意外と知らない!京都の駅名の謎

京都に住んでいると「京都駅から新快速で行こうか」とは言いますが、「京都から新快速で行こうか」とは、普通は言いませんね。一方で「河原町から阪急で行こうか」とは言います。どうやらJRや旧国鉄の都市を代表する大きな駅を呼ぶときは「駅」をつけるようです。なぜなら京都といえば町全体をさしてしまうからでしょう。一方で、地下鉄烏丸線の京都駅は「京都」という駅名です。屁理屈ですが国際会館から竹田まで京都なのですが、新幹線を含めJRはあの駅が「京都」なので、合わせているのでしょう。もっとも日頃「今出川まで地下鉄に乗って・・」と言いますが「京都まで地下鉄に乗って・・」とは言いませんね。やはりあの場所は駅とその周辺を合わせて「京都駅」なのです。ということで上手に整理ができません。

そこで普段何気なく呼んでいる駅名ですが、その成り立ちや変遷を考えると様々あるように思えてきましたので、それこそ思いつくままに京都の駅名を振り返ってみました。

まずは、駅名は基本的には地名に由来しますが、いろいろな駅名を私なりに勝手に分類してみました。
○都市名から付けたもの・・・・・京都・大津など
○字名から付けたもの・・・・・・深草・岩倉・桂など
○地域名から付けたもの・・・・・山科・北山・東山・円町など
○自然地名を付けたもの・・・・・保津峡など
○旧国名から付けたもの・・・・・山城多賀など
○位置関係から付けたもの・・・・上桂・東向日・南草津など
○交差する通り名から付けたもの・烏丸御池・五条・四条・今出川など
○地名を掛け合わせたもの・・・・嵯峨嵐山など
○歴史的な「いわれ」から付けたもの・・出町柳・二軒茶屋など
○最寄りの寺社から付けたもの・・妙心寺・松尾大社など
○最寄りの施設などから付けたもの・・・国際会館・京都市役所前・京都精大学前など
○鉄道会社名等を冠に付けたもの・・・・JR藤森・トロッコ亀岡など 三条京阪もこれにあたるか?
○口や道を付けたもの・・・・・・竜安寺道・上鳥羽口・洛西口など
○新たに開発された地域名・・・・木津川台など
 

国鉄~JR

そもそも歴史的に古いために駅名が変わることはあまりありませんでした。思いあたるところでは難読駅名の1つだった「神足(こうたり)」が平成7年に「長岡京」になったことでしょうか。さらに奈良線に平成9年にできた「JR藤森」があげられます。この時京都教育大学は「京都教育大学前」を希望されたそうですが、実現しませんでした。また京阪に「藤森」があったのでJRを冠したのですが、ふりがなに「じぇーあーる」と記されたのは違和感をもちました。もっとも新しいところでは平成31年に嵯峨野線に設けられた「梅小路京都西」です。地域の名前だけでなく、京都の西の玄関という意味合いも込められたそうです。それは「丹波口」も大きな意味で同じことでしょうが、すでにありますからね。いわば新丹波口というところでしょうか。なお「嵯峨嵐山」は京都鉄道が明治30年に開業して以来平成6年まで「嵯峨」でしたし、「日吉」は平成8年まで「殿田」でした。
 

現「長岡京」駅はかつて「神足」駅でした。

京都市交通局

一方地下鉄は、烏丸線も東西線も他の鉄道に比べたら歴史は新しいので、駅名が変更になったのは1つだけです。今の「烏丸御池」駅は東西線が出来るまでは「御池」駅でした。
そして「太秦天神川」は2つの地名をつなげていますね。太秦だけなら嵐電にもありますし。
それより駅名から離れますが、東西線という名称について考えられたことはありますか。「いかにも洛中の発想や。山科では南北線や」と山科在住の知人が皮肉を込めて話していたことがありました。一方で、烏丸御池駅で東西線を降りた観光客らしい人が烏丸線なのに「次は南北線に乗り換える」という話声を耳にしたことがありました。これはこれで正しいですね。
「鞍馬口」は京都に住む人は何も思いませんが、遠来の方はあの鞍馬山の鞍馬の入口と勘違いされるようで、駅には鞍馬に行くには終点の国際会館から歩いて叡山電車の岩倉に行くような案内表示があります。その通りですが、えらく遠い話です。

 

京阪電車

「五条」「四条」「丸太町」の3駅が京阪と地下鉄双方にあったことにお気づきだったでしょうか。先の交差する通り名の理屈から出現したものですが、「五条」と「四条」は京阪が先、「丸太町」は地下鉄が先でした。しかし両「五条」は約800m、両「丸太町」は約1200mそれぞれ離れており、これでは遠来の方にはややこしいことになりかねません。とりわけスマホに駅名を入れて検索する時代ですから。そんな中、先輩である京阪は平成19年に「五条」「四条」「丸太町」をそれぞれ「清水五条」「衹園四条」「神宮丸太町」と改名しました。清水寺の、あるいは祇園の最寄駅なので観光客に分かりやすくするために「清水五条」「衹園四条」としたようです。その中でストンと落ちなかったのが「神宮丸太町」です。この神宮はもちろん平安神宮を指すのでしょうが、丸太町通りを東に行っても平安神宮の裏でしかなく、それも結構な距離です。改名当時は「神宮丸太町ってどこや」という感じでしたが、今では不動産の広告にも「神宮丸太町下車5分」などと定着してきたようですし、「〇〇神宮丸太町」というマンションも見つけました。

以前の出入り口の表示。今でもあたりまえに「四条」と呼んでいますが正しくは「衹園四条」です

歴史的には前後しますが、「藤森」は昭和16年までは「師団前」でしたが、軍の施設があるのがまるわかりなので「藤森」に変更になりました。それよりも面白くてややこしいのが「伏見稲荷」と「深草」です。実は明治43年の開業時は今の「深草」は「稲荷」という駅でした。整理をしますと「稲荷新道」→「稲荷」→「稲荷神社前」→現「伏見稲荷」、「稲荷」→「深草」→現「龍谷大前深草」という変遷になります。「稲荷新道」が「稲荷」に、「稲荷」が「深草」になったのは開業のわずか8か月後でしたので、伏見稲荷大社の最寄り駅は「稲荷」やろということになったのだろうと想像しています。

「龍谷大前深草」になる前は「深草」の横に「龍谷大学前」という表示も添えられていた

また長年「八幡市」で慣れてきた駅は、開業時は「八幡」、その後石清水八幡宮前(昭和14年)→八幡町(昭和23年)→八幡市(昭和52年)→石清水八幡宮(令和元年)と変化してきました。急行も止まらなくなり、八幡市の玄関口という印象は薄れてしまいました。
さらに宇治線の「桃山南口」は昭和24年までは桃山御陵にちなんで「御陵前」でした。「黄檗」は戦後しばらく「黄檗山」という駅名だったそうです。

 

新京阪~阪急電車

このKLKでも幾度となく新京阪のお話をしましたが、開業当時の駅名でもっとも大きくかわったのは「西院」と「大宮」です。昭和3年に天神橋から今の「西院」(地上駅)まで開業した時の駅名は「京都西院」でした。昭和6年に「大宮」まで地下化された時に「西院」になり、その時の「大宮」は「京都」でした。国鉄と2つの「京都」があったことになります。そして昭和38年に「河原町」まで延ばされたときに、「大宮」になったのです。
面白いのは「東向日」と「西向日」です。もともと「東向日町」「西向日町」でしたが、向日町が市政を敷いた昭和47年に「東向日」と「西向日」になりました。何か収まりが悪いなと思うのは私だけでしょうか。もっともJRでは「向日町」です。これはこれで定着していますし、今となっては「東向日」も「西向日」もヨシでしょう。また嵐山線の「松尾」は昭和3年の開業時は「松尾神社前」でした。昭和23年に「松尾」に、さらに平成25年に「松尾大社」になりました。
最近では「河原町」を「京都河原町」にしました。同様に「梅田」は「大阪梅田」に、「三ノ宮」は「神戸三ノ宮」になりました。地元の人はわかっていることですが、遠来の方は「河原町」が京都だということがわからないかもしれないので、改称されました。
 

奈良電~近鉄電車

国鉄の駅が先にあり、後発の私鉄の駅に「新」をつけることがあります。名古屋の名鉄などにも見られますが、近鉄沿線では「新田辺」「新祝園」がこれにあたります。
駅名の変遷としては「丹波橋」は、このKLKでも取り上げられた京阪と相互乗り入れを始めた昭和20年に「丹波橋」を名乗ることになり、それまでは「堀ノ内」でした。その後昭和43年に相互乗り入れがやめになると今の駅の位置に戻され「近畿日本丹波橋」を名乗り、2年後の昭和45年に今の「近鉄丹波橋」に落ち着きます。
また「竹田」は、奈良電開業時は「城南宮前」という駅でした。それが昭和15年に「奈良電竹田」になりその後「竹田」になりました。
 

嵐電

嵐電はクイズにもよく取り上げられる難読駅名が多いので有名です。地元の人は難なく読めますが「帷子の辻」「車折神社前」「鹿王院」「蚕の社」「太秦」などはすぐには読めません。また開業時、「四条大宮」は「京都」でした。 
ところで面白い変遷を紹介しましょう。「車折神社前」は長らく「車折神社」という駅名でしたが、開業時は「車折神社裏」という駅名でした。神社の位置からすれば正直な命名だったのですが、いつのまにか裏が表になってしまいました。
最近では「等持院」が「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」と長い駅名(ひらがな26文字)に変更されました。立命館大学への最寄り駅をアピールするためのもので、一時期日本一長い駅名として打ち出したのですが、すぐに富山地方鉄道市内線の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」(同34文字)停留所にその座をゆずることになってしまいました。

ひらがなでは26文字になる長い駅名
前後の駅名も全てお寺の名前が付くというはいかにも京都らしい(以前の駅名標)

叡電

叡電で駅名が変更になったのは「山端」が昭和29年に「宝が池」になったのと「八瀬」が「八瀬遊園」(昭和40年)→「八瀬比叡山口」(平成14年)と変遷していったことがあげられます。また4月には「茶山」を「茶山京都芸術大学」に改称されることが決まっています。

駅の正面には「八瀬」と掲げてある「八瀬比叡山口」

ところで2つの以上の鉄道の駅が隣接している場合、全く同じ駅名と微妙に違う駅名があります。
全く同じ駅名の代表は「きょうと」です。JR西日本 JR東海:新幹線 近鉄 京都市交通局と4社あるわけで、京都駅の駅長さんは4人おられることになります。そのほか出町柳(京阪 叡電)や六地蔵・二条(JR 京都市交通局)などが同じ駅名ですが、山科はJRと京都市交通局は同じですが、京阪は「京阪山科」です。一方で四条烏丸の駅は阪急が烏丸なのに対して京都市交通局は四条です。
少しずつ違う駅としては 丹波橋(京阪)と近鉄丹波橋(近鉄)、太秦天神川(京都市交通局)と嵐電天神川(嵐電)、三条(京阪)と三条京阪(京都市交通局)などがあります。西院は阪急も嵐電も同じ字ですが阪急は「さいいん」と呼ぶのに対し、嵐電は「さい」と呼ぶのも案外知られてないようです。
このように駅名だけ切り取っても、その変遷などなかなか興味が尽きませんが、いかがだったでしょうか。

〈参考文献〉
日本鉄道旅行地図帳 新潮社
よかったらシェアしてね!

この記事を書いたライター

 
昭和30年京都市生まれ
京都市総合教育センター研究課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭