江戸時代、高砂神社の「相生の松」は、同神社の護符として広く庶民たちに授けられていたことをご存じですか。

絵図①

絵図①

江戸時代、高砂神社で護符として配布された、相生の松を描いた絵図。

この「相生の松」については、十五代応神天皇の母親である神功(じんぐう)皇后が、神のお告げによって三韓征伐に出陣され、勝利して凱旋された場所が、高砂の浦であったと伝えられています。その神功皇后がお産みになられたのが応神天皇です。応神天皇については神話的な要素を含んでいる天皇だとする説もありますが、多くの歴史学者により、実在が認められる天皇であるとされています。勿論、異論もあるそうです。(神功皇后を画いた絵図は第一回、②の絵図参照)
 神功皇后が凱旋された場所には、いつしか一株の松が生い出て、大きく成長したのが「高砂の松」である。その松は雌・雄の両幹に岐れていたことから「相生の松」と称えられるようになりました。高嶋雄三郎氏は『松』と題する自書に、

この銘木も、一時枯れて跡を絶っていたことは、源俊頼の筆で知られている。上代以来和歌に謡曲に有名な相生の松の枯れ死を惜しんだ本田忠政が、寛永二年に三代相生の松を継植した。この松は天然記念物に指定された天下の名木であったが、昭和十二年に枯れ死し、現在は天然記念物の石碑とともに、霊松殿中に、その巨幹を残して盛時をしのばせている。今、境内には秩父宮妃御命名の四代相生の松が、いよいよ濃く、伝統のみどりに栄えている。その傍らに尉姥神社があり、寛永七年にその尉姥神社を朝廷より、「永く夫婦の伉儷(こうれい=夫婦・つれあい)の道を護らん」と仰せられ勧進したものである。四季を通じて色かわらぬ松の永遠性は、不老長寿の思想に結びついて、日本では、相生、連理の松の精が『高砂』の翁・媼の話となって伝えられている。

と、記していました。ですから、私蔵の護符は、江戸時代の三代目の松の雄姿を木版刷りし、頒布された物であったことが分かります。同護符は縦35センチ、横48センチの和紙に、その雄姿が墨摺りされていました。

高砂神社の「相生の松」は、世阿弥作の謡曲『高砂』の物語を通して広く知られています。一昔前までは、結婚式には必ずと云ってよいほど謡われてきたのが、謡曲『高砂』で、
 「高砂や、この浦舟に帆をあげて、この浦舟に帆をあげて・・」
の台詞は、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。その粗筋は次のようなものです。

時はうららかな春。場所は、播州高砂の浦。その浦に生えている高砂の松の木陰を、共に白髪となった翁と媼が掃き清めていた。
肥後の国の阿蘇神社の神主の友成は、京の都へ上る途中にこの浦に立ち寄った。そして、この老夫婦を見て、高砂の松と云うのはどの木かと尋ねた。さらに、国を隔てた「高砂の松」と「住吉の松」とを「相生の松」という謂れや、「高砂の松」のめでたい謂れなどについても尋ねた。すると老夫婦は、中国の故事などをひいて詳しく答えたのち、翁と媼は、実は私共は、その相生の松の精であると打ち明けたのち、住吉でお待ちしていますと云いのこして、夕波がうちよせる汀に繋いであった小舟に乗って沖のかなたへと消えていった。そこで友成もその後を追い、舟で住吉へと行く。すると、月明かりの下に住吉明神が影向(ようごう)されて「御代万歳」「国土安稔」の、神楽を舞われ祝われた。その日は春の初めであって長閑(のどか)な気分があった。また、松の葉は千年の齢をたもち変わらぬ翠の色を見せている。しかもその松を象徴している翁と媼は、夫婦の仲が変わることなくともに長寿を保つというめでたさがあり、住吉明神の姿には颯爽とした威厳を感じ取ることが出来た。

高砂神社の「相生の松」は、黒松と赤松が根元で一緒に生えている同根の松です。これと似た物に、「連理の松」または「比翼の松」と呼ばれてきた松があります。高嶋氏は「我が国では不老長寿の思想に結びついて、相生・連理の松の精が『高砂』の翁・媼の話となって伝えられてきた」と述べられていたことはすでに紹介しました。この「比翼の松」とは黒松と赤松が、左右から抱き合いながら接ぎ木をしたかのように完全に一体化したものを指してきました。鳥取県気高郡浜村町の長泉寺境内にある松が特に有名だそうです。

ところで、花の道は、結婚式が執り行われる床の間に、「相生の松」や「比翼の鳥」を意匠した生け花を飾ってきました。ここには「比翼の鳥」を意匠して生けられた、生け花の絵図を載せておきます。

絵図②

絵図②

『生花秘伝集』所収
左下に、「此しん二ある葉ヲ、ミのげといふ」と記している

この絵図を載せているのは『生花秘伝集』です。同書には序文も跋文ものせられていないことから、誰かが備忘録として書き留めていた物を、風月吉郎兵衛半七という人物が出版したのだと思います。巻末に「元禄十五年九月、風月吉郎兵衛半七」と記されていることを当時の出版事情に照らし合わせ推察してみると、風月吉郎兵衛半七とは版元であったと思われます。
江戸時代初期に出版された花書には『生花秘伝集』と同じように、著者名を記さずに出版された花書がありました。それは『抛入(なげいれ)花伝書』という書物です。

絵図③

絵図③

刊本『抛入花伝書』の内題。

この書物には著者が記されていなかったことから、学者の間では随分と長い間、誰が記した花書であったのかと幾人もの名前が挙げられてきました。昭和五十四年当時、日本大学教授であった湯川制氏は、『諸流作家収載の意味』と題する小論文に、

十七世紀末葉には日本のいけばな世界に、早くも、次時代への様式的模索が開始されている。まるで西洋十六世紀のルネッサンス最盛期中に、次時代への志向が認められるのと同様である。後になって「バロックの父」と呼ばれたミケランジェロ(1475-1564)のような人物がいた。それは、『抛入花伝書』の著者である。
その著者が何者であるかは明白ではない。立華全盛期のさ中に、匿名でなければ無理だったと思われる。自信を「さる癖」と記すだけであり、また自論でなくて、「情けある人の尋ね来て教ふ・・・是は道のしるべすべき物なりと一冊を給う」と逃げている。しかし、かなりの人物でなければ、本屋は引き受けなかったであろう。ともかく時代の動向について、感受性の鋭敏な、有数の作家だったことは十分に想像される。著者は決して「古いものの復活」を求めたものではなく、明らかに立華とは違った次時代を予感していたと思わずにはいられない。

と記されていました。湯川氏は、江戸時代初めにミケランジェロのような大人物がいたと云っていますが、その人物の名を挙げていません。もし湯川氏が、西堀一三氏が昭和四十三年に著した『いけばなの初め』をご覧になっていたら、「感受性の鋭敏な有数の作家」ではなく、きっと「初代池坊専好」と、その名前を明記されるだけでなく、「情けある人の・・・」とは、藤原惺窩や一条兼良といった、我が国の歴史において、もっとも高名な学者の名前をあげられていたに違いありません。そのように私が言えるのは、『いけばなの初め』には『齢花集覧』に収められていた『抛入花伝書』の粗笨が伝えていた絵図を載せ、惺窩や兼良の言葉をもって、その抛入れ花が生けられた理由を説明していたからです。そのようなことを考え合わせると、『生花秘伝集』も、きっと高名な花の道の師匠が著したものであったと思います。
因みに、初代池坊専好(?~1621)は、詫び茶の湯を大成した千利休の花の道の師匠であり、専好は『古哲の花形』と題する池坊家に代々伝えられていた、抛入れ花に関する秘伝書を利休に授けていました。ただ、このことは池坊家に伝えられていないこともあって、そのことをご存じの方は余りおいでになりません。そのことについては、回を改め詳しく話をすることに致します。

江戸時代も八〇年ほど過ぎると、我が国の庶民たちの生活も豊かになってきました。そこで庶民たちは、結婚式が執り行われる床の間に、『生花秘伝集』が伝えていた生け花を、生け飾るようになりました。それは、同書を含む生け花に関する書物が次々と刊行されたことで、多くの庶民たちのあいだに生け花の文化が浸透していったからです。
絵図を観ると、一つの花器に、真っすぐに伸びた若松が二本並べて生けられていました。このシンプルな姿に生けられた生け花には、現代人がやゝもすれば忘れかけている、深い意味が込められていたのですが、そのことをご存じでしょうか。
ここに用いられている花材は、お正月が近づくと、今でも花屋さんで売られている、真っすぐに伸びた「若松」が用いられていました。このように真っすぐ伸びた松のことを、中国では「松柏赤心」の熟語で表してきました。そのことは、約二〇〇〇年前、文字学の大学者と称された許真によって著された『説文解字』に記されていました。この字書は随分と昔に、我が国へも伝えられていました。同書をもとに江戸時代の寛文十(一六七〇)年、夏川氏元朴は『説文韻譜』と改題し、木版刷りの字書として出版しました。

絵図④

絵図④

『説文韻譜』の表紙。青く染めた表紙に『説文韻譜 許氏説』の題箋が貼られている。全12冊の大書。

『説文解字』を著した許真は、「松や桧の仲間は、木の中心部が赤く染められている」。
そこで「松栢赤心」の熟語をもって、「松や桧の仲間は、天に向かって真っすぐに伸びて行くことが出来る」と説きました。

許真は、植物の姿をよく観察したのです。その結果、松や桧の仲間は天空高く真っすぐに伸びることができると云ったのです。因に『説文解字』は【一】の文字を、

【一】物事の初めであり、根本を表す。
   まこと、純一、誠一の意味をふくむ。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

いけはな研究家 花道・洗心流教授
米村 孝一


出身地
熊本県 熊本市

生年月日
昭和22年生

職業
自営業 いけはな研究家 花道・洗心流教授

テーマ
はなの道は、何時興ったのか。また、一輪の花に、どのような意味が込められていたのか?

過去の出筆
『はなをいる 花に聴く』 マインド社刊 2018年
『石州流生花三百ケ條』監修・解説 マインド社刊 2021年
『いなほのしづく』(A3用紙に約三千字の文章、関連した絵図) 月一回発行。令和三年六月で三六三号 県立図書館等にて公開。

記事一覧
  

関連するキーワード

米村 孝一


出身地
熊本県 熊本市

生年月日
昭和22年生

職業
自営業 いけはな研究家 花道・洗心流教授

テーマ
はなの道は、何時興ったのか。また、一輪の花に、どのような意味が込められていたのか?

過去の出筆
『はなをいる 花に聴く』 マインド社刊 2018年
『石州流生花三百ケ條』監修・解説 マインド社刊 2021年
『いなほのしづく』(A3用紙に約三千字の文章、関連した絵図) 月一回発行。令和三年六月で三六三号 県立図書館等にて公開。

|いけはな研究家 花道・洗心流教授|花道/生け花

アクセスランキング

人気のある記事ランキング