洋の東西を問わず、高級品からB級グルメまで、人々の関心を集めてやまないスイーツの世界。おいしさ、美しさ、あるいは「映え」への飽くなき探求が繰り広げられているのは、なにも現代のSNS上に限ったことではない。

千年の都で洗練されてきた「京菓子」はその最たるものの一つ。時代ごとにどんな工夫が凝らされ、人々は何に感嘆してきたのか。いつもは食べる専門の私だが、ちょっと資料を遡ってみたいと思う。

御所そばの京菓子資料館へ

訪ねたのは京都御苑のすぐそばにある京菓子資料館。古代から現代に至る国内外の菓子にまつわる資料を集め、わかりやすく展示されている。
ここは銘菓「雲龍」で知られる江戸中期創業の「俵屋吉富」が、京菓子の文化と歴史を広く知ってもらおうと昭和53年に私財を投じて創設した資料館で、現在は一般財団法人となっている。

展示室でひときわ目をひく生け花は、なんと砂糖と寒梅粉で作られた工芸菓子。咲き誇る牡丹の花や色づく紅葉、松葉の一つひとつまで細かく作り込まれていて、婚礼の席などで飾られる。まさに職人の飽くなき技術研鑽の賜物だ。

光源氏が酒の肴にした“甘くない”お菓子

資料館担当の辻真奈美さんの案内のもと、古代から菓子の歴史を遡っていく。とはいえ、現在のような甘い菓子が広く食べられるようになったのは江戸時代に入って砂糖が普及し始めてからのことで、はるか古代の人々にとって菓子といえば木の実や草の実だったそう。

穀物を加工した菓子作りが中国から仏教とともに伝わったのは奈良時代。上の写真で辻さんの前に並ぶ「唐菓子(からくだもの)」と呼ばれる菓子は、もち米やうるち米、麦などの粉に甘味料や塩を加えて練り、多くは油で揚げたもの。宮中の節会や寺社の供物として用いられ、ごくごく希少品だったという。

平安時代になると宮中の宴などにも供されるようになり、『源氏物語』では光源氏が女性の噂話をしながら酒の肴に唐菓子を口にしているようすが登場する。
「お菓子で酒を呑むの!?」と一瞬、源氏の君の味覚を疑ったが、聞けば当時の甘味料は葛(ツタ)などからわずかに採れる蜜を使っており、希少すぎてたくさんは使えず、菓子もいまほどには甘いものではなかったとか。

鎌倉時代に禅が伝来すると、禅僧の間で喫茶の習慣が広まり、それは次第に日本独自の茶の湯として発展し、菓子が大きな役割を果たすようになっていったのだとか。

秀吉を驚かせた角の生えた「鬼の菓子」とは?

茶の湯が武士のあいだで大いに流行しだした安土桃山期。日本の食文化に大きな転換をもたらしたのが南蛮文化だった。卵や白砂糖を使ったカステラやボーロが渡来し、ハイカラ好きの天下人・織田信長を驚かせ、夢中にさせた。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

プランナー・ライター
若林 扶美子

京都まちを駆けずりまわって30年。知るほどに謎が深まる都の不思議にどっぷりはまり、とくに人々の記憶にかろうじてまだ留まっている近代史に目がないです。ご年配の方々から語られる生きた歴史をなんとか記録に留められないかと思いつつ日々に追われ、まちかどグルメと猫につられて関西を徘徊中。

記事一覧
  

関連するキーワード

若林 扶美子

京都まちを駆けずりまわって30年。知るほどに謎が深まる都の不思議にどっぷりはまり、とくに人々の記憶にかろうじてまだ留まっている近代史に目がないです。ご年配の方々から語られる生きた歴史をなんとか記録に留められないかと思いつつ日々に追われ、まちかどグルメと猫につられて関西を徘徊中。

|プランナー・ライター

アクセスランキング

人気のある記事ランキング