前回、「花の道は、〝共棲〟の言葉が含みもつ意味を、〝生け花〟という目に見える形で表してきた。たとえば『両瓶簀』と題する抛入れ花がそれに当たる」と話しました。ここに、「両瓶簀」と題する抛入れ花を載せておきます。

①

 『立華訓蒙図彙』所収
同書は、元禄九年(1696)、版元の萬屋彦太郎によって出版された花書で、全六巻。
同書の見どころは、2〜5巻の抛入れ花にある。足利義政をはじめ、千利休、古田織部、小堀遠州と云った、茶人たちが生けた抛入れ花を今に伝いている。

「両瓶簀」は『立華訓蒙図彙』に載せられていました。同書は六巻を一組とする花書で、その表紙には『立華訓蒙図彙』と墨摺りした題箋が貼られていました。六巻の末尾には「元禄九年(一六九六)、大坂本町壱丁目 萬屋彦太郎判板」と記されていたことから、同書は萬屋彦太郎という者が元禄九年に出版した花書であることが分かります。当時の本屋は、現代の出版社、及び小売店に貸本屋を兼ねていたと伝えられていますので、萬屋彦太郎とは本屋の店主であったと思われます。

 『立華訓蒙図彙』は、六冊の内、二巻から五巻までの四冊は「抛入(なげい)れ花」の作品を載せていました。二巻の内題には「立花訓蒙図抛入百瓶之花形」と記したあとに目禄をのせていました。そこには、春・夏・秋・冬の四季に分類された抛入れ花に題名を付け、載せられていました。

②

 『立華訓蒙図彙』所収
同書、二巻の索引。春・夏・秋・冬と、四季に分けられ、おおむね古い順に並べられて載せられている元禄九年(1696)年刊。

同書の二巻、最初の頁に載せられているのが「両餅簀」と題する抛入れ花です。この抛入れ花の上部には、頭書きとよばれる説明書きが記されていました。

此の抛(なげ)入花ハ、東山慈照院義政公生(いけ)あそばしたる花形(かぎょう)のうつし、三花の大事、相生(あいおい)是なり。神代二柱の縁(えん)を色とり、陰陽(いんよう)二つの花生、祝儀に極めての池花也。左に男松、右に女松を見合はずへのゆきあい、女松の下葉になるをならいなり。花ハ四季に替り白梅、紅梅、菖蒲(あやめ)も、白、むらさき。又、白菊、紅菊、水仙も、金台(きんだい)、銀(銀台)いずれのおなじ花を、色を変えて生る也。松の形(すがた)ハ、四季ともに、かわることなし。
此花の秘伝ハ、敷板を長板にして、両餅両(りょうへい)置事。祝儀第一と御傳へ也。
(、。筆者挿入)

右の頭書きを現代文に直し、列挙すると、次のようになります。
〇この抛入れ花の絵図は、足利八代将軍義政公が生けた生け花の作品を写し取ったもの。
〇この抛入れ花は、「三花(さんか)の大事」と呼ばれ伝えられてきた、「相生の傳」「芭蕉の傳」「紅葉の傳」の中の一つ、「相生の傳」である。
〇この抛入れ花では、左に男松(黒松)、右に女松(赤松)が生けられている。絵図をよく観ると、男松の枝を女松が下からすくい支えている姿に生けられている。「相生の傳」に添った姿に生けるときは、このような姿に生けることを習いとする。
〇この抛入れ花は、結婚式が執り行われる床の間に生ける生け花として最も相応しい「相生の傳」を生け表したもの。その姿には奥深い意味が込められている。
〇ここにいう男性、女性とは、わが国を作られたイザナギの尊とイザナミの尊の二柱をさす。その二柱を象り生けられている。
〇松は、四季ともに色を変えぬことから、主材として用いる。だが松にあいしらう花材は、梅、菖蒲(あやめ)、菊、水仙と、その季節の花を生け添えることを習いとする。ここに載せた抛入れ花は、春に執り行われた結婚式の会場に生けられたもの。故に、松に紅梅を取り合わせて生けた姿が写し取られていた。
〇この抛入れ花の「秘伝」とは、花瓶の下に敷かれている「長板」に深い意味が込められていた。その深い意味を悟り知ることができれば、「相生の傳」が伝えてきた、花の道の奥義を知り得たのも同然であると云ってよい。

『立華訓蒙図彙』は、ここに載せた抛入れ花は足利八代将軍義政が生け示したものを写し取ったものだと記していました。一見したときは、生け花展の会場で見ることができる、何の変哲もない抛入れ花のように見えますが、よく観ると、男松を女松が下からすくい支えている姿には、足利義政の生きざまが投影されていたことが分かります。そのことを通して、現代の私たちに、「どのように生きていけば幸せに生きていくことができるのか」という素朴な問いに対して、「この抛入れ花に込められている意に添った生き方をすれば、白髪の翁と媼に共になることができる」ということを示唆していました。そのことについては前回絵図を交えて詳しく述べました。今回は、この抛入れ花が、「〝秘伝〟とは、花瓶の下に敷かれている〝長板〟に深い意味がある」と記していた記述、及びこの抛入れ花に込められていた思いについて話をすることにいたします。

一般的に言う「秘伝」とは、高度な文化内容を重要なものとして認め、そのことを後世に伝えるため、花の道の師匠から高弟へと、公開せずに代々伝えてきたものを言ってきました。では、「両餅簀」のいう「秘伝」とはどのような事柄を指してきたのでしょうか。
頭書きには、「瓶の下に敷かれている長板に深い意味が込められている。その深い意味を知ることができれば〝相生の傳〟が伝えてきた奥義を知り得たことも同然であると云ってよい」と記されていました。一般的にいう「相生の傳」とは、男女の契りが深いことをいい、比翼の鳥の絵図をもって語られてきました。ところが「両餅簀」と題する抛入れ花には、比翼の鳥の説話は勿論のこと、それだけではなくこの抛入れ花には、もっと奥深い意味が込められている、その奥深い意味とは花瓶の下に敷かれている「長板」にあると記していました。しかしながら、この抛入れ花を一見したとき、絵図にはそのような重要な事柄が含まれているようには見えません。

ここに載せた「両餅簀」と題する抛入れ花の絵図をよく観てください。長板の左横には「ぬりかきあわせ」の文字が書き添えられていることに気づきます。
では「ぬりかきあわせ」にはどのような意味がこめられていたのでしょうか。
この絵図には「両餅簀」の題名が記されていました。その「両餅簀」と、「ぬりかきあわせ」を重ね合わせ考究してみると、この「長板」とは一つの木材をもって作られた板ではなく、細い板を簀子状に何枚かを並べて板状にし、その上に漆を塗り、「長板」として用いられていたことが分かります。更に説明すると、この「長板」は桧・杉・松といった異なる木材を簀子状に貼り合わせた、今にいう集積材として作られた板に、漆を塗って一枚の板として見えるように作られていたのです。見た目には一枚の板のように見えますが、その板には色々の木材、ひいては職種の異なる人々がいて、これから一緒に暮らす二人を陰で支えているということを知って欲しいとの願いのもと、花瓶の下に敷かれていたと云ってよいでしょう。
この「両餅簀」と題する抛入れ花は、結婚式が執り行われる床の間に生ける生け花として最も相応しい生け花であるとされてきました。それは、この抛入れ花には、これから一つ屋根の下で暮らす若い男女の二人への餞(はなむけ)の言葉である、
 「共に助け合って生きることが大切なのですよ」
との言葉が込められていたからです。その餞の言葉が込められていることを理由として、結婚式が執り行われる床の間に生ける生け花として最も相応しい生け花であるとされてきたと云ってよいでしょう。
将軍義政は、同朋衆とよばれる、多くの取り巻き衆によって支えられていました。このことは、私たち庶民であっても同じこと。人生でもっとも晴れやかな結婚式に臨むにあたって、若い男女の二人は、これから多くの人に支えられ生きていくことを知ることが大切なのです。そのことを知ってこそ、二人の心は常に穏やかであり、ひいては白髪の翁と媼になれるのですよ、ということを長板に込め用いられていたのです。

この「長板」には、右の事柄だけでなく、長板に載せられた、長板に載せられた一対の花瓶に生けられた抛入れ花には、イザナギの尊とイザナミの尊の二柱をかたどり生けられていると記されていました。そこには、若い男女の二人が、この国をお産みになられた二柱の神さまの生まれ変わりであることを知ることが大切なのです。つまり、自然の摂理にしたがい生きていくことが大切なのですよ。そのことを肝に銘じて、これから生きていくことができれば、二人は共に白髪の翁と媼となるまで健康で長生きすることができるのですよ。その「秘密」の言葉を目で見える形で生け表していたのが、「両餅簀」と呼ばれ伝えられてきた抛入れ花であったといってよいでしょう。そのように考えたとき、この抛入れ花は義政が自ら考案して生けた抛入れ花ではなく、その昔から伝えられてきた挿法に従い生けられていたことを示唆していました。

一般的に言って、「花の道」は義政によって興されたと、江戸時代に著された多くの花書が伝えていました。たとえば、明和の頃(一七六五年頃)、筑前の千葉一流が創始した生け花の流派を「東山流」と云いました。一流が著した『東山流・瓶花座礼史』には、

夫、生け花は、文明の頃、征夷大将軍源義政公落髪ありて、御名を慈照院道慶と改、和漢の茶器を聚(あつめ)て、生花を翫(もてあそ)び、年月を楽しみ賜ふ。夫より、茶道、花道、ともに行われ・・・云々。

③

『東山・瓶花座礼史』所収
同書は、千葉一流が明和2年(1765)、墨書したもの。

と、記されていました。また、それを裏付けるものとして『義政公御成式目』が銀閣寺の宝物として伝えられてきたと、一般的には伝えられてきました。

④

『都林泉名所會』所収
銀閣寺の項に、相阿彌筆として『義政公御成式目』が載せられている。寛政十一年(1799)刊。

ところが、右のような書物とは別に、花の道のおこりを記した書物がありました。それは公家たちのことを記した書物で、『雲上示正鑑』と云います。同書には、花の道が誰によって興され、どのように伝えられたのか、その系図を載せていました。

⑤

⑤

『雲上示正鑑』所収。
明治元年、圓融王府貫練学館が発行した書物。巻末に「圓融王府貫練学館蔵」の朱印が押され、由緒正しき書物であることを誇示はている。同書には、伏見宮家を祖とする、生け花の系譜をのせている。明治元年(1868)刊。

『雲上示正鑑』は明治元年に圓融王府貫錬学館が発刊した書物です。巻末には「圓融王府貫錬学館」の朱印が押され、由緒正しき書物であることを誇示していました。
同書には、花の道は一〇三代土御門天皇の皇子であられた真智法親王を初代とし、その秘技を伏見宮家の応胤法親王、及び相国寺塔頭の事務官であった朱慶坊慈岳と、義政の同朋衆であった専阿彌慈垂に伝えたことを記していました。また、専阿彌慈垂はその秘技を池坊専順に伝えたことを記していました。池坊専順の事績は現在の池坊家の系譜からは欠落していて、専順がどのような生け花を生けたのか、そのことを伝える資料は伝えられていないようです。だが、専順とともに連歌の会を奉行した能阿彌が著した『君台観左右帖記』には、能阿彌が生けた抛入れ花が伝えられていました。また、それとよく似た抛入れ花が、陽明文庫蔵の「立花図」にて、今に伝えられています。そのような花書をもって考究すれば、専順もそれに似た抛入れ花を生けたであろうことは容易に想像することができます。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

いけはな研究家 花道・洗心流教授
米村 孝一


出身地
熊本県 熊本市

生年月日
昭和22年生

職業
自営業 いけはな研究家 花道・洗心流教授

テーマ
はなの道は、何時興ったのか。また、一輪の花に、どのような意味が込められていたのか?

過去の出筆
『はなをいる 花に聴く』 マインド社刊 2018年
『石州流生花三百ケ條』監修・解説 マインド社刊 2021年
『いなほのしづく』(A3用紙に約三千字の文章、関連した絵図) 月一回発行。令和三年六月で三六三号 県立図書館等にて公開。

記事一覧
  

関連するキーワード

米村 孝一


出身地
熊本県 熊本市

生年月日
昭和22年生

職業
自営業 いけはな研究家 花道・洗心流教授

テーマ
はなの道は、何時興ったのか。また、一輪の花に、どのような意味が込められていたのか?

過去の出筆
『はなをいる 花に聴く』 マインド社刊 2018年
『石州流生花三百ケ條』監修・解説 マインド社刊 2021年
『いなほのしづく』(A3用紙に約三千字の文章、関連した絵図) 月一回発行。令和三年六月で三六三号 県立図書館等にて公開。

|いけはな研究家 花道・洗心流教授|花道/生け花

アクセスランキング

人気のある記事ランキング