
「アトムの足音を作った男」京の変人烈伝vol.2
海を渡ったアトムの足音
大)それで今度はギャラの話になったんですが、テレビのギャラは安くて
越)安いですよ、テレビは
大)とりあえず、1クールやって、よかったらギャラを上げてくれと
越)1クール、3か月ですね、
大)それがまあ嬉しいことに、3か月でちょっとギャラが上がったんですよ
越)好評だったんですね。
大)うん、最初からこれは絶対にアメリカに売れると思ってたんでね。
越)えっ、アトムはアメリカに売れたんですか?
大)もしアメリカに売れたら最終的なギャラを決めようって、最初から言ってたんです。
越)なるほど、お相手は全米ですもんね
大)初めてらしいんですよ、日本のアニメが海外で売れたのが。しかも音も合わせて売れちゃった。
越)すごいすごい!日本初!普通だったら、音は向こうで付け替えるんですか?
大)そうなんですが、向こうで、音を一から作るとなると、べらぼうにお金がかかっちゃうんです。
越)なるほど、だから音はこのままでいこうよと
大)で、音が入った状態で、なんと1万ドルになった。
越)1万ドルっていったらすごいんじゃないですか?音響代も沢山もらえますよね。
大)ところが、またそこでもめた。
越)何をどうもめたんですか?
大)最初にスパッと50万くれないかって言ったんです。
越)男らしいですね。僕のギャラは50万円だとスパッと。
大)まあ、ただああだこうだいろいろ言ってるうちに、最後は、なんかこっちがいじめてる感じになっちゃったもんだから、わかった半分の25万でいいやって話になって。
越)25万って月にですか?
大)1本。
越)ええっ1本って、それってめちゃくちゃ高いんじゃないですか…
大)当時の大学初任給が3万円ぐらい。
越)ええっ!大学初任給が3万円のときに1本25万。それを最初は50万 って言ったんですか?
大)はい。
越) 大野さん!お願いですから、僕の会社の社長やってもらえませんか? マネジメント全てお任せします(笑)。
神田生まれのチャキチャキの江戸っ子
越)ところで大野さん、お生まれは?
大)神田です。
越)江戸っ子じゃないですか。
大)だから、すぐに…。
越)やっちゃうんですよね。相手が手塚さんでも。
大)一度、手塚さん 怒鳴りつけたこともあるんですよ。電話でね。
越)何を怒鳴ったんですか?
大)あそこはどうのこうのって言ってきて、「私は演出家だ言うことが聞けないのか?」って言い出したもんだから、「演出家だったら演出家らしくしろ、素人は黙ってろ」ってつい手塚さんに向かって言っちゃって。
越)手塚監督に向かって「素人は黙ってろ」って言ったんですか。それはマジで凄いですね。僕も昔、ディレクターが「ここはそうじゃなくて、こうだ!」ってあまりにもしつこく言うもんだから、「だったら、自分でやればいいじゃないか!」って言い返したことがあるんですよ。そしたら「僕はできないから君に頼んでるんだ」って言うから、こっちも頭に来て「自分が出来ないんだったら黙って俺のやってることを見ておけ!」って言ったら、見事に仕事がなくなりました(笑)。
大)アメリカに売れたから、多分私を切るわけにいかなくなってたんですね。
越)なるほど、アメリカで売れてしまったからですか。しかし、大野さんサイコーです。相手が誰であったって、思ってることをズバッと言ってしまう性格というのは子どものときからそうだったんですか?
大)神田っ子というのは、そういうもんです。今じゃ、仏の大野になってますけど(笑)。
越)京都はいつから、お住まいなんですか?
大)京都へ来たのは、1991年ぐらい。昭和天皇が亡くなった頃です。
越)なぜまた京都に
大)いろいろありまして、京都へ亡命して…。
越)そりゃあ、神田っ子だけに いろいろあったんでしょうね。
大)あれですよ。おもしろければやるし。お金があるんだったら払えと。なければタダでもいいという。
越)おもしろかったら、タダでもいい?
大)ええ。おもしろいことは、やらなきゃ損ですよ。
モーレツにファンでした!
大)越前屋さんが前にやってた科学番組。あれ、僕、毎回見てたんです。
越)えっ!「モーレツ!科学教室」ですか?
大)そう、あれが大好きで。
越)そうなんですか、僕を京大に呼んでくれた先生も、実は「モーレツ!科学教室」のファンでした。
大) 「モーレツ!科学教室」で、僕が一番好きだったのはブタさんの解説。
越)ブタ博士の解説は見事でした。あの番組は僕が生まれて初めて監督、脚本、演出、美術も全部、手掛けた作品です。
大)越前屋さんの企画だろうと思ってました。あれは、本当におもしろかった。毎週見てました。
越)ありがとうございます。うわ~、本当に毎週見てくださってたんですね。
大)あれ見て、越前屋ファンになったんです。
越)マジですか。アトムの足音を作った人にファンだと言われると、めちゃくちゃうれしいです。
大)民放じゃ、あれだけの番組できないですよ。
越)もう、毎晩、徹夜につぐ徹夜で、ず~っと作ってました。
大)あの番組だけは、すごくおもしろかったです。
夢のコラボレーション
越)そんな大野さんにお願いがあるんですけども。僕が作った動画に合わせて即興で音を付けたりは出来ますか?
大)まあ、どういうことをどうするか。
越)若いとき、ビバリーヒルズの道端でゴミ箱を一本背負いで投げてたんですけど。これに何か音が付いたりとかしますか?
大)ちょっと見せて下さい。なるほど、やってみましょう!
~映像に合わせて音がなっている~
越)大野さん。映像はすでに終わってますけど、この音は余韻というやつですか?
大)ええ そうです。
越)僕がお辞儀しているところで映像はストップモーションになってますけど、 この先、大野さんには何か見えてるんですか?
大)わかんないけど、なんとなく。投げ終わったあとに…こう。
越)そこに何か感じたんですか?
大)ええ。それが、このあとずっと続いちゃってるんですね。
越)バンと投げたときに蓋がパラパラ…となったあれが、ずっと続いているイメージですか?
大)蓋が空いたゴミ箱の中から空気というか何かが出たという。
越)最投げた瞬間に中から何かが出た?
大)ええ。
越)僕はただ投げただけなんですけど、そこから何かが出たというイメージを音で表現したんですか。
大 ええ、やっぱり、そうだろうと思うので。そうしないと、このポーズが生きてこないから。
越)ええっ、この最後のお辞儀のポーズですか?
大)ええ。
越)そういうふうに考えて、音というのは作るわけですね?
大)これは考えるというよりも、なんとなく感じちゃった。
越)僕は、自分でやりたくてやっただけなんですけど。
大)こっちも見てて、ただやりたくなって、やっただけです。
越)音というのは目で見えてる動きだけじゃなくて、その向こう側にある何かを伝えてる?
大)そうなんですね。この空間ですかね。
越)空間を自分でイメージできるかどうか?
大)ええ。
越)動きに合わせてるけども、その奥にある見えてない領域というか。
大)そうです。でないと単なる画合わせになっちゃう。
越)単純に、画に音を合わせるだけじゃダメなんですね。
大)やっぱり、ある種の主張を音で表現しているというか。
越)ということは、大野さんは音でアトムを表現したんですね。
大)そういうことになります。
越)だから手塚監督ともケンカにもなるわけですね。
大)今は、仏の大野ですけど(笑)。
スーダラ人生ここにあり
越)ご存知キダ・タローさんは「浪速のモーツアルト」と言われてますけど、大野さんは、ご自分で例えると神田の誰だと思われますか?
大)えーっと、誰にしようかな… 植木 等さんの息子ということにしておきましょうか?
越)なるほど「浪速のモーツアルト」ならぬ「神田の植木 等さんの息子」ですね。
大)もし、あなたのエールソングは何だ?と聞かれたら、間違いなく「スーダラ節」と答えます。
越)「スーダラ節」いいですね。なんか聞いていて明るくなる歌です。
大)あれはね、植木さん、歌うとき、実はかなり悩んだそうです。
越)あんなに楽しそうになのに?
大)こんな唄を歌っていいんだろうか?って悩んでたら、植木さんのお父さんが「わかっちゃいるけどやめられない」ってのは、親鸞聖人の教えだから歌いなさいって。
越)なるほど、そのアドバイスがあの明るさになったわけですね。
大)ずいぶんと悩んで、最後には、全部そういうことを突き抜けて、歌えるようになったんですね。
越)ということは大野さんも「わかっちゃいるけどやめられない」が90年続いてるということですね?
大)そうです。
越)わかりました。神田生まれの京の変人は、スーダラ節人生でした。ありがとうございました。
大)本当にスーダラな人生です(笑)。
最後になりましたが、大野さんと実際に話している映像があるので見てください!
文中に出てくる、ハリウッドでゴミ箱一本背負いの映像もご覧頂けます。
朝日放送キャスト「越前屋変人類研究所」
“漫画の神様”をどなりつける!?鉄腕アトムの足音を作った伝説の音響デザイナー【越前屋変人類研究所】 - YouTube
出典:YouTube


関連する記事

1961年京都市生まれ
関西大学在籍中にテレビ番組作りに参加。
街ゆく一般人を番組に巻き込むアイデアを考案し、自らが演じて人気を博す。
「探偵!ナイトスクープ」の立ち上げから関わり、初代探偵も務める。
その後、「世界ふしぎ発見!」「巨泉の使えない英語」等のレポーターとして世界50カ国を飛び回る。
中でもフランスの首相が「日本人は殺しても出てくる黄色いアリ」と批判したことに抗議をするために、アリの格好でパリの首相官邸にノーアポで突っ込んだ様子が全仏のニュース番組で流れたことは今では伝説となっている。
賞歴としては企画制作した番組が日本民間放送連盟賞娯楽部門最優秀賞を2度に渡り受賞。
カンヌ国際広告祭では自身が出演した大阪市の「たばこのポイ捨て防止キャンペーンCM」が日本人初金の獅子賞に輝いている。
現在、京都大学変人講座をはじめ、関西大学等でも教鞭を執る他、朝日放送「キャスト」金曜日コメンテーターとしても活躍中。
現職
関西大学 総合情報学部 非常勤講師
高知大学 希望創発センター 客員教授
京都芸術大学 客員教授
和歌山大学 観光学部 非常勤講師
京都外国語大学 非常識講師
京都大学 変人講座 ディレクター
不便益システム研究所 客員研究員
仕掛学研究会 顧問
|京都大学 変人講座 ディレクター|京大変人講座/京の変人烈伝/京都大学/スタコラスイッチ
アクセスランキング
人気のある記事ランキング