
京都市動物園 アジアゾウのお話
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎スタバがゼロ!上京区民はカフェ難民?▶︎なんで「千本通」っていうの?何が1,000本あるの?
▶︎なんで本願寺は東と西の2つもあるの?
▶︎【受験生必読!】学問の神様・菅原道真の皮肉な人生とは?
えっ!京都に動物園?
京都市動物園の園長をしています片山博昭です。紙面をお借りして、今回は動物園のお話とアジアゾウの飼育の楽しいお話を紹介します。
「えっ、京都に動物園があるの?」と他都市にお住まいの方は意外に思われる方もいらっしゃるでしょう。京都には有名な社寺仏閣をはじめ、観光資源が豊富ですので無理もないと思います。
ところが、日本全国で91の動物園がある中、実は京都市動物園は老舗中の老舗、明治36年(1903)に作られた、日本で2番目に古い動物園なのです。そう、1番目は当時の宮内省…つまり国が作った上野動物園。
京都では、「明治」に時代が変わると同時に、江戸(東京)に皇室が移られ、人口減少・経済の衰退という厳しい時代になりました。京都の復興をなんとかせねばと、約6千人の市民の皆様から、文化教育施設として「京都に動物園を!」と多額の寄付金をいただいて、言わば市民の手による日本で最初の動物園が作られたのです。
近くて楽しい動物園
京都市動物園は、京都市左京区岡崎に位置し、市街地に近い都市型動物園です。また、周囲には京都市京セラ美術館、平安神宮、ロームシアター京都など文化施設が集まる文化ゾーンでもあります。
平成27年(2015)にリニューアル整備が終わり、「近くて楽しい動物園」に生まれ変わりました。
ラオスからゾウがやってきた!
京都市動物園では、現在、5頭のアジアゾウを飼育しています。
右側は昭和54年(1979)にマレーシアから来園した美都で推定49歳、左側は平成26年(2014)にラオスから来園した4頭のゾウです。
4頭のゾウは、京都市動物園の開園110周年及びラオスとの国交樹立60周年を記念して寄贈を受けました。平成25年(2014)来園時3歳~6歳の子ゾウでした。
この4頭の写真は、プールで遊んでいる最中、ちょっと一息のポーズの写真です。
野生下でもアジアゾウは水遊びが大好きで、京都市動物園のゾウプールは知る人ぞ知る名物となりつつあります。プールでは、沈めっこ合いしたり、デングリ返りしたりとても楽しそうに遊んでいます。
皆さんもご存じのように、ゾウは賢くて知性も高く、感情も豊かな動物です。特に子どものゾウは行動も活発で、見ている私たちを飽きさせることはありません。
飼育の様子とゾウのイベント
寝室の上部にはカゴがあり、ここに夕方、餌の一部を入れます。
ゾウは夕方から翌朝まで、長い時間を寝室で過ごします。寝室での時間を退屈させないために様々な工夫を凝らします。寝室の壁の上に設置したカゴの下から、思いっきり伸ばした鼻で餌をちょっとずつ引き抜いて食べるわけですが、あえて少し取りにくくすることで採食時間を伸ばしているのです。
野性下での動物は、起きている時間の多くを、集中して狩りをする時間や、餌を探し回る時間として過ごしていることから、京都市動物園のアジアゾウの寝室でも、このような工夫をしています。
また、広く来園者にゾウの魅力を伝えるためのイベントも開催しています。
夏場には、プールに入り豪快に大好物のスイカを一口で食べる姿を来園者の皆様にご覧いただいています。3年前から始めたイベントですが、大人気のイベントになりました。
【京の神社仏閣】この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[玄武神社]北の神様に会いに行こう▶︎[護王神社]狛いのししが出迎える足腰の神様
▶︎[織田稲荷]千両ヶ辻から消えた幻の社
▶︎[建勲神社]平安京の始まり船岡山の光と影
▶︎[金戒光明寺]城郭寺院。アフロ地蔵がいるお寺


関連する記事

<略歴>
右京区副区長
建設局水と緑環境部 緑政課長
右京区まちづくり推進課長
<社会活動歴など>
技術士【都市及び地方計画】
日本造園学会 企画委員
日本造園修景協会 京都府支部長
生物多様性、まちづくり、地域活性化などの講演活動
|京都市動物園 第31代 園長|動物園/象/アジアゾウ
アクセスランキング
人気のある記事ランキング