河原町通を行き交う市電(撮影:大西 卓氏)

河原町通を行き交う市電(撮影:大西 卓氏)

その間、輸送力の増強や経営の合理化のためにワンマンカーの導入(昭和36年~)、急行運転の実施(昭和37年~)、烏丸線など一部路線での連結運転の実施(昭和39年~46年)
なども行われましたが、自家用車の増加により乗客がしだいに減少するとともに、市電の走行にも支障が出てくるようになり、次第に経営も悪化し累積赤字が膨らむようになってきました。

 

そして姿を消した市電

その結果、伏見・稲荷線(昭和45年)、四条・千本・大宮線(昭和47年)、烏丸線(昭和49年)、今出川・白川・丸太町線(昭和51年)、河原町線・七条線(烏丸以西)(昭和52年)年と廃止が続き、昭和53年9月30日に残る外周線と七条線の烏丸以東が廃止になり、83年間走り続けてきた京都市電は多くの市民に惜しまれながら姿を消したのです。

国鉄山陰線をアンダーパスでくぐっていた七条線

国鉄山陰線をアンダーパスでくぐっていた七条線

京都市内の人口は周辺部が増えるいわゆるドーナツ化現象で、市電だけでは市内の移動がしだいに不便にはなりましたが、それでもバスよりも乗車定員は多く、安心して乗れる便利な乗り物でした。
もっとも晩年は軌道の整備が十分でなく、よく揺れる区間もありましたが・・・・。
通勤通学に使った人も多く、クリームと深緑の車体を見ると懐かしいとおっしゃる方は今もたくさんおられますので、これからも機会があれば市電に関するお話をお伝えしていきたいと考えています。

最後まで残った外周線 堀川北大路

最後まで残った外周線 堀川北大路

そこで、せっかくですので関連したお話を2つ連結しておきます。


電車道って?

嵐電の西大路三条~蚕の社間は天神川の鉄橋付近を除いて道路上を走っています。
あえていえばあんな感じが電車道です。
右折車が線路内に入りそうになり、電車が警笛を鳴らしながら車すれすれを通り過ぎる。
山ノ内の電停のように歩道で電車を待ち、電車が来たら安全地帯に移動、あれが電車道です。
ちなみに京津電車も地上を走っていた頃は三条京阪~蹴上間と山科の日ノ岡~御陵間で電車道を形成していましたが、今はその面影すらありません。

電停には大きく停留所名が表示されていた

電停には大きく停留所名が表示されていた

どうしてチンチン電車って言うの?

もう1つ、よく路面電車のことを「チンチン電車」と表することがあります。
この音から顔を赤らめる向きもありますが、「チンチン」ってどこから来た表現なのでしょう。

先に述べた京電のように最初のころの路面電車では後ろに乗っている車掌さんが運転手に「発車オーライ」の合図として車内の天井に這わされた紐を引きました。
その先に鐘がついていてそれが「チンチン」と鳴ったので「チンチン電車」なのです。
梅小路公園で動態保存されいる電車ではそれがわかります。
決して警笛代わりに「チンチン・チンチン」と鳴らしながら走っていたわけではありません。
警笛ではありませんが運転手の足元の床下に大きな鐘(フットゴング)が付いていて、その鐘をたたくペタル状のものを踏むと「カンカン」という音がして、電車の周りに注意を促していました。
もっとも今では路面電車といえども普通の電車のように「ファーン」という空気笛や電気笛が一般的です。

(2020.10)

市電全盛期(昭和39年)の市電の路線図

市電全盛期(昭和39年)の市電の路線図

既に堀川線(北野線)は廃止されているが、四条大宮~松尾橋間にはトロリーバスが走っていたことがわかる。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 

記事一覧
  

関連するキーワード

島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭

アクセスランキング

人気のある記事ランキング