祇園祭の山鉾や神輿などをテーマにひとつずつ取り上げていくという、今までなかった新書「100年後に伝えたい祇園祭」シリーズの1作目「100年後に伝えたい祇園祭 郭巨山」が出版されます。
これを記念して、八坂神社と公益財団法人 郭巨山保存会との特別対談が行われました。
ほかでは知ることができない祇園祭について、聞かせてもらいましょう。

野村宮司(左)と平岡代表理事(右)

野村宮司(左)と平岡代表理事(右)

八坂神社と郭巨山保存会

祇園祭とは

「祇園祭は京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ、御霊会)と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩である。祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。」(Wikipediaより抜粋)
例年、7月17日の朝から昼にかけて京都市内を山鉾23基が巡行し(前祭)、夕刻に八坂神社から四条御旅所に神輿が渡ります。神輿はそのまま御旅所に1週間駐輿します。そして7月24日の朝から昼にかけて山鉾11基が巡行し(後祭)、夕刻に神輿が八坂神社に還ります。
八坂神社(3基の神輿)と山鉾連合会(各山鉾保存会)の34基の山鉾が別々に斎行されている祇園祭ですが、コロナ禍で山鉾巡行が中止になった2021年の祇園祭では、山鉾連合会と各山鉾保存会の役員が御旅所を目指して榊巡行をされたように大きな祇園祭は一体のものであると考えられます。

八坂(やさか)神社とは 

「平安京遷都(794)以前より鎮座する古社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれております。主祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として信仰されており、境内には数多くの神様をお祀りしております。全国約2,300社鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社です。」
(八坂神社HPより)

八坂神社 西楼門

八坂神社 西楼門

画像提供:八坂神社

公益財団法人 郭巨山保存会とは

郭巨山は京都市下京区の郭巨山町に建つ担ぎ山です。
「郭巨山が文献に初めて登場するのは応仁の乱後、祇園社記の明応九年(1600)」(郭巨山保存会HPより)

公益財団法人 郭巨山保存会は平成30年5月に認定を受け、郭巨山の祭事を運営しています。

公益財団法人 郭巨山保存会

公益財団法人 郭巨山保存会

祇園祭は、八坂神社と山鉾連合会のそれぞれが主催するものなどが合わさって成立しているお祭りで、山鉾の1つとして郭巨山があります。

聞き手は八坂神社中御座三若神輿会の役員でもあるKLK編集長の吉川忠男が務めます。この対談はあえて話し言葉のまま掲載しております。対談の雰囲気も合わせてぜひお楽しみください。

なぜ山と鉾があるのか

公益財団法人 郭巨山保存会 代表理事 平岡昌高様

公益財団法人 郭巨山保存会 代表理事 平岡昌高様

ー「山鉾」と呼びますが、山と鉾には違いがありますよね。鉾の方が注目を浴びがちですが、山には山の誇りがあると思います。平岡さんはどのようにお考えでしょう。

平岡「わたし個人の見解としては、町衆が長い歴史のなかで力を持ち出したから祇園祭が生まれたと思っています。山鉾が立っている地域は、かつての日本の商売の中心地ですよね。それなりに財力があるけれど為政者からはしいたげられている商人たちに、良い思いをさせてやろうというのがお祭りの裏側かなと思っています。

道もいまほど広くなく色々な制限がある中で、旦那衆が良いものを自慢できる飾り付けをして立派な鉾や山をつくったんじゃないかと。そして鉾ほど財力がないところは小ぶりの山になったのかなと思っています。だから山には、ゆくゆく鉾にしたいという気持ちがあったのではないでしょうか。
その過渡期として郭巨山には屋根があります。ご神体を守る意味も大きいと思いますが。少しでも大きくなりたい、屋根のある立派なものにしたいという気持ちがあったんじゃないかと考えています」

ー「日覆い障子」の屋根がある山は郭巨山だけですね。いつ頃に屋根がついたんですか?

平岡「天明の大火での罹災から復興を果たした、寛政5(1784)年から屋根が用いられたと思われます」

野村「山から鉾にかわったという歴史は残っているんですか?」

平岡「どこの山がどう変わったというのはちょっと分かりませんね・・・」

野村「もともと祇園祭は矛66本からはじまったので、最初に山はなかったんですよね。矛が減って山になったわけです、誰がそうしたかは分かりませんが。

鉾と山は異なっていて鉾は真木に剣先、山は松の木で、太子山だけが杉の木を使ってます。なんらかの目的があって、そういうふうにしたんだとわたしは思っています。
 
鎌倉時代の終わりごろは、陰陽師の発想がだんだん変わっていった時代です。鉾に山が加わったのは陰陽師の考え方が変わったのではないでしょうか。鉾の中に山を増やして、都の気の流れを変えて前祭後祭で整えて、空気中の水分子を浄化するという考えになったのではないかと思っています」

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター


編集部

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!

記事一覧
  

関連するキーワード

編集部

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!
||祇園祭/桜/フォトコン

アクセスランキング

人気のある記事ランキング