京都通リズム
橋本 楯夫
歴史の裏側
八木 透
京都人の始め方
稲野 一美
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」がもうすぐ始まりますね。長谷川博己さん演じる主人公の明智光秀ゆかりの地を巡ってみる…
島本 由紀
桜の季節が終わり、まもなく過酷な盆地の夏を迎える時候。京都の和菓子屋さんにはこんなお菓子が並ぶ。ほぼほぼ京都人しか食べへん、郷土…
川添 智未
氷室と聞いてもピンとこない。私もそうでした。実は、あるお菓子に関係があります。昔、氷室から取り出した「氷」を…
島根県の出雲大社に行きたいけど遠い!という京都在住の方に朗報。実は、京都に出雲の名残が残っている所があります。出雲大社…
中島 隆広
今もその地名が町名にのこる秀吉の聚楽第。絢爛豪華な邸宅兼政庁がたった9年で壊されたのはなぜか。権勢を誇った秀吉と甥の秀次の数奇な…
くろ谷さんの愛称で親しまれる金戒光明寺も戦国時代から幕末にかけて本能寺などと同じく城郭寺院として「要塞」の顔をもちあわせていた。
京の七口の一つ鞍馬口。その延長にある現在の鞍馬口通にはレトロな「銭湯」と「銭湯カフェ」が存在する。
京都人でも「そんな山あったっけ?」と言いそうな小高い山がある。そもそも「岡」なのか「山」なのかも曖昧な名前である。
市内北部と南部の高低差がかなりある京都市内。みなさんが降りられた京都駅前にそびえたつ京都タワーのてっぺんと同じ高さにな…
馬渕能理子
京の目利き
「竹屋という一風変わった商売の視点から見る京都らしさを考えてみる」なんだか禅問答のようですが、そもそも竹屋さんってどん…
利田 淳司