茶室は、茶の湯を執り行うことに特化した特殊な建築物です。そして「わび茶」により「書院造の茶室」から「草庵の茶室」に好みが移ります。
さしあたって言い換えると、ドームやアリーナの豪華さよりも、小さなライブハウスの臨場感がたまらない、といったような事でしょうか?

 

素朴な建築材

書院造では角材に漆を施した木材が柱や框に使われますが、草庵の茶室では北山杉や赤松など、自然のままの皮付きの丸太が好まれました。更に木よりも柔らかである竹(竹はイネ科ですからネ。もちろん銘竹屋のアイテム!)や、水辺に生えるヨシ・ガマ(これもなんと、銘竹屋のアイテム!)等が随所に使われ、建築材はより素朴な素材へ、より草に近い植物へと引き寄せられていきます。
茶室を見慣れた方でも、竹を視点に見ると「あっ、それも竹!」と思われる程、各所で使われているものなのです。

掛込天井

掛込天井

掛込天井

客は【躙口(にじりぐち)】という70㎝角程の小さな木戸を開け、かがみ込みながら茶室に入ります。ライブハウスで例えると「入口」ですね、そのまんまですが。
中に入って見上げると、茶室の天井には様々な形式がある事が判ります。
まずは【掛込(かけこみ)天井】という形式。四畳半以下の小間の茶室でよくみられ、斜めに勾配があり屋根裏を模した意匠をしています。掛込天井は勾配に沿った方向に【垂木(たるき)】という直径4~5㎝の「芽付竹」が45㎝間隔で数本並び、垂木同志の間に【間垂木(まだるき・あいだるき)】という1.2~1.5㎝の細い「女竹」もしくは「矢竹」が入ります。その上の段には【小舞(こまい)】という垂木と交差する「女竹or矢竹」が2本1組、つまりニコイチで間隔を開けながら並びます。

女竹と矢竹

女竹と矢竹

平天井

まこも天井と白竹竿縁

まこも天井と白竹竿縁

また、別の形式である【平(ひら)天井】には、黒部ヘギや赤杉の天井板を押さえる為のニコイチ「女竹or矢竹」か、スタンドアロン「白竹」の【竿縁】。
掛込天井や平天井は、ライブハウスでは「客席の天井」といったところでしょうか。

手前座の天井

がま葉天井と女竹竿縁

がま葉天井と女竹竿縁

亭主の位置である手前座の天井は【落(おち)天井】になっている場合があります。「葦(ヨシ)」や「蒲(ガマ)の葉」、「蒲芯」、「真菰」といった草系を糸で編んだり、糸を通したりして、1枚の簾のようなものが天井板代わりになります。その天井にも、これまた、「女竹or矢竹」ニコイチか「白竹」スタンドアロンの【竿縁(さおぶち)】。簾天井の四方または三方には「白竹」の【廻縁(まわりぶち)】を使います。
草に近い材料を使い、客座に比べて天井の高さを低くしてあるのは、亭主の謙虚さの表れです。
ライブハウスで例えると「ステージの天井」ですね。

茶室の壁面

白竹

白竹

壁面に目をやると、また竹が。【方立(ほたて)】という障子の開閉のストッパーのようなものは「白竹」や「煤竹」。天井から降りてくる小壁の見切りとなる【落掛(おとしかけ)】には、木の場合もあれば、「白竹」「煤竹」あるいは「錆竹」を使ったりもします。
手前座に二重の小さな隅棚がある場合、2枚の木の板を支える【吊竹(つりたけ)】には、10㎜程の細い1本の「白竹」を使います。

茶室の窓

窓の形式も茶室の特徴です。利休が考案したのが【下地窓(したじまど)】。土壁は、割った竹を格子状に組んだ下地に土が塗られているのですが、利休は採光の為、その壁の一部を開口しました。これが下地窓の原型となり、そして多くの茶室で見られるのは「皮付きヨシ」や「割竹」を格子に組む事で、土壁の下地を模した意匠をしています。また下地窓の外側には「ヨシ簾」が掛けられます。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

銘竹問屋四代目・ギタリスト
利田 淳司

 
1967年京都市生まれ。
関西学院大学法学部卒。
1915年創業の銘竹問屋・(有)竹平商店4代目、代表取締役。
NHK「BEGIN JAPANOLOGY」「美の壺」などのメディアへの出演や「第8回世界竹会議」の開催組織委員・「日本人の忘れ物知恵会議」のパネラー等を務め、日本の銘竹の美を海外・国内に向け発信する活動を行っている。

記事一覧
  

関連するキーワード

利田 淳司

 
1967年京都市生まれ。
関西学院大学法学部卒。
1915年創業の銘竹問屋・(有)竹平商店4代目、代表取締役。
NHK「BEGIN JAPANOLOGY」「美の壺」などのメディアへの出演や「第8回世界竹会議」の開催組織委員・「日本人の忘れ物知恵会議」のパネラー等を務め、日本の銘竹の美を海外・国内に向け発信する活動を行っている。

|銘竹問屋四代目・ギタリスト|竹/明智藪/嵐山/祇園祭/ギター

アクセスランキング

人気のある記事ランキング