京都府船井郡京丹波町下山の尾長野(おながの)地域には京都八坂神社の御分社である尾長野八坂神社があります。このご縁により京都八坂神社と尾長野区(20戸程の集落)とは古くから深い関わりがあります。尾長野八坂神社は、京丹波町下山東山1番地に所在し、天和3年(1683年)に火災にあい再建されたもので祭神は素戔嗚尊です。牛頭天王の牛の神様が祀ってあり昭和の時代まで牛を連れての参拝が続きました。牛は農家にとっては家族同様でした。江戸時代に牛の病が流行した時、疫病退散を願って打たれたのが丹波八坂太鼓の由来と言われています。

京都八坂神社御田祭での早乙女の手植え

京都八坂神社御田祭での早乙女の手植え

(2018年5月)
撮影者・・・丹波八坂太鼓

昭和45年、京都八坂神社と尾長野八坂神社との間で、下山尾長野の地に神撰田をこの地で引き継いでほしい。というお話があり、氏子2名が同年5月10日に尾長野の地の神撰田(約40a)において初めてお田植えが実施されました。昭和55年からは尾長野区全体で「京都八坂神社御田祭(おんださい)」として取り組みを行うようになりました。
尾長野の地でお田植が始まって本年で51年を迎えました。現在は毎年5月下旬の日曜に開催されます。神撰田のお米は、秋に京都八坂神社に奉納します。

関係者行列

関係者行列

(2018年5月)
撮影者・・・丹波八坂太鼓

また、丹波八坂太鼓は、昭和46年に八坂太鼓保存会を立ち上げ、本年で結成50年という節目を迎えました。御田祭では五穀豊穣を願って奉納太鼓を演奏します。

♫ 「八坂太鼓の唄」として四季の行事を唄った丹波八坂太鼓での曲があります。

 一、  一年始まり春の月 揃た揃たな今年も揃た
     紅と白の御田祭  豊年願って打つ太鼓

神撰田への入場

神撰田への入場

(先頭の青色着物が田長、黄土色が田長の補助者、早乙女8人が続く)
撮影者・・・丹波八坂太鼓

 御田祭当日は、京都八坂神社の宮司をはじめ、京都市内より神社関係者や神輿会や氏子等の多数の方が訪れ御田祭を見守ります。式典は、午前10時から厳粛な空気の中で始まり、神前に供えられた苗が、祭司から田長(でんちょう)へ。田長から神撰田へのすげ笠に紅と白の着物で、襷をかけ金色の帯を締めた早乙女8人に手渡され、神職の生演奏の雅楽と巫女の舞に合わせて手植えを行う優雅な場面となります。
五月晴れ、周囲の緑、薫風、そして水田の水に早乙女の姿が美しく映え、見る者を魅了します。植え付けが終わると、苗の邪気を払う祇園獅子舞の奉納演舞。苗に力を与える丹波八坂太鼓の奉納演奏が行われ、参会の皆で五穀豊穣を祈願します。

祇園祭「お稲さん」尾長野区から奉納

祇園祭「お稲さん」尾長野区から奉納

令和2年7月23日撮影
(16日と23日の前日に搬送して、17日の神幸祭及び24日の還幸祭神輿に取り付けられる)

撮影者・・・藤田正則

御田祭祭終了後撮影

御田祭祭終了後撮影

・撮影者・・・丹波八坂太鼓

しかし、昨年と本年の御田祭は、コロナ禍により神事のみの執行となり、早乙女の田植え、祇園獅子舞、丹波八坂太鼓は取り止めになりました。また、尾長野区の氏子のみの参列で開催され、昨年と今年の神事中での「お田植の儀」は、田長である私が自ら手植えを行うという歴史を刻みました。

令和2年御田祭

令和2年御田祭

(田長が田植えの儀を行う)
撮影者・・・尾長野区

以前に「毎年、祇園祭はここから始まる。」と先代の三若神輿会吉川会長と現在の同会吉川幹事長に言っていただいた言葉は忘れられません。毎年、田長として誇りに感じます。初代田長は私の亡き父で京都八坂神社から任命されていました。そして私がその後を受け、
10年ほど前から任命され継承をしています。毎年の祇園祭という大河の源流が尾長野の地からの御田祭であることを噛みしめ、この誇れる無形民俗文化を未来へつないでいきたい。と思います。でもその前に、来年こそは、本来の御田祭をご覧いただきたいと思います。

次に「八坂太鼓の唄」の二番です。

二、  夏の陽射しを体に浴びて ねじり鉢巻き若衆が担ぐ
    金の神輿の祇園祭    健やか願って打つ太鼓

 毎年の7月の祇園祭の神幸祭と還幸祭では、尾長野区から約50cm余りに伸びた青稲が「お稲さん」として奉納され、金色の八坂神社神輿三基の鳳凰の足元に取り付けられます。

令和3年御田祭

令和3年御田祭

(田長が田植えの儀を行う)
撮影者・・・尾長野区

また、24日の祇園祭還幸祭において、30年近く、毎年、三若神輿会から丹波八坂太鼓がお招きを受けて、夕方からの神輿渡行に合わせ、三条・四条で神輿の道中三か所で打ち鳴らし神輿や担ぎ手に力を与えます。
1か所目が四条大宮。2か所目が千本三条の三条会。3か所目が三条の府立文化博物館前または三条千總ビル前(演奏場所が隔年交代)での演奏を行います。

2019年7月24日 祇園祭還幸祭

2019年7月24日 祇園祭還幸祭

・四条大宮広場
・お神輿にお稲さんが付けられている。
・撮影者・・・丹波八坂太鼓

ここからは最初の演奏の場である四条大宮より実況中継でお送りします。24日の夕刻、神輿会役員を先頭に威勢のよい大勢の担ぎ手の余丁と中御座神輿が四条堀川方面から掛け声とともにやってまいります。

2019年7月24日 祇園祭還幸祭

2019年7月24日 祇園祭還幸祭

・四条大宮広場
・背中の「丹波」が踊るぜっ!!

少しの休憩時間に三若神輿会の方と雑談中
「若いな。新しい顔か?「いいえ、もう10年ほどになりますよ。でも若手でーす」

神輿を迎える丹波八坂太鼓の音が四条大宮の広場で「どんどこどんどこ」と鳴り響きます。おーっと、神輿会役員の合図の笛で広場の中央辺りで一旦停止しました。これから差し上げが始まるのか。差し上げ前の余丁の皆さんがスタンバイを始めた。この時、静寂となり緊張が走ります。神輿会役員がスピーカーをとおして合図の掛け声が入る。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

丹波八坂太鼓保存会 事務局長兼プレイヤー・京都八坂神社 田長
藤田 正則


1960年 京都府京丹波町出身。
大学卒業後、丹波町(現京丹波町)に入庁。
2021年3月に退職。
草創期から丹波八坂太鼓保存会に加わり現在は事務局長兼プレイヤー。
京都八坂神社の田長も務める。
京都府太鼓連合会元会長(現在は相談役)。

記事一覧
  

関連するキーワード

藤田 正則


1960年 京都府京丹波町出身。
大学卒業後、丹波町(現京丹波町)に入庁。
2021年3月に退職。
草創期から丹波八坂太鼓保存会に加わり現在は事務局長兼プレイヤー。
京都八坂神社の田長も務める。
京都府太鼓連合会元会長(現在は相談役)。

|丹波八坂太鼓保存会 事務局長兼プレイヤー・京都八坂神社 田長|祇園祭/還幸祭/丹波八坂太鼓/神撰田/御田祭

アクセスランキング

人気のある記事ランキング