鴨川より東は「あの世」と考えられていた

 五條橋、古の都人は、鴨川をはさんで東側をあの世(霊界・鳥辺野=葬送の地)西側をこの世(現世)と考えていたようです。
鴨川の中州には法城寺と呼ぶお寺があり「大黒さん」の愛称で親しまれておりました。
このお寺には安倍晴明の塚もあり、陰陽師のメッカと成っていたようです。

橋は中州をはさんで2つあり、牛若丸と弁慶の対決は西の橋に描かれています。
  清水寺の観音信仰は昔から女性に大変人気があり洛中洛外図屏風にも五條橋のたもとに女性が描かれております。鴨川に架かる五條橋は清水寺の勧進橋とも呼ばれ、五條大路は清水寺への参詣道として、また源氏物語や伊勢物語にも記されているように公家や庶民が多く暮らす大変賑わった通りであったようです。

秀吉がつくった2つの五条通

 さて、ここでなぜ五條大路が松原通と名前が変わったのか、そのいきさつを探ってみましょう。
世に言う応仁の乱以降、京都の町は荒廃してしまい公家町を中心とした上京、祇園社の氏子衆を中心とした下京に分かれ、今の中京区のあたりは荒涼としておりました。
上京と下京とは室町通で繋がっていたようです。
その下京の南の端が五條大路となっておりました。
五條大路の室町にあった藤原俊成屋敷跡に俊成ゆかりの新玉津島神社があり、当時歌の道を目指す人々はこの新玉津島神社のご利益を受けようと参拝の人が絶えません。
五條大路は同神社の参詣道となり、道の両側には松が植えられ松林となっていたそうです。
そして、誰言うことなく「五條松原通り」と。

時を経て、豊臣秀吉は荒廃した京都の町の復興を目指します。京都改造と呼ばれるもので、上京と下京の隙間をうめるように短冊形の町割り(新興住宅街)を行い、町全体を御土居で取り囲みます。
この折りに五條橋の架け替えが行われました。伏見城や方広寺へのアクセスとして二筋南の六条坊門小路から鴨川を渡るのが便利だったからです。
やがて六条坊門小路は「五條橋通り」と呼ばれるようになります。
そののち五條松原通りは五條が取れて「松原通り」に、五條橋通りは橋が取れて「五條通り」になったと言われております。
このように松原通りはかつての五條大路で名所旧跡が多く残されております。

大丸さんもあった、山鉾も巡行した松原通

 五條橋(松原橋)は平清盛・六波羅の玄関口、平治の乱では戦場となりました。
松原通りを西へ向かいます。
寺町通(東京極大路)には「藤原俊成屋敷跡」またこの地は江戸時代より明治末年まで、「大丸松原店」(大丸百貨店)があった所。
新選組の段だら模様の羽織製作を受けたのがこの店と言われております。
麩屋町には、松原のお不動さんこと「不動寺」があります。
空海手彫の石佛不動明王を秀吉が聚楽第へ持ち込み毎夜の怪奇現象に恐れ元に戻したと、いわく付きの不動明王です。

少し西には「祇園床」すでに散髪屋は廃業されましたが家の奥には牛頭天王が祀ってあり、祇園祭山鉾巡行の折には、長刀鉾の休憩所となっておりました。
お稚児さんが休まれた場所です。
昭和三十年まで祇園祭山鉾巡行は松原通を通っておりました。
現在も稲荷祭の五基の神輿は松原を通ります。松原通は八坂神社と伏見稲荷大社の氏子圏の境なのです。

魔界、冥界の話にあふれる街

堺町を北へ上がると源氏物語「夕顔の住居跡」供養塔が残されています。
南へ下がると、謡曲「鉄輪」の舞台となった鉄輪の井戸跡「丑の刻参り」発祥の地でもあります。
夫の浮気に苦しみ、鬼となって夫を呪い殺そうとしますが、安倍晴明の呪術に破れ井戸に身を投げた所とも住まいしていた所とも言われ、悪縁切りの神さまとして、今も夜な夜な祈願に来る女性を見かけると言われています。
まさに松原通の魔界スポットです。

高倉通には「長香寺」京都御所や二条城などを手がけた大工の棟梁、中井家の墓所。八代将軍吉宗の母方の祖父の墓もあります。

間之町には「花咲神社」歌人、松永貞徳屋敷跡(乱世の奸雄・松永弾正の孫、松尾芭蕉の師筋)

東洞院には、日本三如来の一つ因幡藥師の「平等寺」が在ります。
因幡薬師は遠くインドの地から空を飛んで因幡の国へ来られ、のちに不思議なご縁でこの地を永住の地と定められました。平等寺の名は高倉天皇が付けられたそうです。
高倉天皇は平等寺の南側「五條内裏」にお住まいになられておりました。
平等寺は南門を開けておくのは不敬と考え、門を閉ざしていた処から門前の通りを不明門通(あけず)と呼ぶようになりました。

えっ、一方通行もこの地から?

また、東洞院通は「日本で最初の一方通行」が実施された通りと言われています。
これは大坂より物資が淀川をさかのぼり鳥羽の港(名神南インター辺り)から京都へ運び入れるのに鳥羽から真っ直ぐ北へ延びている東洞院通を利用したからです。

烏丸を渡りますと先ほどの松原通の語源となった「新玉津島神社」小田原町には「亀山藩京都藩邸跡」向かい側は福田金属工業が江戸時代の店を再現した木造の大店。

新町通の四つ角はいびつになっています。
これは鉾の辻廻しに都合が良いように削ったからだそうです。
この地は「十念の辻」とも呼ばれその昔、処刑される人が市中を引き回されて、この地で僧侶が念仏を唱えたと言われています。

若宮通には親鸞上人入滅の地「光円寺」があります。
西洞院には「五條天神」義経記では牛若丸と弁慶の出逢いは五條天神となっています。
五條天神は医藥の神様、その昔、疫病守護神としての神通力が失われたとして朝廷より、なんと島流しが宣下されたと伝えられています。

盛りだくさんの案内となりましたが、紙面の都合で筆を置きます。他にも松原通には、名所・旧跡が数多く眠っています。是非お立ち寄り下さい。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

松原通界隈活性化活動プロジェクト委員会 座長
山田 正太郎

 
昭和25年 下京区の山鉾町に産まれる。
京鹿の子絞り業 代表者
立命館大学卒
剣道 錬士六段
京都検定1級
趣味 茶道
「松原通界隈活性化活動プロジェクト委員会」座長として、地域の振興に奔走中。

記事一覧
  

関連するキーワード

山田 正太郎

 
昭和25年 下京区の山鉾町に産まれる。
京鹿の子絞り業 代表者
立命館大学卒
剣道 錬士六段
京都検定1級
趣味 茶道
「松原通界隈活性化活動プロジェクト委員会」座長として、地域の振興に奔走中。

|松原通界隈活性化活動プロジェクト委員会 座長|松原通/五条大橋/鴨川/豊臣秀吉/安倍晴明

アクセスランキング

人気のある記事ランキング