今宮神社のなりたち
当社地には平安京建都以前より疫神を祀る社があった。平安京が栄える一方、人々は疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため紫野御霊会が営まれた。正暦5年(994年)一条天皇は、当社地の疫神を神輿に移して船岡山に安置し、悪疫退散を祈った。これが今宮祭の起源である。そしてこの時、綾傘に風流を施し囃子に合わせて唄い、悪疫を鎮めた。これがやすらい祭りである。長保3年(1001年)疫神は船岡山から再び現在の地に奉還され、新たな社との名である「今宮」と名づけられた。これが今宮神社の起源である。
明治42年測量の2万分の1地形図を見ると、周囲を広葉樹林、竹林、茶畑に囲まれて「今宮神社」の敷地が黒く塗りつぶされている。勿論、北大路通りからの参道も描かれていない。下図の大正11年測量図の3千分の1京都市都市計画基本図を見ると、紫野中学校(現紫野高等学校)の北側に明らかに「今宮神社」建物の配置も確認できる。周囲は今の様に住宅街にはなっていない。
神社抄史によると大正15年に楼門建立・南参道造成とあり、その頃に今の様相ができたと考えられる。
本社・摂社
健康長寿・良縁開運・厄除のご神徳を求めて、西陣の氏神として崇敬を集めている。 ご祭神は…
本社
・大己貴命(おおなむちのみこと)
・事代主命(ことしろぬしのみこと)
・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
摂社(本社に縁故の深い神を祀った神社)
・素戔嗚命(すさのをのみこと)
氏子地域は、東は堀川通り・西は
七本松通り・南は二条通り・北は鷹峯の広大な地域である。氏子組織は旧19学区域からなり、氏子戸数はおよそ2万で構成されている。正月三が日は多くの氏子の参拝で賑わう。
織姫社
西陣織物の祖神 技芸上達の神
近頃は織姫と彦星の七夕伝説になぞらえた信仰もある。
阿呆賢(あぼかし)さん
神占石と言い、石を叩いたり突いたりすると重くて上らず、撫でたり拝んだりして持ち上げると軽々と上るといわれている。一度試してみるのも一興である。
桂昌院
桂昌院は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。西陣の八百屋の娘からシンデレラ的に出世したので「玉の輿」と称された。
京都の荒廃した神社仏閣の復興に尽力をし、今宮神社ではその功績を称え胸像レリーフを建立されている。
宗像社(むなかたしゃ)
楼門の東側、東門との間にある。
素戔嗚命(すさのをのみこと)の十握剣
(とつかのつるぎ)から生まれた宗像三
女神(下記)を祀る。
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・滾津姫命(たぎつひめのみこと)
・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
スサノヲノ命の剣から生まれた「美」の神たち 美の女神として最近お守りが人気である。
社壇の側面の台座に長さ60㎝程の鯰の彫り物がある。この社は「弁天さん」と呼ばれ、鯰はその神の使者として彫られたと言われている。
織田稲荷社
境内の少し小高い石垣の上にある。織田信長を祀る織田稲荷社は
墓所阿弥陀寺の移転跡地、西陣元
伊佐町に鎮座したが、昭和62年にここに移し祀った。
やすらい祭
民族無形文化財の指定を受け、京の三奇祭の一つである。この祭りは疫神を鎮めんために行われたものであり、氏子地域を練り歩く。行列は囃子方や花傘と続き、花傘の中に入るとその年の厄を除かれるといわれている。祭礼日は、4月第2日曜日である。
今宮祭り
町衆による「西陣の祭」として営まれている。神輿出し、神幸祭、還幸祭、神輿おさめが行われる。5月5日に神幸祭が行われ、神輿三基が氏子地域を巡幸し、華やかさと賑わいがある祭りである。
チャンバラ映画のロケーション地
テレビ時代劇のチャンバラのロケーション撮影に良く使われた。
「水戸黄門」「桃太郎侍」などでたびたび登場していた。悪者が成敗される場所であった。
絵馬舎
絵馬舎 寛政12年(1800年)建立。登録有形文化財である。
内外に多数の絵馬を掲げ、当社の庶民信仰の様相を伝える。
海北派の絵馬が多いが、木馬(神馬)も祀られている。
腰掛けられる長椅子があり、くつろげる空間である。京都にこんな神社空間があり、人気のスポットである。
名物[あぶり餅]
東門前に向かい合って昔ながらのあぶり餅の「一和」「かざりや」
という二軒の茶屋がある。
指先でちぎった餅片を竹串の先に刺し炭火であぶって白味噌で食べる。
「一和」の店内に深さ約5ⅿの井戸が現存し、応仁の乱で被災した人々を救ったと伝わる。
桜並木
今宮神社の西隣にある「今宮児童公園」の約150ⅿの桜並木。
地域の住民の皆さんが、清掃活動をされ美しく整備されている。
今宮神社を訪れて見ると都会の喧騒を忘れ、神様と向かい合いそっと自分を振りかえられる。得難い場所でもある