知ってたら良いことあるかも!京都市バスのお得な乗り方・楽しみ方

2025年4月10日に掲載した「なんでできないの?京都市民が交通局長に市バスへの要望をぶつけてみた!!」の記事で、京都市交通局の北村局長に市バスのサービスへの要望や疑問についてお答えいただきました。

その際、私たちが知らなかった市バスの情報をたくさん知ることができました。そこで、「これは知っていたらお得かも!」という情報をご紹介します!市民の生活や観光客に欠かせない京都市バスを、快適に活用できるお役立ち情報になれば幸いです。

あわせて読みたい
なんでできないの?京都市民が交通局長に市バスへの要望をぶつけてみた!! 京都市民が市バスにゆったりと乗れないという課題について、京都市交通局長にインタビュー。市民優先価格やクレカ使用について教えていただきました。

↑市バスへの疑問と京都市交通局からの返答についてはこちらの記事をご覧ください。

観光特急バスを知る

バスの行先に赤でEX100やEX101と書かれたバスが走っているのを見たことがありませんか?それは2024年6月に始まった「観光特急バス」というものです。普通の市バスと違って前乗り・運賃先払いで、土日祝とお盆、年末年始のみ運行。なんと運賃は500円です!高い!!

EX100が停車するバス停は、京都駅前、五条坂、祇園、岡崎公園、銀閣寺前、銀閣寺道 EX101は京都駅前と五条坂だけ、という観光地にだけ停まる特別なバスなんです。

「市民専用バスを走らせてほしい」という市民の声から生まれたのですが、法律的に市民専用バスというのは難しいので、運賃が500円という普通の市民なら払いにくい金額に設定し、停まるバス停を最小限にすることで観光客がメインで乗車するように考えられています。これによって、市民の利用する系統のバスの混雑を少しでも緩和しようというものです。

とはいっても、市民でも観光地を巡りたいことがありますよね?仕事だったり、友達に京都案内を頼まれたときとか。そんな時に朗報です。観光特急バスはなんと、¥1,100で買える地下鉄・バス1日券で乗れます!2回乗ったらほぼ元が取れるため、もし観光特急バスで観光地を回る必要があれば是非、地下鉄・バス一日券を買ってくださいね。

観光特急バスホームページ

https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/bus/limited_express.html

【取材レポ】京都駅から清水寺まで『観光特急バス』に乗ってみた~清水寺へのルート動画付き~

京都観光オフィシャルサイト_京都...
【取材レポ】京都駅から清水寺まで『観光特急バス』に乗ってみた ~清水寺への案内ルート動画付き~ - 京都... 観光特急バスで楽ちんに京都駅から清水寺まで向かう方法をご紹介します。京都の観光シーズンはバスが混み合いやすいので、観光特急バスを乗りこなして快適に楽しく観光しま...

まぢピンチキャラクターを知る

画像提供:京都市交通局

日常的に市バスに乗るわたし、ある日ぼーっと車内の貼り紙を見ていると、シビアな内容に似合わない可愛いイラストが描かれていました。市バス、まぢピンチです。このイラストに出てくるキャラクターは「地下鉄に乗るっ」で見たことがありますがどうやら小さく可愛くデフォルメされています。

(キャプション)Xでよく見るネタが京都市バスで!?

画像提供:京都市交通局


完全にネタに走っているイラストもありますが、可愛くて面白いので、とても柔らかく頭に入ってきます。なんとこのイラストは京都市交通局の職員さんが描かれたものなんです。その職員さんは、某TV局の“となりの人間国宝”に認定されたそうです。上手すぎる!北村局長いわく「イラストを見てビビッときて採用した」そうです。英断ですね~!!

なんとLINEスタンプもある

画像提供:京都市交通局

京都市バスに乗るときは、この「まぢピンチキャラクター」も意識して乗ると、より楽しくなれそうです。

まぢピンチキャラクターのアーカイブが見れるページ

https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/vision/index.html

まぢピンチキャラクター LINEスタンプ

https://store.line.me/stickershop/product/22994787/ja

まぢピンチキャラクター LINEスタンプ第2弾 はたらく麗さん

https://store.line.me/stickershop/product/26003449/ja

市バスのポイント割引を知る

画像提供:京都市交通局

市バスにポイント割引があるのを知ってますか?わたしは知ったときものすごく喜び、その場で登録しました。

京都地下鉄・バスICポイントサービス、通称「もえポっ」といいます。おそらく「地下鉄に乗るっ」のキャラクターの名前が「太秦萌(うずまさもえ)」ちゃんなので、この通称名になったと考えられます。

この「もえポっ」、実は、事実上の市民割引なんです!!自分のICOCAやPiTaPaを登録して、市バス・地下鉄・京都バス・西日本ジェイアールバスで使うことで、条件に応じてポイントをもらえます。たまったポイントは、1ポイント1円になります。日常的にバスや地下鉄を使っていると、気づいたら500円くらいたまっているので、毎回得をした気持ちになるんです。

ちなみに、ICOCAやPiTaPaと指定されているのは、京都市民がよく使っているICカードだから。ヘビーユーザーの市民が一番得をするポイントサービスになっています。是非市民に使ってほしいサービスです。

もえポっ ホームページ

https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/moepo/index.html

“おもてなしコンシェルジュ”を知る

おもてなし“コンシェルジュ”が市バスをご案内

京都駅で紫色の和風衣装を着た若者たちを見たことがありませんか?彼らは「京都市バス“おもてなしコンシェルジュ”」という、京都駅など観光地近くのバス停での観光案内のエキスパートなんです!

説明は丁寧で的確で、外国語対応もできます。市バスの乗り場は市民でも迷うことがあるので、市民も観光の方にも分からないことがあったら尋ねていただきたいです。どうやら、「京都市バス“おもてなしコンシェルジュ”」のアルバイトは、語学が得意な学生さんにはオススメではないでしょうか。

「京都市バス“おもてなしコンシェルジュ”」ホームページ

https://www.omotenashi-con.net

市バスの運転士を知る

画像提供:京都市交通局

市バスの運転士は現在、とても不足しています。そのためか待遇改善の努力を重ねて、現在は副業(パートタイム)でもできるようになっています。

今まで女性が少なかったのですが、現在は34人の女性運転士がおられます。女性専用の休憩室なども作り、積極的に雇用を進めています。募集は、原則として、男女ともに大型二種免許を持っていない方を対象としていて、免許取得費用を交通局が負担してくれるとのことです。

少し前まで。「市バスの運転士で1,000万円稼ぐ時代ではない」と言われていましたが、仕事が大変な分、しっかり稼げる職業であることは変わりません。運転が得意で、京都に詳しい方、パートタイムでやってみるのはいかがでしょう?もちろんメインでも!

直近では、6月中旬にも募集するそうです。採用情報のメルマガも開始したようなので、この機会に登録してみては。

結びに

市バスに乗り慣れていると、当たり前に感じて色々なことが見落としがちになりますよね。知っておけば良いことがあるかもしれない情報をお伝えさせていただきました!京都市民も、観光で来られた方も、市バスをうまくつかって京都を楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いたライター

食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!