1月は往ぬ、そして逃げるような勢いで進む2月。
半ばまで来るとバレンタインデーのあと、商戦はひなまつりへと移っていきます。
バレンタインまでとは言わんまでも、ひなまつりケーキをはじめとするスイーツも多く、ひなまつりにいただく食事も楽しみですよね!
みなさんのお家ではどんなものを召し上がりますか?


京都人度チェック① ちらし寿司の違いは?

うちの家では何をいただくかというと、もちろん日本のスタンダード、ちらし寿司です!

え~これはマグロが入って色とりどりでとてもきれいなんですが、京都式とはちょっと違うんですよ。

さてそこでまずは軽く、1つめの京都人度チェック。

①京都のちらし寿司に入っている具の特徴は?

ヒントはこの写真です。わかるかな?

明らかに違うのはマグロが乗ってないこと。正解は「生ものを一切使わへんこと」なんです。

昔は冷凍技術もないので、山に囲まれている京都では新鮮な魚は手に入りませんでした。この写真では生ものの魚の代わりに茹でた海老を使っています。他には焼きアナゴを使ったりしますが、具はすべて火を通したものか乾物です。私の母が作っていたときは、魚すらなく紅ショウガを散らしただけでした。

すし飯には高野豆腐やかんぴょう、じゃこも入れてます。子どもの頃は今みたいに食べ物もバリエーションがなかったし、こういったお料理がホンマに楽しみでした。

京都人度チェック② おひなさん、いつ出すの?

そしてひなまつりの日が近づいてくると、もう一つ気になるのがこれ。

「そろそろ、おひなさん出さなあかんなぁ。」

(先に説明しておきますが、京都では「おひなさま」を「おひなさん」と呼ぶことが多いので、ここからはこの表記にしますね。)

小さな娘さんがいるご家庭はもちろん飾られるわけですが、ちょっと大きくなってきたら

「めんどくさいな~」

という思いが頭をかすめたりする人、おられませんか?
また、世の奥様方も昔は女の子、眠っているおひなさんがあったりするはずです。

「今年どうする?」「出す?」「やめとく?」

って頭の中で繰り返してる人、おられるかもしれませんね。

出すかどうかで悩んだ人もなんとか出すと決めたとして、次に迷うのは、おひなさんを出す時期としまう時期。さて京都式ではどうだったでしょうか?

ここで京都人度チェック。
京都の方でなかったら、ご自分の地域と比べてみてくださいね。

②京都では昔からおひなさんはいつ出して、いつ片付けていましたか?

全国では多くのお家が2月半ばから飾り始め、3月3日に片付けておられると思います。

3月3日に片付いてなかったら

「お嫁さんに行き遅れるよ~」

そんなふうに言われましたよね。余計なお世話なんですが。

しかし京都では、出すのもしまうのも遅くていいんです。京都に古くから住んでいるお家では、この時期まだ出そうとは思ったはらへんところがあります。それは、旧暦で飾る風習が残っているからなんですね。もちろん旧暦の3月3日は毎年変わるので、ひと月遅れの4月3日を旧暦のひなまつりと決めて準備をします。

私とこもその1つ。3月3日が済んでしばらくしてから「あ、そろそろやな」と思って準備し始めます。そして3月半ばごろに出して飾ります。ほんで、ひと月遅れの4月3日前後の天気のええ日に片付けるのです。(注1)

これは京都だけでなく、関西の多くの地方で残っていた風習だったはずなのですが、どんどん少なくなってきているのも確かです。実際京都でも、ほとんどの家が全国と同じく3月3日の前に出して当日片付けるようになりました。

旧暦の風習は月遅れで来るので、なんとなくのんびりとした風情があって、京都には合っているなぁと思うだけに、やる方が少なくなってきているのはとっても残念です。

しかし昨今は年々暖かくなってきて、4月3日にしまう頃には桜が満開、早い年には散り始めやったりすることがあります。いやいや、温暖化でなくても、新暦の4月いうたら色とりどりの花が咲く春真っ盛り。やっぱりちょっとおかしい感じかも…??これはもう一度最後に検証しましょう。

ひなまつりの起源をざっくり解説

さて、ちょっとここでひなまつりの起源についてもお話しときましょうね。
これは今ネットや本で調べたらあちこちで得られる情報なので、簡単にわかりやすくいきましょう。

ひなまつり、というのは「桃の節句」と言われますが、「上巳(じょうし)の節句」というのが正式な言い方です。「上巳」というのは「3月の一番初めの巳(み)の日」という意味です。

そもそも、ひなまつりは次のような中国と日本にあった厄払いの風習が起源と言われています。

中国では、昔から3月の最初の巳の日に身を清め厄を祓う風習がありました。そして、三国志の舞台、魏の時代に、上巳の節句を3月3日にすることが決められたのです。(注2)

そして日本では、平安時代ごろから人形に穢れを移し、厄を祓う風習が生まれました。これは「にんぎょう」ではなく「ひとがた」と読みますが、今でも神社の大祓(おおはらえ)神事のとき、これに息を3回吹きかけて厄払いすることはよく知られています。(注3)

北野天満宮の大祓人形(ひとがた)

北野天満宮の大祓人形(ひとがた)

また同じころ、小さな女の子がした「ひいな遊び」という遊びがありました。そこへ中国の風習が日本に入り、「人形」や「ひいな遊び」とが混ざりあってひなまつりとなったのです。多くの日本の年中行事は中国からそのまま取り入れるのではなく、日本風にカスタマイズして行うところが、アレンジが得意な日本人らしいですよね。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長
鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

記事一覧
  

関連するキーワード

鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り

アクセスランキング

人気のある記事ランキング