まずこの写真を見てください。手前に写っているポール電車は昔の嵐電(京福電鉄)の車両で、奥に写っているのは京都市電です。これはどこで写したどういう場面でしょう。
実は1925(大正14)年に嵐電北野線が開業した時は帷子ノ辻から白梅町を越えて北野まで電車が走っていたのです。正確には北野線の開業は現宇多野~北野間が先行開業しました。終点北野駅は北野天満宮の前の御前通を南に下がったあたりにありました。
次の写真がその時の北野駅で、現在は本門仏立宗の会館が建っています。木造の駅舎に2番線まであるホームが付いていました。それが1958(昭和33)年に今出川通の市電を白梅町まで伸ばして西大路線と結ぶために、嵐電は今の北野白梅町駅まで後退し、線路敷を市電に明け渡したのです。ちなみにこの北野紙屋川町~白梅町間が京都市電の最後の開業区間です。これによって今出川線も全通し市電網が完成したのです。
つまり最初の写真は、当時の今出川通からまっすぐ旧北野駅に入る嵐電と北野紙屋川町の停留所で折り返す市電が写っているのです。市電の奥に薄く見えるのが比叡山です。山は昔から形が変わりませんから、このように古い写真から検証するときには大事なポイントになります。
ところで。嵐電の北野白梅町の次は等持院という停留所ですが、開業時にはその間、馬代通のあたりに小松原という停留所がありました。戦時中の1943年に休止となり、その後廃止されてしまいましたのであまり知られていません。
さて、お話を北野に戻しましょう。先の嵐電北野駅から乗り換えて市内中心部への足となったのが地図にも描いてある市電北野線です。これは京都電気鉄道(京電)として開通した狭い線路幅のチンチン電車です。京都駅から西洞院通~四条通~(東)堀川通~中立売通を通って北野天満宮の前まで走っていました。1961年に廃止になりましたが、その証となる石碑が北野天満宮の前の交差点の南東側にあります。そして北野線の車庫(北野車庫)があったのが今の子ども文化会館(エンゼルハウス)の地でしたが、実はそこに車庫ができるまではもう少し東の中立売通六軒町付近に小さな車庫があったようです。また先の今出川通に市電が敷かれるまでは、北野線は今出川通を北に越えて、北野天満宮にもう少し近いところまで走っていました。こうして見ると下ノ森商店街や一条通商店街かいわいは2つの電車の「ターミナル」でたいへん賑わったようです。
そのターミナルとしての役割は1958年以降、西大路通に面した嵐電の北野白梅町駅に移りました。その北野白梅町駅は、今、西行きのバス停も備えた鉄道とバスの結束点としての機能を高めた駅として全面的な整備工事が進められています。最後の写真は今回の整備のために解体された北野白梅町駅です。この駅舎が60年間北野線の顔だったのですが、今はもう見られなくなりました。
(2020.2)