夏、8月22日から23日にかけて、京都では「六地蔵巡り」と呼ばれる行事があります。

京都の各地にある六つのお寺をまわり、それぞれお祀りされたお地蔵さんに巡拝。家内安全、無病息災を祈願します。
各寺で授与される六種類の「幡(はた・ばん)」を集めて玄関などに吊るすと、ご利益があるといわれています。

六地蔵めぐりが何時から始まったのか。平安時代に小野篁が創始したとか、西光法師という人が七つの地蔵さんを街道の脇に安置したとか、物語がいくつか伝わっています。
しかし、戦乱があったためか、六地蔵めぐりに関する記録は一旦途絶えます。
次に残る資料は江戸時代初期。
したがって六地蔵めぐりの起源を中世以前に求めるか、近世に求めるかは議論が分かれています。
何にしても、江戸時代には、お地蔵さんの縁日に当たる旧暦の7月24日に六地蔵を巡拝するという風習が定着し広まっていました。
新暦に移行する際、8月24日とならず、8月22日と23日とずれたのが興味深いです。しかも昼だけでなく夜のお参りできるのです。私なりに、前夜のお参りを済ませるのが流行し、むしろ主流になったのかなあ、などと推測してみましたが、推測の域をでません。

六つのお寺は、京都のなかでも、外の区域と繋がる場所、街道沿いにあります。
六つの出入り口を扼することで、これらのお地蔵さまが、悪いものが街に入ってこないように京都を守ってくれているのだと信じられています。

一箇所ずつ、順番に説明します。

 

1.伏見地蔵 大善寺(通称六地蔵) 奈良街道

伏見地蔵 大善寺

伏見地蔵 大善寺

筆者撮影

地名の「六地蔵」はこのお寺から来ています。詳しくは後述します。また、JRや地下鉄・京阪などの駅があり、とても便利です。


 

2.山科地蔵 徳林庵 東海道

山科地蔵 徳林院

山科地蔵 徳林院

筆者撮影

山科の四宮というところにあるお寺です。京阪四ノ宮下車。開放的で、いつもお参りすることが出来ます。

井戸手水(牛馬水飲処)には、○に通印のデザインが残っていて楽しいです。
これは飛脚の印、それも通し飛脚という人たちの刻印だったそうで、運送会社 日通の社章はここから来ているのだとか。


 

3.鞍馬口地蔵 上善寺 鞍馬街道(若狭街道)

鞍馬口地蔵 上善寺

鞍馬口地蔵 上善寺

筆者撮影

京都市営地下鉄鞍馬口駅から徒歩。
明治時代に六地蔵巡りのひとつに加えられたお寺です。こちらも、後ほど説明します。

 

4.桂地蔵 地蔵寺 丹波・山陰街道

桂地蔵 地蔵寺

桂地蔵 地蔵寺

筆者撮影

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

写真家
三宅 徹

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

記事一覧
  

関連するキーワード

三宅 徹

 
写真家。
京都の風景と祭事を中心に、その伝統と文化を捉えるべく撮影している。
やすらい祭の学区に生まれ、葵祭の学区に育つ。
いちど京都を出たことで地元の魅力に目覚め、友人に各地の名所やそれにまつわる歴史、逸話を紹介しているうち、必要にかられて写真の撮影を始める。
SNSなどで公開していた作品が出版社などの目に止まり、書籍や観光誌の写真担当に起用されることになる。
最近は写真撮影に加えて、撮影技法や京都の歴史などに関する講演会やコラム提供も行っている。

主な実績
京都観光Navi(京都市観光協会公式HP) 「京都四大行事」コーナー ほか
しかけにときめく「京都名庭園」(著者 烏賀陽百合 誠文堂新光社)
しかけに感動する「京都名庭園」(同上)
いちどは行ってみたい京都「絶景庭園」(著者 烏賀陽百合 光文社知恵の森文庫)
阪急電鉄 車内紙「TOKK」2018年11月15日号 表紙 他
京都の中のドイツ 青地伯水編 春風社
ほか、雑誌、書籍、ホームページへの写真提供多数。

|写真家|祇園祭/桜/能/光秀/信長/歴史

アクセスランキング

人気のある記事ランキング