GWといえば、5/3は憲法記念日、5/4はみどりの日、5/5はこどもの日ですよね。今回は、「こどもの日」についてお話します。
 

こどもの日とは

本来は、「端午の節句」と呼ばれ、男の子の成長を祝う日でした。しかし、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、こどもたちみんなの成長を祝う日になったのです。

ここまではよく知られています。ですが、こどもの日が、元は女性の休養日だったのをご存知ですか?昔は女性が「女の家」と呼ばれる小屋にこもり、田んぼの神様をお祭りする行事でした。旧暦の五月は、今の六月で稲作の仕事をする時期のため、女性に休養をとってもらい慰労したのだそうです。

また、「女の家」とは別に、昔の宮廷で5/5に中国の行事をまねた端午の節句が行われていました。その日に菖蒲を飾り、ちまきを食べると健康になれるという俗説に基づくものです。その風習が鎌倉時代以後、武士の間に広がりました。この日に用いる菖蒲が「尚武(武事を尊ぶこと)」に通じ、縁起が良いとされました。そのため、武士の間で5/5に菖蒲を飾り、宴会を開き、男の子の武芸の上達を願う行事が作られていきました。このことが端午の節句が男の子の節句になったきっかけです。江戸時代になると庶民にも広がり、男の子の成長を祝福するようになり、「女の家」の行事はすたれていったようです。

屋根より高い鯉のぼり~♪

武士は、端午の節句に家紋入りの旗指物を立てていました。旗指物は、戦場で自軍の所在を示す目印として使われるものです。一方、町人は武士に対抗して鯉のぼりを立てるようになりました。これは「鯉の滝登り」になぞらえて子供の出世を願ったものです。
鯉のぼりといえば、三匹泳いでいるのをよく見かけますよね。「一番上のピラピラしたのは何?」と子供の頃よく思っていました。あれは、吹き流しというのだと大人になってから知りました。吹き流しの形は滝や雲を、青赤黄白黒の五色は、木火土金水の五行をあらわし、邪気を祓います。ちなみに鯉を食べるといわれる竜は吹き流しが嫌いで近づけず、鯉は泰然と泳ぐことができるため、吹き流しがいるそうです。

鯉は上から真鯉、緋鯉、子鯉の順で、「おおきいまごいはおとうさん~♪ちいさいひごいはこどもたち~♪」と鯉のぼりの歌の通りですね。鯉のぼりは、黒、赤、青という色にも意味があります。黒は、冬=水をあらわします。水は生命の源であることから、「父親」を意味します。赤は、夏=火をあらわし、生命を育むことから「母親」を意味します。青は、春=木をあらわし、生命が成長することから「子供」を意味します。鯉のぼりは「家族」をあらわしているのですね。

 

柏餅を食べるのはなぜ?

端午の節句は前述したように中国から伝わってきました。菖蒲を飾り、ちまきを食べるのは中国と同じですが、この日に柏餅を食べるのは日本独自のものです。柏の葉が、次の新芽が出るまで落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされているためです。

ちなみに柏餅といえば、出町柳の記事でもご紹介しております「ふたば」という和菓子屋さんがあります。週末になると行列で大変なことになりますが、すんなり買える方法を編集部が入手しました!



なんと予約する。

ただそれだけです。そうすると行列に並ばずに買えるのだそうです。今度試してみようと思っています。ちなみに予約は5個からということでしたので、ご注意ください。


先人から受け継いだ風習を未来に残したい、それが私たちの願いです。行事の由来を知り、少しでもご興味を持っていただければ幸いです。今年のGW、こどもの日はぜひ柏餅を食べながら、風習に想いを馳せてはいかがでしょうか。私はただ食べたいだけですけどね(笑)。

参考文献:「知っておきたい日本のしきたり」 武光 誠

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター


編集部

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!

記事一覧
  

関連するキーワード

編集部

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!
||祇園祭/桜/フォトコン

アクセスランキング

人気のある記事ランキング