源氏絵の貝覆

源氏絵の貝覆

3月3日は上巳の節句、お雛祭りです。古来より雛道具として貝覆い(貝合わせ)や貝桶はお雛様と共に飾られてきました。貝合わせ、というと多くの人が真っ先に『源氏絵(源氏物語絵)』を思い浮かべると思います。実は、とも藤では源氏絵の貝合わせを制作しておりません。現代では源氏絵を楽しめる人が少なくなっていますので、源氏絵でなく宝尽くし文様が描かれた貝覆いをご提案しております。あえてお造りしていませんが、蛤貝に描かれた艶やかな源氏絵はやはり魅力的なものです。源氏絵は日本の美術工芸の題材として数多く製作されていますので、主要な場面を知っておくことで美術鑑賞がもっと楽しくなります。今回は、源氏絵の魅力と楽しみ方を貝合わせとともにご紹介します。
 

『源氏絵』といえば、土佐派の絵師たち

『源氏物語』は平安時代中期に紫式部によって書かれた物語です。平安時代末期ごろから『源氏物語絵巻』として絵画化されるようになりました。平安・鎌倉時代の源氏絵はほとんど失われており、室町時代から、桃山、江戸時代のものが残されています。源氏絵を知る上で、覚えておきたい人物は桃山時代の土佐光吉(みつよし)とその子(または弟子)で、江戸時代初期に活躍した土佐光則(みつのり)です。
まずは土佐光吉を是非知ってください。現代も愛され続ける『源氏絵』の様式を生み出した方です。光吉は土佐家の後継が戦没したので土佐派を継承しました。土佐家代々に伝わる絵手本を有職故実を踏まえて整え、新しい構想も加え、絵図の様式を生み出しました。蛤貝に描かれる源氏絵の多くは土佐派のスタイルと思って良いでしょう。貝覆いの煌びやかさは桃山時代の華麗な雰囲気なんですね。
次に土佐光則です。父の光吉の絵もとても細かいのですが、息子の光則の画風は驚くほどの精密さと緻密さで知られています。源氏絵には寝殿などの建物や衣裳、調度類が欠かせませんが光則が描く源氏絵はまさに細密画。当時は室内を豪華に彩る狩野派の障壁画など大きな絵がもてはやされていましたが、この親子の細かい絵は目を凝らしてじっと見るうちに物語の世界へと引き込む、物語絵にぴったりの画風で、この後の多くの絵師が描く源氏絵にも大きな影響を与えました。源氏絵は次第に場面選択、構図やポーズなどが定型化してゆきます。

野分

野分

特徴的な「吹抜屋台」

それでは源氏絵を楽しむポイントをご紹介します。まず注目すべきは建物です。斜め上からの視点から、俯瞰して見下ろす大和絵の手法で「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」と言います。屋根、天井、鴨居などは必要に応じて、あったりなかったりします。屋内を覗き込むような構図は情景を説明的に描くのに適しています。また建物と庭が描かれている場合、草花は季節を知るための重要な手がかりになります。
蛤貝にも吹抜屋台で描かれていますが、実は制作するのには蛤貝ならではの工夫があります。そもそも生き物ですから貝の大きさを全てぴったりと揃えることは出来ません、貝の内側は1個1個それぞれにカーブの具合も違います。貝によっては面自体が波打っていたり小さな突起が出ているものもありますので、直線的な建物を描くのには適さず、どうしても歪んで見えてしまいます。蛤貝に描かれる源氏絵には絵の上下に金雲が描かれていますが、これは蛤貝という菱形で複雑な曲面に定型化された源氏絵を描くための必要な手法だと思います。金雲があることで、ばらつきのある蛤貝がまとまったセットになるのです。

篝火

篝火

紅葉賀

紅葉賀

服装で読み解く

次に人物の見分けについてです。源氏絵にはさまざまな人物が描かれていますが、主要な人物は、公達(貴人)、従者、侍童(貴人のそばに仕える少年)姫君、僧などです。人物については男性に注目して見ることが絵を読み解く近道になります。

冠直衣公達

冠直衣公達

男性の中で貴人と従者は服装で大体見分けることができます。貴人は冠直衣、従者は烏帽子に狩衣です。直衣(のうし)と狩衣(かりぎぬ)は肩の部分に特徴的な違いがあります。狩衣はその名の通り、もともと狩りの時に着る服装ですから、動きやすい作りで、肩が空いています。貴人の服装は烏帽子に直衣姿の時もありますし、青い色の夏の直衣を着ていることもあります。

烏帽子狩衣従者

烏帽子狩衣従者

小道具も絵解きのヒントになります。籠を持つ女性(28巻 野分)、篝火(27巻篝火)、火焔太鼓(7巻 紅葉賀)などがあれば、どの場面かがすぐにわかります。

空蝉2

空蝉2

さて、ここで一見わかりやすい囲碁の場面について少し詳しく見ていきましょう。源氏物語では囲碁を打つ場面がいくつかあります。ですので囲碁だけではすぐにあの場面とはわかりません。中でも囲碁をする女性を男性が垣間見する場面は定型化され2種類あります。

「3巻 空蝉」では
空蝉と軒端の萩、立ち合い役の小君、垣間見しているのは光源氏、
「44巻 竹河」では
玉鬘の娘たちと立ち合い役の玉鬘の三男、垣間見しているのは蔵人の少将です。
どちらも女性二人が囲碁をしていて、立ち合いが男性、垣間見しているのが男性という構図です。

囲碁が登場する場面は他にもありますが、特にこの垣間見をしている構図は絵を読み解く面白さを楽しむことができます。立ち合い役が、小君なのか玉鬘の三男なのか、垣間見をしているのが光源氏なのか蔵人の少将なのかを推理します。この貝合わせには庭の前栽が描かれていませんから絵から季節がわかりませんので服装で見分けます。「空蝉」の季節は晩夏で「竹河」は春の出来事です。立ち合い役が侍童であること、垣間見ている公達の服装が夏の直衣であることから「空蝉」であることがわかります。源氏絵が描かれた蛤貝で貝覆いの遊びをするには、源氏物語のストーリーを記憶しておいて、さらに源氏絵を読み解く必要があります。貝覆い遊びで自分がとった蛤貝の源氏絵の場面をすぐに言い当てられたらかなりの源氏物語通と言えますね。

ポーズで読み解く

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

とも藤 代表
佐藤 朋子

京都市中京区の呉服店の長女として生まれ、生粋の京都人である祖母や祖母の叔母の影響をうけながら育つ。通園していた保育園が浄土宗系のお寺であったことから幼少期に法然上人の生涯を絵本などで学び始め、平安時代後期の歴史、文化に強い関心を抱くようになる。その後、浄土宗系の女子中学高等学校へ進学。2003年に画家の佐藤潤と結婚。動植物の保護、日本文化の発信を共に行なってきた。和の伝統文化にも親しみ長唄の稽古を続けており、歌舞伎などの観劇、寺社への参拝、院政期の歴史考察などを趣味にしていたが、2017年、日向産の蛤の貝殻と出会い、貝合わせと貝覆いの魅力を伝える活動を始める。国産蛤の⾙殻の仕⼊れ、洗浄、蛤の⾙殻を使⽤した⼯芸品の企画販売、蛤の⾙殻の卸、⼩売、⾙合わせ(⾙覆い)遊びの普及を⾏なっている。

記事一覧
  

関連するキーワード

佐藤 朋子

京都市中京区の呉服店の長女として生まれ、生粋の京都人である祖母や祖母の叔母の影響をうけながら育つ。通園していた保育園が浄土宗系のお寺であったことから幼少期に法然上人の生涯を絵本などで学び始め、平安時代後期の歴史、文化に強い関心を抱くようになる。その後、浄土宗系の女子中学高等学校へ進学。2003年に画家の佐藤潤と結婚。動植物の保護、日本文化の発信を共に行なってきた。和の伝統文化にも親しみ長唄の稽古を続けており、歌舞伎などの観劇、寺社への参拝、院政期の歴史考察などを趣味にしていたが、2017年、日向産の蛤の貝殻と出会い、貝合わせと貝覆いの魅力を伝える活動を始める。国産蛤の⾙殻の仕⼊れ、洗浄、蛤の⾙殻を使⽤した⼯芸品の企画販売、蛤の⾙殻の卸、⼩売、⾙合わせ(⾙覆い)遊びの普及を⾏なっている。

|とも藤 代表|貝合わせ/貝覆い/京文化

アクセスランキング

人気のある記事ランキング