日本酒を楽しむ空間の提案

京都酵母「京の華」を使った日本酒を楽しむ食卓をイメージしてみました。おちょこの形状でも味わいは変わるとか。どのおちょこにしようかな…。


京都酵母について、独立地方行政法人京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター長 廣岡青央さんにご教授いただきました。

参照文献
増田德兵衞. (2018). 和食文化ブックレスト10 和食と日本酒. 思文閣出版.
一般財団法人地方自治研究機構. (2023). 参照先: 一般財団法人地方自治研究機構ホームページ.
地方独立行政法人京都市産業技術研究所. (2023). 京都酵母~日本酒の香味は酵母がつくる~.
Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

おきにのうつわ
食空間コーディネーター 工芸品ディレクター
三谷 靖代

京都生まれ。祖父の代まで染屋を営み、親戚一同“糸へん”の仕事にたずさわる環境で育ち、学生時代はファッションを学び、ウェディング業界へ就職。そこで出会ったテーブルコーディネートに感銘を受け、後に食空間コーディネーターとして起業。京都の伝統産業の産地支援や、五節句や年中行事など生活文化を次世代に伝える活動を行っています。京焼・清水焼の卸売をする夫と夫婦ユニット「おきにのうつわ」を結成して、京焼・清水焼の魅力の発信や講演、展示会プロデュース、また陶磁器以外の伝統産業品のPRや観光業とのコラボなども手がけています。近年スタートさせた「伝活」では実際に京都の伝統産業品を愛でたり、使っている様子をSNSで紹介。
特非)五節句文化アカデミア 理事

記事一覧
  

関連するキーワード

三谷 靖代

京都生まれ。祖父の代まで染屋を営み、親戚一同“糸へん”の仕事にたずさわる環境で育ち、学生時代はファッションを学び、ウェディング業界へ就職。そこで出会ったテーブルコーディネートに感銘を受け、後に食空間コーディネーターとして起業。京都の伝統産業の産地支援や、五節句や年中行事など生活文化を次世代に伝える活動を行っています。京焼・清水焼の卸売をする夫と夫婦ユニット「おきにのうつわ」を結成して、京焼・清水焼の魅力の発信や講演、展示会プロデュース、また陶磁器以外の伝統産業品のPRや観光業とのコラボなども手がけています。近年スタートさせた「伝活」では実際に京都の伝統産業品を愛でたり、使っている様子をSNSで紹介。
特非)五節句文化アカデミア 理事

|おきにのうつわ
食空間コーディネーター 工芸品ディレクター|うつわ/清水焼/伝統産業

アクセスランキング

人気のある記事ランキング