
狛いのししが出迎える足腰の神様「護王神社」
今年の干支の「いのししの神社」はなぜいのししなの?平安京遷都に関わる歴史もまじえて神職にお話しいただきます。
【京の神社仏閣】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[京都三大奇祭]鬼が舞う!玄武やすらい祭▶︎[織田稲荷]千両ヶ辻から消えた幻の社
▶︎[建勲神社]平安京の始まり船岡山の光と影
▶︎[金戒光明寺]城郭寺院。アフロ地蔵がいるお寺
▶︎[玄武神社]北の神様に会いに行こう
狛いのししが出迎える足腰の神様「護王神社」
京都御所のすぐ近く、御苑より烏丸通を挟んで西側に鎮座する護王神社。
烏丸通沿いに建つ鳥居前には、狛犬ならぬ狛いのししが参拝者を出迎えます。
表門をくぐり境内に入ると、拝殿前にも狛いのししが。そして境内の至る所でいのししが目に留まります。
京都で「いのしし神社」として親しまれる当神社は、平成31年亥年のお正月には、全国から参拝者が訪れ、三が日には参拝の列が境内を溢れ、烏丸通へと長蛇の列となり、最長3時間待ちの状態でした。
では護王神社がなぜ「いのしし神社」なのか、ご由緒をご紹介しましょう。
御祭神和気清麻呂公といのしし
護王神社の御祭神は奈良時代の官人、和気清麻呂公です。
清麻呂公は備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)の出身で、奈良の都平城宮に出仕していましたが、奈良時代の末に起こった大事件により一躍歴史の表舞台に登場します。それが宇佐八幡神託事件です。
孝謙天皇の信頼を得て僧の弓削道鏡が権勢を振るっていた頃、八幡社の総本宮である宇佐八幡より「道鏡を天皇に即かせるように」との御神託があったと宮中に報告がありました。孝謙天皇は思い悩んだ末、清麻呂公を宇佐に遣わして御神託の真偽を確かめることにしました。道鏡は清麻呂公に圧力をかけ良い報せを持ち帰ることを期待しましたが、清麻呂公が宇佐から帰り報告したのは、「天皇の位は皇族が嗣ぐものであり無道の者は排除しなさい」との神託でした。
天皇になるという野望が潰え烈火のごとく怒った道鏡により、清麻呂公は嘘つきの汚名を着せられ、足の筋を切られて九州大隅国(現在の鹿児島県)に流刑に処せられました。
それでも飽き足らない道鏡は配流の地へ向かう清麻呂公を暗殺しようと刺客を差し向けますが、山中から300頭ものイノシシが現れて清麻呂公を護りました。
清麻呂公はその後一年ほど九州で過ごしますが、この事件をきっかっけに力を失った道鏡はついに失脚し、清麻呂公は宮中に復帰しその後桓武天皇のもと平安京遷都という大きな御功績を残されました。
護王神社はもと清麻呂公の墓所が築かれた京都高雄の神護寺境内に祀られましたが、明治19年に明治天皇の勅命により現在地に社殿が造営され遷座しました。
この時、「清麻呂公のお宮ができるのなら境内には狛犬ではなく猪像を」との京都市民の声から拝殿前に雌雄一対の猪像が建てられ、以来「狛いのしし」と呼ばれ親しまれています。(正式名称は「霊猪像」)
イノシシに護られた清麻呂公。このご由緒から亥年の神様として崇敬される護王神社ですが、もう一つ、この逸話を基に生まれた特徴的な信仰があります。
足腰の守護神としての信仰


関連する記事

昭和46年生まれ。岡山県出身。
皇學館大学国史学科卒。
平成5年、同郷出身の偉人である和気清麻呂公と亥年生まれのご縁に導かれ護王神社に奉職。
故郷の神社の禰宜を兼務しながら御神徳の宣揚と神社の発展に力を注いでいる。
|護王神社宮司|護王神社/狛いのしし/足腰の神様/いのしし神社/和気清麻呂
アクセスランキング
人気のある記事ランキング