私は、ふだん、写真家として活動しています。
京都を中心に、歴史的建造物や、花木、お祭りなどを撮影して回っています。
京都府八幡市にある背割堤は、ソメイヨシノの桜並木が1.4kmも続く、それは美しい場所で、毎年のように撮影に出向いています。

私がはじめて背割堤の桜を見たのは、約10年前。
早めに到着して、夜明けを待ったことを覚えています。

桜の名所は沢山ありますが、朝日を受けて綺麗に光る桜は、案外、少ないのです。
特に、東山の麓にある桜には、朝日が差し込むことはありません。
背割堤は、開放的な形で、光を遮るものがほとんどないからこそ、いろんな光の入り方を写し込めるのです。
状況によって、逆光で美しい写真が撮れる場合も、難しい場合もありますが、桜はどちらかというと、前者です。
桜の花びらが薄く、光を通しやすいために、逆光条件でも、割と光が全体に回ります。

早朝撮影には、他にもメリットがあります。
まず、観光客の人たちが少ないので、人の写らない写真を撮影しやすい。というよりも、昼頃には何万人かの人たちが押し寄せますので、近寄ること自体大変なのですが。

一般の人達が写っていない写真は、雰囲気が変わります。絵として、美しいです。
観光の本やホームページにも写真を提供していますが、人の写り込んだ写真と、写っていない写真があれば、なるべく後者を使っています。

ただし、こんな風に、後ろ姿だけ、しかも「絵になる」と思えば、人がおられても、シャッターをきることがあります。

肖像権の問題もあり、一般の人を、顔がわかるような形で写真に入れ込むのは気を使う時代でもありますしね。

2019年の春。もう、3年前になりますか。
私は、このときも、桜咲く背割堤に向かっていました。
しかし、楽しみだけではなく、期待が半分、心配が半分という気持ちで。

前年の秋9月にやってきた大型台風21号は、京都にも大きな被害を与えて去りました。
有名な社寺の建造物なども被害が報告される中、桜や楓などの樹木にも打撃は及んでいました。
背割堤の桜も、そのひとつだったのです。

そもそも、背割堤とは。
正式名称、淀川河川公園背割堤地区。
鴨川、桂川、木津川が合流して淀川となる地点にある細長い堤防です。
かつては、松並木だったそうです。
しかし、寄生虫(マツクイムシ)によって被害を受け、並木は壊滅してしまいます。

(八幡市公式ホームページ 想い出写真館(4)背割堤地区より)

その後、昭和53年、有志の人達によって、ソメイヨシノが植樹されます。
以来、40年以上、桜並木は見事に育ちました。
毎年春には、背割堤さくらまつりが開催され、10万人以上の人が押し寄せて、賑わうほどになっていたのです。

土手の上を歩けば、こんな風に桜のトンネルをくぐり抜けることが出来ます。

堤防の左右にある遊歩道を歩けば、並木の全体像がつかめます。

2018年9月の台風のあと、背割堤の桜についても被害が報じられ、すぐに様子を見に行きましたが、そのときは、倒木や枝折れがひどく、一般立入禁止の措置が取られており、堤の上を歩いて確かめる事もできませんでした。

管理者の修復もあって、立ち入りこそ出来るようになったのですが、折れた桜はすぐには回復しません。

翌年の春、桜の時期には、どんな景観が見られるのか。
どのように写真に収めるべきか。
そんなことを考えながら背割堤に向かいました。
行ってみれば、桜は、痛みながらも咲いていました。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

写真家
三宅 徹

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

記事一覧
  

関連するキーワード

三宅 徹

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

|写真家|祇園祭/桜/能/光秀/信長/歴史

アクセスランキング

人気のある記事ランキング