「京都で伝活!~私たち伝統産業を愛する活動はじめました~」プロが教える!盛り付けて工芸品を味わうテクニック

毎日お世話になっている食器。

素材も、陶器、磁器だけでなく、お椀に代表される漆器、竹製品や木で出来たもの、錫といった金属、ガラス製、プラスチックなど多彩なうつわが日々食卓に上っています。

種類もお皿、お鉢、長皿、角皿といった汎用性高いものから、グラタン皿、お鍋用のとんすい、しょうゆをいれるのぞき、ふた付きの茶碗蒸し用といったその料理専用(でも、とらわれずに他の用途にも使ってくださいね)の食器など、その種類は様々です。

なかでも日本人は、属人器(ぞくじんき)といわれる自分専用のお茶碗、お箸、湯呑み、お箸、マグカップなどを持つ習慣があります。中国や西洋では、お揃いの食器を用意して、皆でシェアして使うので、こうした属人器の文化は、世界的にも珍しいのだそう。江戸時代に使われていた、食事中はお膳として、食後は自身の食器を入れていた箱膳の名残や、うつわを持って食する文化のために、自身の手に合うサイズを選ぶからだといわれています。

皆さんも自分専用のうつわがあると思います。末永くかわいがってあげてください。

今回はそんなうつわと、盛り付ける料理の関係性のお話です。

 

うつわは料理の着物

 時々うつわの販売のお手伝いをしているとお客様に「何を盛ればいいか」と尋ねられます。和食器だからとこだわらず、洋食、中華、スイーツ…何を盛ってもいいんですよ。私もこれまで、色々とコーディネートや、盛り付けたりしてきましたが、和のものに洋をミックスすると、センス良く見えるので、ぜひ和洋織り交ぜた使い方をしてみてください。

ある美食家が残した「うつわは料理の着物」という台詞、本当にその通りだと思います。うつわと料理、どちらか一方が目立ちすぎるのではなく、うまく調和することで、より一層、目から、そしてもちろん口からも美味しく感じられると思います。

これまで、私が盛付けのお仕事をしてきた中で気付いた、ご家庭でも取り入れられるポイントをご紹介しましょう。

いつもよりグレードアップ盛付けのコツ

余白が大切

家で作ったものにしろ、買ってきたお惣菜にしろ、料理をお皿や鉢に盛り付ける際、一回り大きい器に盛付けて余白を多めに取ると、とても華やかになります。

斜め45度から見て盛る

レシピ本の写真は、座ったときの料理の見え方を意識して、斜め45度から見下ろした構図が多いです。単品なら山高に、盛り合わせる場合は、奥に背の高いもの、手前に低いものを盛るなど、高さを意識します。

小分けにしたり、まとめたり

普段、ひと盛りにしているものを、小分けにして盛り付けるだけで、随分印象が変わります。小鉢に盛っているものを、大皿やトレイに乗せてまとめても変化が出ます。この時、同じ色合いが隣同士にならないように気をつけます。色の差がないときは、一方を小鉢に盛ったり、上に添え物を足すなどして、配色に気をつけます。

うつわは食材の反対色を

つい、無難な白い器を選びがちですが、メイン食材の反対の色、白の食材なら黒、黄色なら青、緑なら赤や茶色といったコントラスト大きい色を選ぶと、センス良く見えます。また、夏はガラス、冬は厚手の器など季節のテイストを加えると、さらに仕上がりがアップ。悩んだら、染付の器。白地+青の絵が描かれた器は、どんな食材の色も万能に対応してくれます。

四角は丸に、丸は四角に

食材の形もお皿を選ぶのに重要なポイント。四角く白い豆腐を、四角と丸にそして、白と黒のお皿に盛ると、見栄えが随分違います。

このようにお皿の色形によって、食卓の雰囲気も変わります。定番のお料理も、違う形のお皿に盛ってみるとまた新鮮に感じると思います。

同じ食材でもお皿で印象が変わります

植物の力を借りよう

料理の下に敷いたり、横に添えたりする飾りの植物。例えば、下に敷く笹の葉、横に添える南天の葉、春なら桜の枝、夏なら青楓など、控えめにそっと添えるだけで、ぐっとグレードが上がり、プロのような仕上がりになります。

しかし、どんな植物を飾っても良いわけではありません。例えば、紫陽花の花葉など毒をもつ植物もあるので、必ず調べてから使いましょう。また、添え物といわれる、料理の上に載せる食材も活用。ネギやパセリ、ハーブ、木の芽の葉、レモン、ゆず皮など、足りない色を補ってくれて、かつ高さも出してくれる名脇役です。

おきにのうつわ流、盛り付け方

とうがらしの炊いたん

お皿…白い厚手の片口鉢
食材…万願寺とうがらし、ちりめんじゃこ
ポイント…盛付けの基本である山高でこんもりと盛り付けています。一緒に炊いたちりめんじゃこを上に乗せています

海老とタラの芽の天ぷら

お皿…青い釉薬の丸皿
食材…スーパーで買ってきたお惣菜の天ぷら
ポイント…黄色い衣と反対色の青のお皿をセレクト。お懐紙を敷き、下に寝かしたタラの芽に、もたれかかるように盛りました

初午のいなり寿司

お皿…粉引長角皿
食材…スーパーで買ったいなり寿司(白砂糖・黒砂糖)
ポイント…色の違うお揚げさんのいなり寿司だったので、交互に並べてリズム感を出しました。南天の葉を添えて

かしわの南蛮漬け

お皿…山水画が描かれた染付の皿
食材…鶏肉・玉ねぎ・しめじ・パプリカ・にんじん・オレンジ
ポイント…カラフルな素材なので、何でも似合う染付のお皿をチョイス。まんべんなく色が見えるようにします

ほんの一例ですが、盛付け例をご紹介しました。

今日は余裕があるから盛り付けに凝ってみようかな…そんな日からチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いたライター

三谷 靖代のアバター 三谷 靖代 おきにのうつわ 食空間コーディネーター 工芸品ディレクター

京都生まれ。祖父の代まで染屋を営み、親戚一同“糸へん”の仕事にたずさわる環境で育ち、学生時代はファッションを学び、ウェディング業界へ就職。そこで出会ったテーブルコーディネートに感銘を受け、後に食空間コーディネーターとして起業。京都の伝統産業の産地支援や、五節句や年中行事など生活文化を次世代に伝える活動を行っています。京焼・清水焼の卸売をする夫と夫婦ユニット「おきにのうつわ」を結成して、京焼・清水焼の魅力の発信や講演、展示会プロデュース、また陶磁器以外の伝統産業品のPRや観光業とのコラボなども手がけています。近年スタートさせた「伝活」では実際に京都の伝統産業品を愛でたり、使っている様子をSNSで紹介。
特非)五節句文化アカデミア 理事