お火焚きについておさらい

さて、今回はお火焚きのお話の2回目です。お火焚きの美味しいお菓子と今はほぼ誰も知らず歌われんようになったはやし歌についてお話しましょう。その前にまず前回のおさらいからしときましょね。

「お火焚きには何をしますか?」ていうのが京都人度チェック①の質問でした。
答えとしては、

・11月に神社やお寺に行って火焚串に願いを書いて焚き上げてもらい、五穀豊穣の感謝をする。
・火によって穢れを清め、来年の商売繁盛・家内安全などを祈願する。
というのが大きなところやったでしょうか。

▲御霊神社火焚祭 焚く前の火焚串

▲御霊神社火焚祭 焚く前の火焚串

▲御霊神社火焚祭 燃え盛る炎

▲御霊神社火焚祭 燃え盛る炎

そしてそれは神社やお寺だけやなく、町内や個人、火を扱うお仕事のお家で行われたということです。昔ほどたくさんではないですけど、今でも町内でやったはるところがあるんですよ。

そのあと、このお火焚きがどうやって行われるようになったかを調べると、どうやら宮中のお祭が関係しているらしいことがわかりました。まず公の行事である「新嘗祭(しんじょうさい・にいなめさい)」が民間に伝わったのではないかと。それはお米などの収穫を終えた後の旧暦11月に行われ、これも五穀豊穣を感謝するお祭りでした。そしてもう1つ、宮中には私的なお祭りとして五穀豊穣などに感謝する御神楽や御霊神社の神様へ捧げる奥向きの神事があったということでした。

お火焚きと新嘗祭を比べてみると、新嘗祭には火を焚きませんが五穀豊穣の願いや感謝の対象は同じ、また宮中の私的なお祭と比べるとこれはどちらも火を焚くところが共通点ですね。御霊神社さんのお火焚祭は御神楽を模して行われたといういわれを聞いてますますわからなくなった結果、私はお火焚きが「これが起源!」とは言えへんかったのですが、まぁまぁこのあたりやろなぁとお茶を濁して終わったのが前のお話やったということです。

我ながら複雑な図を書いてしまいました。しかしこれを見ると、なんとなくですがわかったような気になるのです。

京都人度チェック② お火焚祭のお楽しみ!

さて、前置きが長うなってしまいましたが、ここからはお菓子と歌のお話をしましょうね。
ここで2つ目の京都人度チェックをやってみましょう。

②お火焚きでは、最後におさがりとしてもらえるものが3つあります。それは何でしょうか?

これはネットで検索したらすぐに出てくる答えかもしれませんが、さて、実際にもらわはったことはあるでしょうか?
はい、答えは

「おこし・おみかん・お火焚きまんじゅう」の3つです。

▲御霊神社のお火焚きでいただいたおさがり

▲御霊神社のお火焚きでいただいたおさがり

昔はこれが子どもらにとって贅沢なお菓子やったんでしょうね。それにしてもちょっと不思議な組み合わせやと思わはりませんか?そこでふと思いついたのは、このお菓子たちがお火焚きの願い事を象徴しているのやないかということです。1つずつ見てみましょか。

おこしは「今年穫れたお米をお供えしたおさがりで作らはった」という意味を表しているように思えます。「五穀豊穣」と関係あるのは間違いないでしょうね。配りやすいのもおこしの良いところです。しかし最近はおこしってホンマに食べんようになってしまいましたね。そやけどこんな時にちょっと食べてみると美味しい。ポン菓子を飴で固めただけやしそんなにカロリーも無い。それによう噛まんと食べられへんのでダイエットにもなるし、ヘルシーなお菓子としてもっと出回ってもええのになと思います。

みかんはお火焚きの神事が終わってから、火が消える前に焼いていただくことが多いですね。食べたら風邪ひかへんとか言いますが、おみかんの皮は漢方薬の陳皮として使われるので、昔の人もおみかんが風邪に効くことをよう知ったはったんでしょうかね。ということで、おみかんは「無病息災」のご利益ジャンルのおさがりとして考えましょうか。おみかんは昔きっと冬に配れる数少ない果物やったでしょうし外したくないでしょうね。

そしてお火焚きまんじゅうは私が「お火焚きのおさがり」で一番欲しいお菓子です。薯蕷(じょうよ)饅頭のような高級なイメージはないけれど、こしあん入りの蒸しまんじゅうはお味がやさしくて美味しい。この時期お火焚きの神事でもらえるだけやなくて、市内のお饅屋さんにはどこでもこのお饅が並んでて、お火焚きに行かんでも食べてしまいそうです。

お火焚きまんじゅうにはこんな焼き印が押してありますよ。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長
鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

記事一覧
  

関連するキーワード

鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り

アクセスランキング

人気のある記事ランキング