※本記事は2018年に取材したものです。
100人の社長には100の物語があります。
その物語は必ずしもサクセスストーリーばかりではありません。
むしろ失敗や挫折によって磨かれたと言われる方が数多くいらっしゃいます。
そこから得た教訓が自らの信念となり、やがて経営「理」念に。

社長が社長である前に人として何を大切にしているのか、それをどう経営に活かしているのか。
それを言葉として紡ぐことで社内外への発信はもちろん、ご本人もあらためて自分を見つめ直す。
「社長の理」の視点はそこにあります。

また、京都には学生や観光客など人々を惹きよせる有形無形の引力があり、企業もまたその摂理に従うかのように東京や海外から京都への進出を窺っています。
それは、京都の企業にとってチャンスでもあり、アゲンストにもなり得ます。
そんな「難儀な街」京都の経営者物語をご紹介します。


住まう人の心に触れた4年間

京都産業大学を卒業して入社したのはミサワホーム近畿株式会社。
将来父の仕事を継ぐつもりは95%なかったという。主に住宅営業が仕事だが、建て替えの相談から土地探し、図面引きまでなんでも1人でやらなければならなかった。住宅展示場に来てくださったお客様名簿をもとに軒並み訪問をした。電話でアポイントが取れるのが10軒に1軒、新人には厳しかったものの、先輩社員の訓導から今日の自分を鍛えてもらった。ミサワホーム時代を追想しながら、大いに感謝しているという。
大学時代は体育会サッカー部で夢中だった創一氏。朝から1時間走りこんで、昼からまた走って、夕方は筋トレ、そんな練習の日々だった。「あの時も『辞めたい』と何度も思ったな」ミサワホームで働いている時に懐かしく大学時代を思い出した。あの時辞めなかったのはサッカーが好きだったからだ。今はどうなんだろう?自分に問いかけてみた。

後列左から2番目が吉田創一社長

後列左から2番目が吉田創一社長

初めてご注文をいただいた日のこと、そのお客様のことは今も鮮明に覚えている。
宇治市の方で年賀状のやりとりが続いている。最近娘さんが結婚を期に、またミサワホームで「家を建てて欲しい」との相談を持ち掛けられ、とても嬉しくなった。
失敗談もある。測量を失敗してしまい間口を9900mmのところを9090mmで図面を上げてしまった。マイナス810mm、家が建たない!地鎮祭の段になって気づいて青ざめた。上司からは厳しく叱られたし、お客様には口をきいてもらえなかった。その後はいろんな部署の人にサポートしてもらってなんとか無事に家が建った。「家」という大きな商いをさせていただくことの厳しさを胸に刻んだ出来事であった。
一時はご迷惑をおかけしたそのお客様とは今もお付き合いをいただいていることも、大きな心の支えとなっている。
入社して2、3年たって営業成績が伸び悩んだ頃、会社を辞めることを考えた。何かを察したのか父から「最近どうだ?」と何気なく聞かれた。
4年目にもう一度がんばって成果をだせたら辞めようと、この時に初めてフラットエージェンシーに入社することを意識した。

宅建の試験に合格するまで

ミサワホーム近畿での覚悟の4年目に目標通りの成績を残し円満退社。こうして平成17年、27歳で株式会社フラットエージェンシーに入社することとなった。営業職として下鴨店に配属されたが、ハウスメーカーの営業と不動産管理の仕事は近いようでもやはり別物であった。頭の上で飛び交う専門用語の数々。AD(業務委託料)などという基本用語ですらわからなかった。自分では意識しなくとも周りの社員からは「社長の息子さんが入社してきた…」と見られた。
下鴨店には忘れられない人、女性の鬼軍曹がいた。親の世代より年上で迫力があって正直なところ怖かった。でもまわりの社員が社長の息子だからと気を遣って教えてくれなかったことを丁寧に厳しく教えてくれた。まわりが言えなかったこともズバズバと言われた。
この人がいてくれたから今の自分があると言える。
またこの世界で生きていくのに専門用語の習得以上に高い壁があった。宅地建物取引士の免許をとらないと仕事にならないのである。毎朝5時に起き勉強して、仕事が終わって10時からまた勉強した。社長の息子さんの「お手並み拝見」のような周りの目も意識したしプレッシャーであった。不退転の覚悟で臨んだ試験であったが、なんと試験の前日がお店の「オーナー様感謝祭」となり夜遅くまでの現場仕事であった。
本音を言えばイベントに参加するより最後まで勉強をしたかったが、もちろんそんなことはできない。同じ試験を受ける社員が受かって自分が落ちたら…どうしよう。そんな心の小さな心配事が偽らざる本音であった。
しかし結果は合格。「勉強する時間が取れなかったのに、よく受かったね」と当時の上司から言われた。とてもありがたい、最大級の誉め言葉であったと思っている。


 

初めてリーダーになって悩んだこと

平成18年7月、京都産業大学前店の5代目店長に着任することとなる。初めて組織の長となり、基幹店であり、愛する母校の担当でもある。それだけに気合が入ったし、力みもあったかもしれない。
当時は提唱されたばかりのクールビズを取り入れ、机の配置、学生が入りやすい店づくりなど、自分の想いを全面にだした。オーナー様との接し方は前の職場で鍛えられた上司から教わっていた。お客様の本音を聞き取る力。自分が店長になってはじめて前の上司が言っていたことが体に沁みてわかった気がした。

当時の京都産業大学前店

当時の京都産業大学前店

部下2人の接し方にも悩んだ。前職では自らの向上を目指し、深夜の11時でも12時でも頑張ったけれど、それを課すわけにはいかない。1人で自分がやった方が早いし確実だけど、それでは部下のやりがいは作れないし育ちもしない。
かといって部下が自主的に自分の仕事の領域を広げてくれるのを待つわけにもいかない。
「どうしたら効率的な仕事ができるのか」と思いながらジレンマや葛藤に苛まれた日々でもあった。「どうしたら営業数字が上がるのか、結果が伴うのか」ばかりを考えていたから、今思えば自分の心にも余裕がなかったのだろう。
社員とコミュニケーションを図りながら結果を出すことの難しさ大切さ。そしてそのプロセスにおいて人は育つということを身をもって経験し勉強することができた期間でもあった。
店長として悩んだ時には答えは見つからなかったが、社長となった今は全社員の「意識」や「働き方」の改革をテーマにして、より高い次元で挑み続けている。

 

京都の町家は古家ではない 子や孫への伝承

フラットエージェンシーが近年取り組んできた、さまざまな取り組みや事業についても触れたい。今ではその文化的な価値が認識され、保全や再生が叫ばれる京町家も、ほんの10数年前は「古家」と呼ばれ文化的にも資産的にも価値のないものとみなされていた。
ある時リノベーションされた京町家を見て、体に電気が走るような感覚を覚えた。現代建築とは違う意味の住まいやすさや空間を確かに感じることができた。お客様に教わった伝統家屋の美学と、そこに暮らす人々の息吹きを末永く伝える社会的責任を感じたからである。
これを機に、京町家の保全再生には今までの(当社の)ノウハウを活かし、より積極的に取り組むこととなった。
昨年はこの町家再生など、まちづくりに対する取り組みを各界から評価していただき、公益財団法人京都高度技術研究所から「これからの1000年を紡ぐ企業」認定をいただいた。

これからの1000年を紡ぐ企業認定式で門川市長と

これからの1000年を紡ぐ企業認定式で門川市長と

これからの1000年を紡ぐ企業認定でのプレゼンテーション

これからの1000年を紡ぐ企業認定でのプレゼンテーション

また京都商工会議所からは「知恵ビジネスプランコンテスト」認定もいただいた。他にも、経済産業省からは「地域未来牽引企業」の認定、公益財団法人日本デザイン振興会からは「西賀茂のいえグッドデザイン賞」の受賞、そして京都府からは「多年に亘る留学生支援」の感謝状をいただいた。

知恵ビジネスプランコンテスト受賞式で立石会頭と

知恵ビジネスプランコンテスト受賞式で立石会頭と

グッドデザイン賞受賞式

グッドデザイン賞受賞式

グッドデザイン賞 西賀茂のいえ

グッドデザイン賞 西賀茂のいえ

認定を目標に事業展開をしたわけではないが、申請をする段階において資料作成など、自分たちの取り組みの原点を再確認したり、見直すよいきっかけになったのは間違いない。
そしてこの先、自社が進むべき方向性についても経営幹部・社員と共有する機会にもなった。
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」においては、財団に提出する書類の作成で、自身の右腕となってくれた専務の働きが大きく、創一社長にとって大きな自信となった。

創業の原点を守りたい

町家の保全再生だけではない、自社の取り組みや事業の初発についてもあらためて紹介したい。
当社は現会長の吉田光一が今でいうバックパッカーとして海外をまわっていた時にイギリスのアパート専門の賃貸不動産屋さん(=フラットエージェンシー)に親切にしていただいたことが創業の動機であり社名の由来である。
留学生や外国人に優しい会社でありたいというのはまさしく創業の原点であり、今では英語・中国語・韓国語を話せる正社員を積極的に採用している。
シェアハウスの取り組みとしては、プライバシーを確保しながらお互いの顔が見える「温かい住まい方」の提案を強化。どんどんドライになる時代の流れに逆行しているのかもしれないが、それこそが私たちの使命ではないのか。それは父の創業の原点となった大家さんの温かさにも、京町家のまちなみ保全にも通じるフラットエージェンシーの思いである。
トンガリエステートという取り組みがある。名前の通りちょっと変わっていて尖がったユニークな特徴をもった物件ばかりを集めている。築年数は古いが好きな人には堪らない味のある建物、交通の便はよくないけれど静かな環境で落ち着いて暮らしたい方にお勧めの家。そこにはオーナー様のこだわりや思いが宿り、またそれを求めている人がどこかにいるはずなのである。
利益や効率だけを求めるのではなく、「人と家との出会い」を創造してゆくのも、フラットエージェンシーだからこそできる仕事だと思っている。

街の不動産屋さんにできること

「不動産会社」という響きについて考えることがある。一般の方が考える不動産会社はどことなく敷居が高くて、とっつきにくいのではないだろうか。たしかに扱っている「物」は土地であったり家屋であったりするのであるが、当社は創業時から一貫してそこで暮らす、あるいは働く人に焦点を当ててきた。
そして近年は1軒の家や店から町へと、人や家族からコミュニティへと「点と線」が拡がってきている。

地域の交流拠点となったTAMARIBA

地域の交流拠点となったTAMARIBA

4年前に本社近くに開業した地域の交流サロンといえるTAMARIBA(たまりば)は界隈の方々の「交流の場」である。特にカフェ風良都(ふらっと)の奥に併設した多目的スペース・ギャラリーは無料開放していることもあり、作品展や教室など地域の方の学びや集いの場として活用していただいている。
ここで新たに出会った人同士が友だちになったり、新しい活動を始めたり…、そんな話を聞くたびに嬉しくなる。

人気のシフォンケーキ

人気のシフォンケーキ

新大宮商店街をはじめとする商店街の支援もそんな取り組みの一つである。子どもの頃は賑わっていた商店街にいつからか空き店舗が目立つようになった。大型店へクルマで行ってまとめ買いをする世の中の流れは変えられない。でもこの地域の人の流れなら少しは変えられるかもしれない。
この取り組みに情熱を注いでくれる社員に恵まれた。シャッターが下りている店を一軒一軒訪ね、店主に安価で店を貸してもらえないかと頼んで歩いてくれた。
最初はほとんど門前払いであったという。それでも1つ、2つ、3つと商店街内に借店舗で新規開店した実績がでてくると、話を聞いてくださるようになってきた。今では新大宮商店街内に元気印の20軒が誕生した。
家賃収入は安くても空いている店舗を有効利用できることはオーナーさんにとってもプラスであるはずだが、そこで起業できる新しい若い店主がチャレンジできるチャンスを作れていることもこの取り組みを続けている動機になっている。
そして何より商店街に活気が戻り、街が明るくなってきていることは「不動産会社」という殻を打ち破れるという自信にも繋がっている。

 

社長の成長と社員の成長

まだ3年されど3年。まだ41歳それでも41歳。社長に就任してのこの3年間、自分の力だけではできないこと、どうにもならない場面もたくさん経験してきた。自身がもっと成長しなければならないのはもちろんだが、社員みんなが成長することが会社をより強くすることができると思うようになった。
1人の100歩より、100人の1歩が会社を動かす原動力。
自身を優柔不断かなと思うこともあるが、決めたことは勇断実行、覚悟を決めてやってきたつもりである。自分が「こうだ」と確信できないと動けないのは当たり前だと思う。社長が面白いと思わない事業が成功するわけがないし、社長が成功イメージを持てない事業に手を伸ばすことができないのであるから。
だからこそ社長である自分の判断材料となる知識や経験は研鑽しなければならない。社長になって今まで以上に早起きになって読書量が増えた。
より活発にいろいろな立場や業界の人と交わる努力も続けている。所属している京都商工会議所青年部(YEG)のメンバーの内装屋さんと協業する話を進めている。この会で出会った人や経験は公私の垣根を超えて自身の財産となっている。
会社のマネージメント、社員のモチベーションや空気づくりもYEGで部会長を務めた時の経験が活きている。
いくつかの名誉ある認定や賞をいただくようになったが、その意味を社員が深く考え、自分たちの仕事を誇れるようにしていくことも社長の務めであると深く感じている。

感謝と覚悟

多くのことを語ってくれた吉田創一社長は最後にたくさんの方への感謝の言葉で締め括った。
創業以来43年間、フラットエージェンシーに大切な資産の管理をお任せいただいたオーナーの皆様のおかげで今の会社があります。これからも共々に地域を盛り上げ発展してゆきたいと思いますと。
社員のみなさんとの双方向のコミュニケーションを大切に、自分の行き届かないところをフォローしてもらっていること、また部署ごとに優秀な社員が責任をもって事業を推進してくれていることへの感謝と、これからこの会社の使命はますます大きくなるという覚悟を胸にいだいている。
社長である自分の言うことに社員のみなさんは賛同してくれているのか、それでよいと思ってくれているのか不安になることもあると聞きましたが、「社長はアクティブリスニング(社員の声を傾聴)できていますよ」「社長は話しやすいし相談ごとで『後にしてくれ』と言われたことがない」という肯定的な声が多かったことを付け加えておきたい。
最後に…「会社を興して43年、二人三脚で会社の隆運に汗を流している父と母のおもいと、社員の皆さんのおもいに感謝し、しっかりと繋いでゆきたいと思います」と。(大学を卒業して就職するときの「残り5%」の含みの答えがここにあったのでは)
「京都を関西で一番住みよい街にしたい」その力強い言葉で吉田創一社長はインタビュートークを結んだ。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター


編集部

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!

記事一覧
  

関連するキーワード

編集部

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!
||祇園祭/桜/フォトコン

アクセスランキング

人気のある記事ランキング