
歳神様へのご挨拶~お正月の習わし〜【京都人度チェック】
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎京都が生んだスーパースター 2 野村克也▶︎氏子制度 ~試される京都人の意地~
▶︎見どころがいっぱい!北野天満宮
▶︎師走の祓いと悔過 〜京の民俗歳時記:第3話〜
京都人度チェック① お正月の挨拶
「3、2、1、おめでとうございま~す!!」
大みそかの夜から新年へかけて、テレビやコンサート会場、パブリックビューイングがあるところなど、日本中でお正月へのカウントダウンが行われますね。1月1日午前0時、日付が変わった時点でみんなが新年のあいさつを交わしますが、実は、京都のお正月はまだ来てません。
「え?なんで?」て思う人、多いかもしれませんね。そやけど、私はこのカウントダウンで「おめでとうさん」言うたことないんです。これも京都の文化の大きな特徴なんですよ。
さて、ここで最初の京都人度チェック!
「いつ、お正月の挨拶を始めますか?」
日付が変わった時点ではないと言いましたよね?
そしたら、いつ??
他にそんな区切りあります?
タイミングがわかりませんよねぇ?
ここで1つ、先に押さえとかんとあかんのは、お正月の意味。
お正月とは、「新しい年の歳神様を迎えること」。
歳神様というのは、初日の出とともに来られます。みなさん富士山とかに上ってご来光を拝むのは、そのとき現れた歳神様を拝んでることになります。それを考えると、まだお日様が昇ってない夜中は、まだお正月やない。「おめでとうさん」ていうのは早いということなんです。
しかし、1月1日も大体が太陽が昇ってから起きますよね。ということは、起きたときはもう歳神さんが来たはるわけです。そやけど、うちでは1月1日の朝、初めて顔を合わせたときの挨拶は「おはよう」なんですよ。
子どもの頃、お正月の朝起きた時、母の顔を見て「あけまして…」て言おうと思ったら、母が一言
「まだ言うたらあかん!!」
もう朝から「おめでとう」言いたくてウズウズしてるんですよ。お年玉もらわんなんし、挨拶は早めにすませときたい。
でも、だれに会っても「おはようさん」「おはよう」…
すました顔して朝の挨拶だけ。
そこで私は母に聞いたもんです。
「歳神様はもう来たはるので言うてもええはずやんか!」
するとおもむろに母が答えました。
「あんた、年の初めにそんな寝ぼけ顔で挨拶するつもりか?」
そして
「ボケてからに、全然目ぇ覚めてへんやんか!はよ顔洗(あろ)てきよし!」
と新年早々怒られました。いやお正月からそんな怖い顔せんかてええのに…
とんだやぶへびでしたが、要は
「新年の挨拶は、きっちり準備してそれぞれの支度が済まんとあかん」
ということなんですね。
ということで、正解はその条件に合う時、つまり
「お正月の朝起きて、家族が食卓に揃いお雑煮を食べる前」
ということになります。
お祝いの言葉も変わってる!
その時、うちではちょっと変わったお祝いの仕方をします。
それぞれのお祝い文句を皆口々に言い合うのです。
まずは家長のお父さんから挨拶を開始。
「○○(奥さん)お祝いやす」と最初は奥さんの名前を言ったあとに「お祝いやす=おめでとう」と付けます。
そして「○○(子どもの名前)お祝いやす」と続き、そのあとまだ子どもがいたら、大きい子から小さい子へ順番に言っていきます。一人ずつ「お祝いやす」を付けるので、子どもが多いと大変!
そして最後に言うのが
「大福お祝いやす」。
あ、これ「だいふく」ちゃいますよ、「大福茶」の「おおふく」です。
小さい頃は、誰に言うてるのやろ、て思いましたが、まぁこれは「家族全体が幸福になるようお正月を祝いましょう」みたいな意味でしょうか。
そしてこれをみな順番に言うんですね。
子どもの頃は子どもは私一人だったので、父が言い、母が言い、そして私が
「お父さんお祝いやす、お母さんお祝いやす、大福お祝いやす!」
と言って、初めてお雑煮にお箸をつけることができたわけです。
ホンマ食べるまで長かった!!
京都人度チェック② 京都の門松
さてこの歳神様、「あ、ここ入ろ」とかいう思い付きでなんとなく家に入って来やはるのと違います。目印が付いているお家を探して入らはるのですよ。その目印とは何かというと、門松や松飾りなんですね。
一般的な門松は、みなさんが買わはる松竹梅が揃っているものですが、京都のはちょっと違うのを使います。ご存じでしたか?
そこでまたまた京都人度チェック。
②京都特有の門松は何というでしょう?
今回は先に正解を出しましょうね。
正解は「根引松(ねびきまつ)」。
平安時代の貴族がお正月に野に出て、松を根ごと引き抜いてお家に飾らはったのが始まりやそうです。花屋さんの店頭に置いてあることが多いですが、知らんかったら「なんでこんんな根ごと生けるのやろ?」って思ってしまいそうですね!
根引松は雄株と雌株があって、向かって右に雄株、左に雌株を飾るのですが、そこまで厳密にやったはるところ、少ないかもしれません。一般的な門松は竹も梅も入っててものすご華やかやけど、根引松はそれと比べてなんとなく貧相な感じがしがちで、正直、若い頃はあっちにしたいな~と思うこともありました。しかし由緒ある飾り方やと知って、最近は「やっぱり京都のお正月は根引松や!」と思えるようになりました。
街角で見かける根引松はいかにも旧家、というお家が多いですが、お寺さんはほぼこれですね。こんなふうに飾ってありますよ。
今はお正月は7日まで、と考えるところも多いですが、上京では小正月の15日まで飾るお寺もまだまだ結構あります。
ちょっと細かいこというと、ほんまは水引は「赤白」と違って「赤金」やそうです。こんな水引が荒物屋(雑貨屋)さんに置かれてますよ。
昔の作り方のままなのか金箔が取れやすくて、結んでたら手に金がいっぱい付いてしまいます。これだけはどうにかしてほしいですねぇ。
しかしこれもほんまに見かけんようになりました。昔からの荒物屋さんにはあるのですが、それも荒物屋さんが潰れていくのでどんどん無くなる。そのうちできひんようになるのとちゃうかとすごい心配です。荒物屋さんにも頑張ってほしいですが、私らもこれを守って使い続けていかなあきませんね!!


関連する記事

上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。
組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。
|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り
アクセスランキング
人気のある記事ランキング