正月がすみ、おせち太りをなんとかせなあかん、と悩みながらも残ったお餅を食べているあなた。そんなことやってるうちに1月もあとわずか。そしてやってくるのが節分です。

「節分」ていうたら豆をまく行事ですよね。はい、それはなんで豆をまくんでしたか?
そうですね、季節が変わる前の日に厄払いをするためですね。

季節が変わる日、まず一年の最初の季節「春」が来るのが「立春」です。春が来る前に、疫病はじめもろもろの災厄の象徴である「鬼」を退散させるため、「鬼は~外!福は~内!」と豆まきをしますが、昔々からの京都の節分行事は、ちょっと変わったことをやるんですよ。



京都人度チェック 節分の行事

はいここで「京都人度チェック」!

・節分の行事として、あなたは何をやりますか?

もちろん1つ目は

「豆まき」

これは必須ですね。これやらんと節分とちゃう。

そして2つ目は大体1つめと一緒に行いますが

「豆を食べる」

食べ方によってはおなか一杯になったりしますが、またこれはあとでご説明します。

3つ目は?
これ、やったはるところはもうかなり少ない~

「イワシを食べて、頭をヒイラギに刺して玄関に飾る」

うちは、毎年やってます。
ヒイラギはちゃんとスーパーに置いてありますよね。
え、ありますよね?こんなふうに。

まず、塩焼きにして

これをヒイラギに刺します。
うちの見せましょか?
かなりシュールかも。

食べる前に頭取っといて、ヒイラギに刺してみたんですけど。
「双頭のイワシ!」とか言うて家族に見せてたら

「もう!そんなんしてんと、飾るのやったら早よ玄関飾って来て!!」

てえらい怒られました。なんで?

まぁ2日くらい飾っといたら厄除け効果あるかなと思ったら
次の朝にはイワシが無くなってました。
あ、鬼祓いせんと、猫呼んだんです、たぶん。


4つ目の行事は暗い夜道で…

3つ目のは決してふざけてるやってるわけやないんですが、
家族の評判はイマイチです。
そやけど、厄除けですしねぇ!やることやらんと!

さて気をとり直して。
4つ目と5つ目は、ホンマに珍しい、今はほぼ廃れてしまった行事です。

まず、4つ目は…

「道の四辻(交差点)に、夜中に豆を置いてくる!」

夜、暗くなってから、人が通ってへん交差点に豆を包んで置いて来るのです。
そして振り返らず必死で走って帰る…!

寒い時に暗いところ、怖いですよ。鬼いるかもしれんし。
ほんで、そもそもなんで四辻なん?

四辻は道の真ん中なので、まず私有地ではありませんね。誰の土地でもないので、厄落としもしやすいのでしょう。しかもこれは他の地方でもあるということで、豆どころかお餅にお金、草履や衣服やふんどし(?!)まで落としてくるらしい。いやちょっとそれアカンものも混じってへんかと… 理由はあるんでしょうが、できたら豆かお金ぐらいにしといてほしいもんです。

豆にしても今はアスファルトなので、朝まで置きっぱなしやったら大変!車が轢いていったら潰れた豆だらけになりますしね。だれが掃除するねん!て言いたいです。しかし、今京都では「早朝道路が豆だらけ!」とか見出しのついた新聞記事が無いところを見ると、やったはるところはほとんどないということなんでしょう。

余談ですが折角なので、鬼が出たという伝説のある「宴の松原」あたりの写真を貼ってみました。(注1)

で、うちはこれやってるか、って? 
すみません、実はうちの家ではやったことありません。これ、とある有名京菓子屋さんにお聞きしたのです。その方は小さい頃やったはったと。この風習は室町時代からあるということでしたが、「そのころでも朝になったら掃除したはったのかな?」と違うところが気になってしまう私でした。



5つ目の行事はポーンと放り投げる!

そしたら私とこがやってるのは何かというと、5つ目のやつです。
それは

「豆の入ったおひねりを頭越しにポーンと放り投げる!」

「え、どこに?」「どっちに?」「なんで?」

と、これを説明した方にはいつも矢継ぎ早に聞かれます。普通そんなことしませんしねぇ。やらはったことない方がほとんどやと思うので、作法を説明していきましょうね。

1.まず年の数だけ豆を用意します。この日までの一年間の厄落としなのですが、うちでは今年中になる満年齢の数にしています。
節分までにお誕生日が来ている人は今の年齢、節分以降のお誕生日の人は、お誕生日が来たらなる年齢、ということです。

10個ずつ分けて数えていきます。

10個ずつ分けて数えていきます。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長
鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

記事一覧
  

関連するキーワード

鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り

アクセスランキング

人気のある記事ランキング