番組小学校は、明治政府の学制発布に先立つ1869(明治2)年に、地域住民の力で創設された小学校です。この歴史ある都心部の小学校も、人口減少や少子化による児童数の減少により統廃合が進み、跡地活用が進められています。このような中、旧校舎を保存活用し、文化芸術の拠点やホテルなどに利用されるケースが近年話題となってきましたので、前回の元明倫小学校に続き、今回は京都国際マンガミュージアムとなっている元龍池小学校を訪ねましょう。

元龍池小学校へ

番組小学校の2回目は、元明倫小学校から北約700メートルのところにある元龍池小学校に、室町通を通って向かいました。室町通沿道には祇園祭の鯉山保存会、黒主山保存会、役行者山保存会が続き、誉田屋源兵衛をはじめとする大規模町家も残っています。御池通で東に折れ、両替町通を上がって元龍池小学校に行きました。

御池シンボルロード

御池通は近代まで三条坊門小路という狭い道路でしたが、太平洋戦争末期の1945(昭和20)年、空襲による類焼防止策として鴨川から堀川通までの沿道が建物強制疎開地となり、戦後も空地のままでした。47(同22)年御池通を幅員50メートルの都市計画道路とすることが決まり、事業完了後、市内幹線道路として沿道に高層建築物が建ち並んでいったのです。

平成になって地下鉄東西線の建設が進む中、97(平成9)年の東西線開通や御池地下街・地下駐車場の開業を前に、上を走る御池通を主要な公共空間として整えるため、鴨川から堀川通までの1.74キロを「シンボルロード整備事業」として整備する街路事業が始まりました。約49億円を投じ2003(同15)年に完成した御池シンボルロードは、車道幅26m、北と南の歩道がそれぞれ幅12mもあり、けやき並木の中をゆったりと歩ける公共空間となったのです。

龍珠軒(烏丸御池南西側)

龍珠軒(烏丸御池南西側)

御池通南側歩道を東に行くと、烏丸交差点手前に白いガラスブロックの清楚な公衆トイレがあります。シンボルロード事業で造られたもので、公募で「龍珠軒」(「トワレ・リュージュ」と読む)の愛称がつきました。烏丸交差点から北西方向を見ると、ビルの向こうに元龍池小学校がよく見えます。明治安田生命京都ビルの東側部分が低層になっているからです。このビルを建設するとき、地元住民は龍池小学校の校庭にビル陰を落とさないでほしいと要請し、会社側もそれを受け入れ9階建ビルの東側部分を2階建てにしたのだといいます。

烏丸御池交差点(北西側)

烏丸御池交差点(北西側)

上京25番組小学校、元龍池小学校

龍池小学校は、1869(明治2)年に上京25番組小学校として創設されました。校舎は町内各戸からの寄付金2000両だけで建設。当初の敷地は御池通両替町通北西角で、御池通を正面とし木造2階建と平屋建の2棟でしたが、児童数が増加し76(同9)年2月に校地北側の両替町通に面した旧銀座跡地に移転。現校舎の一角には、両替町通に面して「此附近徳川時代銀座遺址」の石碑が立っています。同年11月には北側官地を無償で下付され拡張地としており、龍池校は明治前期においてすでに間口・奥行ともに広く、方形に近い1200坪余の校地を確保し、現在に至っているのです。

元龍池小学校 本館正面

元龍池小学校 本館正面

元龍池小学校 講堂・体育館 小学校創設時の正門の跡

元龍池小学校 講堂・体育館 小学校創設時の正門の跡

大正末期から新たな校舎の改築計画が進められ、京都市営繕課の設計により1928(昭和3)年に北西側の講堂・体育館のある校舎、翌年に本館、37(同12)年に北校舎が竣工しました。本館は、両替町通に面するRC造2階建。正面中央に玄関を設け、南と北に翼棟をつけたH形平面です。玄関に庇を付け上部の窓にアール・デコ風の額縁と方立をもち、西面窓を細長く仕切って垂直性を強調するなど、簡潔だが特色のある外観となっています。北校舎は、旧講堂棟の東に位置するRC造3階建。外壁の各柱間には縦長の窓を3つずつ配し、垂直性を強調した外観。旧講堂棟は、RC造2階建で、1階が屋内体操場、2階が講堂。1階がアーチ窓、2階が縦長の方形窓で、窓間にアール・デコ意匠の方立と柱形でリズム感のある外観です。いずれの建物も2006(平成18)年に改修され現在に至っています。

校庭から北を見る

旧校舎の保存活用、「マンガミュージアム」

元龍池小学校を保存活用し、本館、北館、講堂・体育館をつなげる形でリノベーションしてできたのが京都国際マンガミュージアムです。マンガ資料の収集・保管・公開、マンガ文化に関する調査研究、そして展示やイベント等の事業を行うことを目的に、京都市と京都精華大学の共同で行うこのミュージアムは、マンガ資料として約30万点を保存。江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで取りそろえ、博物館的機能と図書館的機能を併せ持った新しい文化施設となりました。

校庭から南を見る

このミュージアムが元龍池小学校にできるまでには紆余曲折がありました。小学校閉校前の1994(平成6)年、京都市都心部小学校跡地活用審議会での検討の結果、ここには延床面積1万5000平方メートルの大規模な新中央図書館の移転が内定していました。しかし市の財政難により移転計画は宙に浮いたままに。しかも「地元の自治連合会の了解を取り付ける」「売却しない」という大原則があり、京都市として独断で決められなかったのです。
このような中、京都精華大学がマンガ学部新設にあたり、収集してきたマンガの収蔵庫として閉校小学校を借りたいと2003(同15)年に市に打診があり、協議が始まりました。当初、収蔵庫だけでは認められないと難色を示すなか大学がそれに対応し、3年半後の06(同18)年11月に京都国際マンガミュージアムの開館に至りました。建物改修費は12億円、うち市の負担はミュージアムと自治連活動の面積比率から1億200万円、残りは大学の負担といい、館内の国際マンガ研究センターは文部科学省のオープン・リサーチ・センター事業に採択されました。

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー
松田 彰

公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団 アドバイザー 
京都大学工学部建築学科卒、同大学院修了
一級建築士

1957年生まれ
1982年4月から京都市勤務
2018年3月に京都市都市計画局建築技術・景観担当局長で退職
2018年4月から2023年3月まで京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー
2023年7月から現職

著書:「花街から史跡まで 散歩でハマる! 大人の京都探訪」(リーフ・パブリケーション)
   「いろいろ巡ろ! 京都の文化都市施設」(KLK新書)
共著:「京都から考える都市文化政策とまちづくり」(ミネルヴァ書房)
   「『京都の文化的景観』調査報告書」(京都市)

記事一覧
  

関連するキーワード

松田 彰

公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団 アドバイザー 
京都大学工学部建築学科卒、同大学院修了
一級建築士

1957年生まれ
1982年4月から京都市勤務
2018年3月に京都市都市計画局建築技術・景観担当局長で退職
2018年4月から2023年3月まで京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー
2023年7月から現職

著書:「花街から史跡まで 散歩でハマる! 大人の京都探訪」(リーフ・パブリケーション)
   「いろいろ巡ろ! 京都の文化都市施設」(KLK新書)
共著:「京都から考える都市文化政策とまちづくり」(ミネルヴァ書房)
   「『京都の文化的景観』調査報告書」(京都市)

|京都市文化財保存活用・施設整備アドバイザー|西京極/文化都市施設/運動公園

アクセスランキング

人気のある記事ランキング