桓武天皇が即位した奈良時代の終わり、都である平城京はとても栄えていたが、有力な貴族たちの勢力争いや、政治に口を出す僧侶たちによって国が乱れていた。そこで桓武天皇は都ごと引っ越すことを考え、784年、現在の京都市の南西に位置する場所に長岡京をつくりました。

しかし、都づくりの責任者が何者かに殺されたり、桓武天皇の妻や母が亡くなったり、さらには洪水が起きたりと不幸なことが続きました。これを死者のたたりだと考えた桓武天皇は、794年、今の京都市に都を移すことを決めました。

平和で安らかな都であるようにとの願いを込め「平安京」と名付けました。平安京での政治は天皇中心に貴族が行う都づくりは、400年も続きました。

当時の地形は「山河襟帯 自然作城」といわれ、山が襟のように囲んでそびえ、川が帯のように巡って流れ、自然の要害をなしていました。地名を山背から山城に変えたと言われています。

都は唐の都・長安をモデルに築かれ、概観は東西4.5キロ、南北5.2キロの長方形で、北部中央に置かれた大内裏から3.7キロほどまっすぐに走る大通りが朱雀大路(現千本通)で道幅は約84メートルもあったといいます。

このメインストリートを基準に東側を左京、西側を右京と分けた。現在の京都市街が「碁盤の目のような」と形容され整然としているのは、政治都市の名残りです。現在の千本丸太町近くに造営された大内裏とは、宮中の「内裏」と行政機関を合わせた言葉です。天皇の住まいと中央諸官庁を集めた都の中枢でした。

京都市中京区丸太町通り七本松通りにある京都市平安京創生館(京都アスニー)1階展示室には平安京復元模型がありますので、当時の都の様子をぜひ観賞して下さい。

千本丸太町の北西にある内野児童公園内にある「大極殿址の石碑」

千本丸太町の北西にある内野児童公園内にある「大極殿址の石碑」

葬送の地へ変容

大内裏の北側はかっての貴族たちの狩猟の場でしたが、次第に死者たちの葬送の地となりました。千本通りは死者を運ぶ道であり、死者を弔う卒塔婆が多く立ち並んでいたのです。「千本の卒塔婆」これが、千本の通りの由来と言われています。

船岡山の西側周辺は、蓮台野とよばれ葬儀関係の寺院が多くありました。蓮台野という名前には、どこか抹香臭いものを感じます。洛西の化野・洛東の鳥辺野とともに、野辺の送りをするところでありました。

今でも上品蓮台寺(千本十二坊)、千本閻魔堂(引接寺)釘抜地蔵(苦抜き地蔵、石像寺)、千本釈迦堂(大報恩寺)があり、善男善女が手を合わせてお参りされる姿が見られます。四寺院とも以前は広大な敷地面積であったが、今では民家に囲まれてこじんまりと佇んでいる。

 蓮台野周辺には天皇の火葬塚が残っており、葬送地だったころの面影があります。

船岡山の西側の山腹には、弘法大師爪彫りの像と称する石仏があり、まさしく葬送の地としての昔を偲ぶに足るものである。

船岡山の西山腹の石仏群

船岡山の西山腹の石仏群

弘法大師爪彫りの像と称する石仏

弘法大師爪彫りの像と称する石仏

冥界の路への四寺院

冥界の路への四寺院

1.大報恩寺(千本釈迦堂)

承久3年(1221)藤原秀衡の孫、義空上人が、この地に小堂を建てたのが当寺の起こりといわれています。当初、倶舎、伽藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ度々の災火のため堂宇(神仏を祭る建物)を消失してしまいました。

天台、真言の三宗の霊場として、堂塔。
現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されています。堂内には、行快作の本尊釈迦如来座像を安置、また霊宝殿内には快慶作の十大弟子像をはじめ、六観音菩薩像、千手観音立像、銅像釈迦誕生仏立像など数多くの文化財を所蔵しています。

また、毎年、二月にはおかめ福節分会、七月には陶器供養、八月には六道まいり、十二月には大根焚きなど行事が営まれ多くの人々で賑わいます。

千本釈迦堂、大報恩寺 国宝

千本釈迦堂、大報恩寺 国宝

2.石像寺(釘抜地蔵)

弘法大師(空海)の開基と伝えられ、「くぎぬきさん」として親しまれています。地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩立像は弘法大師の作と伝えられ、もとは諸々の苦しみを抜き取るという信仰から苦抜地蔵と呼ばれていたが、それがなまって釘抜地蔵となりました。

地蔵堂背後にある阿弥陀三尊座像

地蔵堂背後にある阿弥陀三尊座像

一説には、手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、手に刺さっていた二本の恨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれるようになったとも伝えられています。

釘抜き(苦抜き)堂本印象作

釘抜き(苦抜き)堂本印象作

境内には日本画家・堂本印象の作である大きな釘抜きが奉納されている。たくさんの信者の方々が参詣に来られ、釘抜きを撫でながら自分の身体の痛い箇所を摩っているので、一部分てかてかに光っている。

 本堂の壁には、お百度・お千度を踏む時に使う竹べらが置かれている。外壁面には実物の八寸釘と釘抜きを張り付けた病気回復の御礼の絵馬が、多数奉納され貼られている。庶民信仰の場として大切にされており、いかにも京都らしい風景である。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

自称まちの歴史愛好家
橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

記事一覧
  

関連するキーワード

橋本 楯夫

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

|自称まちの歴史愛好家|北野天満宮/今宮神社/千本通/明智光秀/怖い話

アクセスランキング

人気のある記事ランキング