秋も深まり紅葉や銀杏の葉が色づき始めるころ、京都ではまたあちこちの寺社でお火焚祭が行われます。「お火焚き」って聞かはったことありますか?このお火焚きが始まるともうすぐ年末やなぁと思う行事なんですよ。そやけど京都の方でも「お火焚き?何?」ておっしゃる方も少ないことありません。

今回と次回、2回にわたって「お火焚き」についてお話します。今回は「お火焚き」の内容や起源について、次回はゆかりのお菓子や歌をご紹介します。今回はちょっと堅めのお話ですが、これを読んどいてもらわんと次の話がようわからんようになるので、ついてきていただけると嬉しいです。


 

「お火焚き」知ったはります?

では最初の京都人度チェック。

①「お火焚き」とは、何をする行事でしょうか?

お火焚きとは11月(昔は旧暦11月)に主に神社やお寺で行われる行事です。京都の各神社・寺社などでは願い事が書かれた火焚き串(護摩木)を井桁に組み、お焚き上げをします。願い事は五穀豊穣のようなすべての人に関わるようなものから、商売繁盛・家内安全・無病息災など個人的なものまでありますが、まずは今年の願いに対する感謝をし、火によって罪や穢れを清め、来年への祈願をするというのがお火焚祭の基本です。伏見稲荷大社さんでは夜に宮中で舞われる御神楽(みかぐら)の「人長の舞」が奉納されます。

お火焚祭、行かはったことありますか?あんまり観光客の方はいやはらへんのですよねぇ。大体氏神さんや近所の神社へ行く人が多いですが、大きな神社さんの火焚祭は火の勢いがあるので見に行く人も多いですね。伏見稲荷大社さんの火焚祭の規模は一番大きいかと思いますが、それはそれは大きく天高く煙が立ち上って迫力満点なんですよ!て言いながら私は行ったことないんですけど(笑)観光地で人の多いところはどうしても行き渋る、ていうのが京都人あるあるなもんで…

▲本満寺(妙見宮)のお火焚祭。

▲本満寺(妙見宮)のお火焚祭。

お火焚きをする場所ですが、実は神社や寺院だけではありません。京都市内では町内で行われたり、個人でされたりすることもあるのです。例えばお稲荷さんがお祀りされている町内では、お稲荷さんの前で火を焚いたり、その土地の氏神さんから神官の方に来ていただいたりして行われます。

もう1つ、個人でされるところはやっぱりお稲荷さんをお守りしているお家や火を扱うお商売をしたはるお家が多いです。お火焚きの本家である伏見のお稲荷さんは、ここで三条小鍛冶宗近に名刀「小狐丸」を打たせたという伝承があることから鍛治屋さんの守り神となっています。鍛治屋さんのようにお商売に火を使うお風呂屋さん、染め屋さんなども個人でお火焚きをしやはったそうです。他に個人ではお稲荷さんを家でお守りしているお家があります。それぞれ自分とこのお家でお火焚きをしたあと、お供えのおさがりをお町内に配らはったということです。

さて私とこの家はというと、以前は西陣織の織元で商売をしてたものの私が生まれたころにはサラリーマン家庭になってました。そんなことで母はお火焚きについての話はしてくれましたが「お火焚はお商売人さんのやらはることやし、うちはあんまり関係ないの。」て言うて、マメに参加した記憶はありませんでした。もともと伏見のお稲荷さんはお商売人さんがお詣りすることが多いので、京都市民全部に馴染みがあるお祭、とまでは言えへんかもしれません。

では、お火焚きしやはる場所の分類図を入れときましょね。

お火焚きの起源

さてここでちょっと「お火焚き」の起源を整理してみましょう。お火焚きという言葉を検索してみると本当に様々な説が出てきて、説明がとっても難しい行事なのです。まぁ「火を焚く」行事なのは間違いないですよ。そやけど、これがどこから来てるのか、何のためにやってるのかということを資料で探してみると、みんないくつかの説にわけて説明したはるくらいまとまらんのです。ということで今回はここに焦点をあてて調べてみました。

ここでは起源と思われる説をまず2つあげて、それぞれをまた2つにわけることにします。つまり、お火焚きの起源について4通りの説明をします。起源候補の1つ目は「宮中の公的な祭事である新嘗祭から始まった」説。2つ目は「天皇さんの私的な祭事に影響されている」説です。1つずつご説明しますね。

1.「宮中の公的な行事・新嘗祭から始まった」説

この説をお伝えするのに2つの見方をします。
1つ目は「新嘗祭から始まった」という肯定的な見方。
2つ目は「お火焚祭は新嘗祭とは別物」という否定的な見方
です。正反対なのですが一緒にご説明したほうが理解していただけると思います。

まず1つ目の「新嘗祭から始まった」という見方についてです。これは資料を見ても一番多い説でした(注1)。えっとその前に、「新嘗祭」て知ったはりますか?「しんじょうさい」「にいなめさい」と読むところまではご存じの方も多いかもしれませんが、内容を説明しようとすると難しいですよね。

「新嘗祭」はざっくり言うと、「収穫を感謝する宮中の神事」です。「あ、五穀豊穣を感謝する火焚祭とおんなじやん!」て思わはった方もいやはるでしょうね。宮中の儀式が民間に広まるというのはわりとようあることなので、この説に納得がいく割合は高いように思います。

順番に図示していきましょうね。先ほど書いたお火焚きをするお稲荷さんや市内の神社・寺院の間に、新嘗祭を行う宮中を入れました。「新嘗祭から始まった」ということを黄色の矢印で表していますが、民間へは直接広まったかが確定ではないので「?」マークを付けています。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長
鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

記事一覧
  

関連するキーワード

鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り

アクセスランキング

人気のある記事ランキング