インドで作られた仏像の台座には、仏像を支えるように2体の獅子・ライオンが配置されている。獅子は仏教では文殊菩薩の乗り物とされている。その仏教は紀元前後、中央アジアを通って中国に伝えられた。中国では獅子には悪魔に対する霊力があると信じられ、門や扉に配置され大切なものを守るという風習があった。
仏教は中国・朝鮮半島を通って、6世紀に日本に伝わってきた。仏教の伝来により、仏像とともにこの獅子も日本に伝えられ、狛犬と呼ばれるようになった。一説にはライオン・獅子がいなかった日本では、この未知の動物を、当時「高麗(こま)」と呼ばれていた朝鮮半島からきた犬だと考え「狛犬」と呼ぶようになったといわれている。
遠く離れた地で、スフィンクスと狛犬が尊いものを守るように何故配置されているのか? 
シルクロードを通じて繋がっていたのか? 考えるだけで興味がわく…


大学時代の思い出   余談だが…53年前の自分

大学近くの水田地帯で16年間にわたり蛇の野外調査が実施された。大学4回生時に、その1年間を担当した。調査地に行き、蛇を捕らえて捕獲場所・種類・標識・体温・気温・地温などを記録し、袋に入れて研究室に持ち帰る。研究室では体長(全長・尾長)・体重を測定し胃内容を吐き出させて食餌の有無や種類を調べた。標識の無い蛇には個体識別のため腹鱗3枚に切れ目を入れた。雄雌は尾のつけねを圧迫し半陰茎(ヘミペニス)が出るか否かで調べ、再び野外調査地に逃がした。捕獲できた蛇の種類は、ヤマカガシ・シマヘビ・アオダイショウ・ジムグリ・ヒバカリであり合計捕獲数は276個体であった。
卒論でお世話になった日本爬虫両棲類学会元会長の深田 祝京都教育大学名誉教授が、16年間の成果を英文で「蛇の生活史」として1992年(平成4年)発行された。日本の蛇の野外調査記録として今でも爬虫類研究者の参考にされている。
 楽しい1年間であり、その後の自分の人生を左右した卒業論文であった。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

自称まちの歴史愛好家
橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

記事一覧
  

橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

|自称まちの歴史愛好家|北野天満宮/今宮神社/千本通/明智光秀/怖い話

アクセスランキング

人気のある記事ランキング