京都は美しい。桜咲く、あるいは紅葉散る神社やお寺を巡り、風景や文化財の美しさを愛でて楽しめる京都は本当に素晴らしいところです。京町家の造りの妙を学び、伝統工芸品や美味しいお土産を手に入れる喜びもあります。私ら京都人としても誇れるところですね。

町中に入っていけば興味深い京都の暮らしが見えます。京町家にあるおくどさん、通り庭、煙抜きの窓… そこには京都の暮らしの一部があります。そんな中にひっそりとたたずんでいるのが古い道具たち。知ったはりますか、古い道具は百年経つと付喪神になるって。京都人は物持ちが良うて、古い道具も大事に大事に使います。百年経ってるものなんかざらにありますよ。

そやし京都の中は付喪神だらけ。きっと人のいやへんところでは、付喪神同士しゃべってるに違いない…そんなことがあるかもしれん、と思わせるシーンがあちこちに転がっているのです。日の当たる明るい景色より、その「暗い陰に潜む」もののほうが、本物の京都を教えてくれるかもしれませんよ。


 

800年?の歴史を持つ「くらかけ」

ある西陣織の織屋さんの機屋(はたや=機を織る工場)を訪れたときのことでした。美しい織物に目を奪われため息をついていたら、だれかに見られているような気配がして、振り返るとある道具がふと目に入ってきました。よう見ると、その中にポツンと置かれてたのは、縦30cm横20cmくらいの板に4本脚のついた台。それは私にとってとても懐かしい物やったのですが、皆さん、知ったはりますか?

そこのご主人に聞いてみると、こちらでももう随分前から使(つこ)たはるものでした。名前は「くらかけ」といいます。くらかけはうちの家にもあったし、昔はあちこちのお家で見かけました。椅子代わりや足継ぎ(踏み台)として使われてましたね。しかし、なんでこう言うのやろ、と不思議に思うのがこの名前。なんか姿と名前が合ってないような気がしませんか? 

▲桂機業店さん(西陣織)のくらかけ

▲桂機業店さん(西陣織)のくらかけ

そこでこの「くらかけ」についていろいろ調べてみました。歴史は思ったよりも古く「宇治拾遺物語」にも出てくるくらいなので、もう800年ほど前からあったようです(注1)。そしてその頃、「くらかけ」は名前の由来になるような使い方をされていました。つまり、馬の「鞍」を「掛ける」ために使われてたということ。「くら」を「かける」から「くらかけ」。分かりやすいですね。私が使ってた時はそんなところから名前が来てたとか思いもつきませんでした。

さて「800年ほど前」というと、西暦1200年ぐらいってことになります。歴史上の出来事でいうと後鳥羽上皇と北条義時が戦った承久の乱のころ。なんと大河ドラマの世界ですね!くらかけから馬が駆ける音が聞こえて来るような気がします。くらかけは「鞍を掛ける」ものなんですが、足が4本あるのでこれが馬のように駆けているような感じすらしてきます。そういうたら小さい頃、私はこのくらかけに乗ってお馬さんごっこしてましたねぇ。これが付喪神やとしたらそうやって走るのかな?と、ふと思い浮かべてしまいそうな形です。

そして時代は下って応仁の乱のころ、くらかけは能の舞台を見る時に椅子代わりに使われていたようです。(注2)少なくとも550年間は今と同じ用途で使われてたわけで、付喪神という名にふさわしい超長生きな道具ということになりそうです。

「くらかけ」の独特な形

さてこの「くらかけ」の形、足が4本というのはごく一般的な椅子とあまり変わりはないですが、結構独特なところもあるんですよ。まず、上部の板の下にある足はそれぞれ平行ではなく、放射状についています。台のかなり内側からにょきっと生えてます。他の踏み台を見ていると、どちらかというと4本足のものより板の面で支えるものが主流のようですし、足があっても板の端に平行についています。これはやっぱり鞍を掛けるのに適した形にしたのかなぁ、とか想像がふくらんでいきます。

また、釘はつかわれておらず板に足が差し込まれています。昔の木製品には差し込み型のものが多いですが、愛用者の中には、そのおかげで錆びず長持ちしてます、と言う方もいます。実際踏み台にして使ってもとても頑丈で、付喪神になるまで使い続けてもびくともしません。

私の知りあいに「くらかけ」が家にあるか聞いてみたのですが、結構ありましたね。どのお家でもまだまだ現役で大事に使われています。写真をいただいたこの2軒のくらかけは相当年季が入っています。黒光りしても色が剥げてもスクッと4本足で力強く立つ姿、付喪神級のオーラが出てますね!

▲竹紙竹筆専門店 テラさん所蔵のくらかけ

▲竹紙竹筆専門店 テラさん所蔵のくらかけ

▲西陣にある富坂綜絖店さんのくらかけ。

▲西陣にある富坂綜絖店さんのくらかけ。

今回調べてみて「うちにもある」「うちでもまだ使っている」とたくさんのお返事いただきました。いろんな仕事のお家にあることがわかったのですが、やっぱり西陣織関係のお家にあるのが多かったです。うちも両親が機を織ってたので、くらかけが大事に置かれてたんでしょうね。

「はたのあば」って何?

よく見るとこのくらかけ、高さはいろいろですがほぼみんなおんなじ形で作られています。そして京都以外の方のほぼ誰からも「持っている」という声を聞きませんでした。どうやら「京都の付喪神」決定ですね。さてそこで1つ疑問が湧いてきました。「くらかけ」はどこで作られたのでしょう?

調べてみると、「はたのあば」(注3)ていう人らが売りに来たはったということがわかりました。「はたのあば」って聞いてもわかりませんよね。これはちょっと順番に説明しましょね。

「はたのあば」 は 「はた」の「あば」
「はた」の「あば」 は 「畑」の「姥」

「畑」の「姥」 は 「梅ケ畑」の「おば」

ていうことで、「はたのあば」とは「梅ケ畑のおばちゃん」のことやったんです。梅ケ畑は高雄にあるので「高雄女(たかおめ)」とも呼ばれていました。(注4)「あば」は京ことばで、私が小さい頃親戚のおばさんのことを「あば」て呼ぶのを何度も聞いてました。でも今は全く聞かへんので、これはもう死語かなぁ。

さて意味は分かったんですが、そしたらどうして「梅ケ畑のおばちゃん」が「くらかけ」を売りに来たはったのかということが知りたくなりますね。まず、梅ケ畑というところの説明をせんとあきませんが、ここは右京区の鳴滝や北嵯峨の北部に位置する、周山街道沿いの地域です。そこは林業がさかんで、材木には困らん地域。「くらかけ」はその細かい材木の切れ端や間伐材で作られ、京都の中心部まで行商で売られるようになったということでした。

ここで1つビックリするようなことがわかりました。それはその売りに来るときの姿です。くらかけを1個だけ売るために来るわけやないので、いくつかの商品を運ぶわけですが、あの重いハシゴや床几(しょうぎ)まで持ってくるっていうのです。何百年も前から続いてたわけやから、トラックで運んでたわけではない。そしたらどうしてたかというと「はたのあば」は、なんとこれらを頭に乗せて持って来たはったというのです!40kg以上あるそうですよ!(注5)この写真を見ても信じられませんよね。重すぎる、バランス崩したら落ちる!方向変えたら絶対どっかに当たるやつです。最初見たとき合成写真とちゃうか、て思ったくらいです。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長
鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

記事一覧
  

関連するキーワード

鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り

アクセスランキング

人気のある記事ランキング