一日動物園体験

六月十二日の日曜日。開園からレクチャールーム前には飼育員さん達が大勢集まってきていた。
今日一日、動物園好きにはたまらない「飼育体験」ができるのである。
この日までに事前募集で当選した二十名がレクチャールームで支度をして待っているようだった。
いくつかのチームに分かれて担当飼育員さんに連れられ各動物達の待つ動物舎へ。

一日体験を一緒にする飼育員の皆さん

一日体験を一緒にする飼育員の皆さん

ゾウ舎で運動場へ出す前の準備

ゾウ舎の飼育体験をする参加者についていくことにした。
最初の作業は、ゾウたちの朝食を運動場に間隔をあけて置いていく作業だ。
飼育員さんは手早く広範囲に撒いていくが、参加者は勝手が分からず思い思いの場所へ丁寧に置いていた。
運動場に立ってみると観覧エリアから見るよりも広い。

ゾウの朝食を運動場に置いていく

ゾウの朝食を運動場に置いていく

ゾウたちの朝食を配置し終わると、飼育員の折戸さんが、もう一つ大事な作業があると電子柵に電流が通っていることを確認する作業を見せてくれた。

電子柵のチェックをする折戸さん

電子柵のチェックをする折戸さん

朝食の準備などを終えると、一旦ゾウ舎を出て、観覧エリアから、先ほど置いた朝食を食べるゾウたちの姿を見る。さっきまであそこにいた。あのエサは自分の手で置いた。ソレを食べてくれている。ソレを見るのはやっぱり嬉しいよね。参加者も写真を撮って「食べた、食べた」と喜んでいる。

運動場に置かれた朝食を頬張るゾウ

運動場に置かれた朝食を頬張るゾウ

ゾウ舎で寝床のお掃除

ゾウ舎の飼育体験はまだ終わらない。ゾウ達が運動場に出たあとは、ゾウ舎のお掃除である。
さっそく、ゾウ舎に戻り担当飼育員さん達の紹介をしてもらった。
続いて熊手やスコップがみんなに手渡されゾウ舎の柵の中へ。

ゾウを担当する飼育員さん

ゾウを担当する飼育員さん

驚くことに一晩でゾウ舎一面「ゾウの糞」。マスクメロンぐらいある大きな団子状の糞。その中身は先ほど朝食で食べていた草が主である。結構これが密度高くて重い。スコップで拾い上げるのも重労働。

重いゾウの糞をスコップですくい上げる参加者

重いゾウの糞をスコップですくい上げる参加者

すくっても、すくっても、広がる糞。飼育員さん達は毎日これをしているのかと思うと頭が下がる思いだ。
参加者も慣れない重労働であったが、どの人もとても楽しそうに掃除していた。ゾウの糞に囲まれる経験なんてこれから先なかなかない。そう思うと辺りをまじまじと見渡してしまう。

大量のゾウの糞

大量のゾウの糞

ふと、運動場に目をやるとコチラを不思議そうに見つめる視線。普段こんなに大勢がゾウ舎を掃除していることはないのだから、物珍しいのだろうか。5頭のうちの1頭、トンクンが顎の下を鼻先でかきながら掃除をしている参加者達を暫く眺めていた。

掃除をしている光景を見つめる運動場のトンクン

掃除をしている光景を見つめる運動場のトンクン

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

動物園写真家
阪田 真一

兵庫県明石市在住

初めまして動物園 水族館 植物園 専門の撮影取材をしている動物園写真家(写真家/ライター)阪田真一です。
野生でない環境に暮らす彼らの表情や日常を始め、その飼育に関わる人や取り組みなどを取材しその魅力を伝えています。
@DIME(小学館)というWEBデジタルマガジンに、毎月『動物園』『水族館』の取材記事を掲載中。

記事一覧
  

関連するキーワード

阪田 真一

兵庫県明石市在住

初めまして動物園 水族館 植物園 専門の撮影取材をしている動物園写真家(写真家/ライター)阪田真一です。
野生でない環境に暮らす彼らの表情や日常を始め、その飼育に関わる人や取り組みなどを取材しその魅力を伝えています。
@DIME(小学館)というWEBデジタルマガジンに、毎月『動物園』『水族館』の取材記事を掲載中。

|動物園写真家|動物園/京都観光

アクセスランキング

人気のある記事ランキング