千本通 -冥界への路- パパっと分かる平安遷都

 桓武天皇が即位した奈良時代の終わり、都である平城京はとても栄えていたが、有力な貴族たちの勢力争いや、政治に口を出す僧侶たちによって国が乱れていた。そこで桓武天皇は都ごと引っ越すことを考え、784年、現在の京都市の南西に位置する場所に長岡京をつくりました。

しかし、都づくりの責任者が何者かに殺されたり、桓武天皇の妻や母が亡くなったり、さらには洪水が起きたりと不幸なことが続きました。これを死者のたたりだと考えた桓武天皇は、794年、今の京都市に都を移すことを決めました。

平和で安らかな都であるようにとの願いを込め「平安京」と名付けました。平安京での政治は天皇中心に貴族が行う都づくりは、400年も続きました。

当時の地形は「山河襟帯 自然作城」といわれ、山が襟のように囲んでそびえ、川が帯のように巡って流れ、自然の要害をなしていました。地名を山背から山城に変えたと言われています。

都は唐の都・長安をモデルに築かれ、概観は東西4.5キロ、南北5.2キロの長方形で、北部中央に置かれた大内裏から3.7キロほどまっすぐに走る大通りが朱雀大路(現千本通)で道幅は約84メートルもあったといいます。

このメインストリートを基準に東側を左京、西側を右京と分けた。現在の京都市街が「碁盤の目のような」と形容され整然としているのは、政治都市の名残りです。現在の千本丸太町近くに造営された大内裏とは、宮中の「内裏」と行政機関を合わせた言葉です。天皇の住まいと中央諸官庁を集めた都の中枢でした。

京都市中京区丸太町通り七本松通りにある京都市平安京創生館(京都アスニー)1階展示室には平安京復元模型がありますので、当時の都の様子をぜひ観賞して下さい。

千本丸太町の北西にある内野児童公園内にある「大極殿址の石碑」

葬送の地へ変容

大内裏の北側はかっての貴族たちの狩猟の場でしたが、次第に死者たちの葬送の地となりました。千本通りは死者を運ぶ道であり、死者を弔う卒塔婆が多く立ち並んでいたのです。「千本の卒塔婆」これが、千本の通りの由来と言われています。

船岡山の西側周辺は、蓮台野とよばれ葬儀関係の寺院が多くありました。蓮台野という名前には、どこか抹香臭いものを感じます。洛西の化野・洛東の鳥辺野とともに、野辺の送りをするところでありました。

今でも上品蓮台寺(千本十二坊)、千本閻魔堂(引接寺)釘抜地蔵(苦抜き地蔵、石像寺)、千本釈迦堂(大報恩寺)があり、善男善女が手を合わせてお参りされる姿が見られます。四寺院とも以前は広大な敷地面積であったが、今では民家に囲まれてこじんまりと佇んでいる。

 蓮台野周辺には天皇の火葬塚が残っており、葬送地だったころの面影があります。

船岡山の西側の山腹には、弘法大師爪彫りの像と称する石仏があり、まさしく葬送の地としての昔を偲ぶに足るものである。

船岡山の西山腹の石仏群
弘法大師爪彫りの像と称する石仏
冥界の路への四寺院

1.大報恩寺(千本釈迦堂)

承久3年(1221)藤原秀衡の孫、義空上人が、この地に小堂を建てたのが当寺の起こりといわれています。当初、倶舎、伽藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ度々の災火のため堂宇(神仏を祭る建物)を消失してしまいました。

天台、真言の三宗の霊場として、堂塔。
現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されています。堂内には、行快作の本尊釈迦如来座像を安置、また霊宝殿内には快慶作の十大弟子像をはじめ、六観音菩薩像、千手観音立像、銅像釈迦誕生仏立像など数多くの文化財を所蔵しています。

また、毎年、二月にはおかめ福節分会、七月には陶器供養、八月には六道まいり、十二月には大根焚きなど行事が営まれ多くの人々で賑わいます。

千本釈迦堂、大報恩寺 国宝

2.石像寺(釘抜地蔵)

弘法大師(空海)の開基と伝えられ、「くぎぬきさん」として親しまれています。地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩立像は弘法大師の作と伝えられ、もとは諸々の苦しみを抜き取るという信仰から苦抜地蔵と呼ばれていたが、それがなまって釘抜地蔵となりました。

地蔵堂背後にある阿弥陀三尊座像

一説には、手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、手に刺さっていた二本の恨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれるようになったとも伝えられています。

釘抜き(苦抜き)堂本印象作

境内には日本画家・堂本印象の作である大きな釘抜きが奉納されている。たくさんの信者の方々が参詣に来られ、釘抜きを撫でながら自分の身体の痛い箇所を摩っているので、一部分てかてかに光っている。

 本堂の壁には、お百度・お千度を踏む時に使う竹べらが置かれている。外壁面には実物の八寸釘と釘抜きを張り付けた病気回復の御礼の絵馬が、多数奉納され貼られている。庶民信仰の場として大切にされており、いかにも京都らしい風景である。

祈願者に奉納された御礼絵馬
二本の釘と釘抜きが貼られている

境内には、弘法大師三井の一つという加持水(仏様の慈悲と智慧が加わった水)があります。また、この地は鎌倉時代初期の歌人・藤原定家、家隆が住んだ所ともいわれており、定家らの墓と伝えるものがあります。

本堂背後の境内墓地にある 藤原定家などの供養塔群

3.千本焔魔堂(引接寺)

開祖は小野篁卿で、あの世とこの世を往復する神通力を有し、昼は宮中に、夜は閻魔之廰に仕えたと伝えられ、朱雀大路頭に閻魔法王を安置したことに始まる。

現存の閻魔法王は、長享二年(1488)に造立されたもので、高さ2,1mある。篁卿は『お精霊迎え』の法儀を授かり、塔婆供養と迎え鐘によって、この地を現世浄化の根本道場としました。以降、宗旨・宗派を問わない民間信仰が続いています。

千本ゑんま堂は「悪いことはするな」「嘘をついてはいけない」という子供らへの教戒の場となっています。演歌歌手の都はるみの生家が近くにあり、幼少の頃境内で遊んで大きくなったと言われている。

夏の「お精霊迎え」には塔婆流しが行われ、多くの人たちで賑わう

冥界にある先祖の霊は、盆期間中は各家庭に戻り、盆が過ぎるとこの寺から冥界に帰って行くという信仰が存在しています。

五月に行われる千本ゑんま堂大念佛狂言は、京都三大念佛狂言のうち唯一の有言劇で、京都市無形民俗文化財に指定されています。
境内にある紫式部供養塔は、貴重な十層の多重石塔で、国の重要文化財に指定されています。

紫式部供養塔と多重石塔

チョットひと休み

「蓮台」とは「蓮華の台」であり、「極楽往生する人の乗る台」を意味し、葬送の地を指す。
「蓮華」と言う言葉は、仏教では「尊い仏の悟り」と言う意味があります。
植物学的にはハスとスイレンを指し、どちらも心安らぐ美しい花姿が特徴で、やさしく上品な香りで仏事にふさわしい花である。


4.上品蓮台寺

古くは聖徳太子の創建と伝えられ、広大な寺域に伽藍が建ち並ぶ壮大なものであったが、応仁の兵火により消失しました。

文禄年間に復興され、この付近の蓮台野一帯に十二の子院を建立したことから「十二坊」の名で知られるようになりました。
寺宝として、下段に経文を、上段に経文の内容を説明した絵画を描いた貴重な経典として名高い絵因果経(国宝)をはじめ、
文珠菩薩画像、六地蔵画像(ともに重要文化財)など、多くの文化財を所蔵しています。春には枝垂桜が見事に咲き誇ります。

千本通りに向かって建つ上品蓮台寺
「佛師定朝の墓」

「上品蓮台寺」で出家得度した定朝は、十二坊にあったといわれる塔頭の一つ「照明院」を建立しました。宇治の平等院の阿弥陀如来像を完成した四年後に京都で没し、遺体は上品蓮台寺に埋葬されました。

境内墓地には整備された墓碑と放置されたままの墓碑が混在する。 一角には地域から奉納された石仏が整然と並び、そっと合掌したくなる。

大慈院

十二坊あった子院の内、唯一現存する寺院である。室町時代・足利義教の金工・豪商であった後藤祐乗の菩提寺。今では無住職寺院になり墓地は荒れがちである。
後藤家代々の5基あった墓碑は、3基は立っていたが、2基は崩壊したままであった。世の移り変わりの無常を感じる。

後藤氏累代の墓碑
よかったらシェアしてね!

この記事を書いたライター

 
昭和19年京都市北区生まれ。
理科の中学校教諭として勤めながら、まちの歴史を研究し続ける。
得意分野は「怖い話」。
全国連合退職校長会近畿地区協議会会長。

|自称まちの歴史愛好家|北野天満宮/今宮神社/千本通/明智光秀/怖い話