9月9日は五節句、重陽の節句です。日本では平安時代から宮中の行事として取り入れられてきました。中国から入ってきた文化ですが日本のみならず東アジアの他の国でも重陽はあり伝統的な行事をする国もあるそうです。陰陽思想によると奇数が陽の数字であり、9は陽の数字の中で最も大きく、9が重なる日を「重陽」としてこの日を節句とし、さまざまに厄祓いを行います。現代では仏花の印象が強い菊ですが、鎌倉時代、後鳥羽上皇が菊紋を好んだことが皇室の菊紋の始まりとなり、また桜とともに日本の国の花「国花」とされました。邪気を祓ったり長寿を象徴する花でもあります。

 

「菊の節句」なのに菊の季節ではない?

旧暦では9月9日は菊の節句とも言われ、宮中では「菊酒」や菊の露を真綿に移し身体を拭う「菊の着せ綿」、室内を飾る「茱萸嚢(しゅゆのう)」、菊の花の出来栄えを競い合う「菊合(きくあわせ)」など厄除けをしながら菊を愛でて楽しむことをされていました。

五節句重陽貝合わせ

五節句重陽貝合わせ

左:着せ綿 右:茱萸嚢

菊の美しさを堪能する節句ですので存分に楽しみたいところですが、ここで一つ問題があります。五節句はそもそも旧暦の行事ですので新暦の9月9日を重陽の日とすると菊の本来の季節ではないのです。
同じ意味で七夕の日に雨が多いのも仕方のないことです。旧暦の行事は歴史が古く、気候風土に合っているものですので、なんとか現代でも工夫をして楽しみたいといつも思っており、9月に入ると早々に重陽の飾りを始めて、中秋の名月を迎え、秋の深まりと共に菊を長く愛でています。ちなみに2022年の中秋の名月は9月10日です。こちらは旧暦8月15日の夜に見る月(十五夜)のことで、秋の七草とともに月見団子を飾ります。今年は新暦9月9日の次の日が中秋の名月ですから少し慌ただしい秋の始まりとなります。

日本式の雅なレリーフ技法「置上」

さて、私どもは蛤の貝殻を取り扱っていますので、重陽にちなんで、茶道で使われる「菊の置上蛤香合」をご紹介しましょう。
「置上(おきあげ)」とは、日本式のレリーフで、絵柄を胡粉などで塗り重ね、盛り上げ、立体的に仕上げる技法です。茶道をされている方で蛤香合といえばまず、この菊の置上蛤香合を思い浮かべる方が多いでしょう。「置上」は貝だけでなく、漆や木地などのさまざまなものの上にほどこされるもので筆先で丁寧に一つ一つ置き上げられた菊は特に格調高く典雅な雰囲気を醸し出し特別感のある道具となります。

菊置上蛤香合

菊置上蛤香合

菊は不思議な力を持っている?「菊慈童」物語

貝合わせや貝覆いは雅な平安時代の貴族の伝統遊戯であり、重陽、菊の節句もまた宮中の行事であったことから、菊が置き上げられた蛤香合は王朝文化を感じる道具として好まれてきました。とも藤でも現代的な感覚の菊の貝合わせを数多く制作しており大変人気があります。中でも「菊慈童」をテーマにした貝合わせは、とも藤として初めて制作をした作品です。「菊慈童」は画題としても菊の季節に好まれ、歌舞伎や浄瑠璃の演目にもなります。能楽では観世流以外は「枕慈童」というそうです。中国が舞台の古い物語で、周の王の枕をまたいだ罪で流された慈童が菊の露を飲んで仙人になります。菊には不思議な力があると信じられていたのです。

菊慈童の貝合わせ

菊慈童の貝合わせ

着物に描かれた絵柄の謎

さて、菊置上蛤香合といえば、私にとってとても興味深く思うことがあります。この香合が着物の文様に使われていることがあるのです。
貝合わせや貝桶は古くから女性の良縁や夫婦円満を象徴する吉祥文様として着物の意匠となり、女の子の着物や婚礼の場面での着物や帯の絵柄として特に好まれてきました。その構図はどれもよく似ており、貝合わせ文様であれば蛤を象った中に王朝を感じる題材、牛車や檜扇などが描かれていたり、松竹梅や宝尽くし、鶴亀などのおめでたい絵柄や菊や桜など古くから愛されている花柄が散りばめられます。

貝合わせ文様 貝桶文様 帯

貝合わせ文様 貝桶文様 帯

貝桶文様であれば2つで1対の貝桶のうち、一つは紐が解かれて蓋が開き、桶の中には色とりどりの蛤がぎっしり詰まっています。貝桶の周囲には絡みつくように動きのある紐の様子とともに、外側にも絵が描かれた蛤や内側が色とりどりに装飾された蛤が賑やかに散らされ、華美な世界が広がります。本来の貝桶は漆塗に蒔絵で対になる2つともが全く同じ柄、仕様ですが、着物の意匠となった際の貝桶は、2つのそれぞれに違う絵が描かれることがほとんどで、貝桶の足も装飾的ですし桶の構造も本来の蓋や台などのありようを無視することでよりデザイン的なものとなっています。

菊が描かれた雛道具 貝桶

菊が描かれた雛道具 貝桶

着物に描かれた蛤の種類は?

さらに蛤の貝殻を取り扱う私としては描かれている蛤の種類、産地なども気になります。着物で描かれる蛤のほとんどが本蛤か外洋の蛤で、どれも丸みを帯び、ころんとした形です。三重県産の菱形ばった蛤を見かけることはあまりありません。蛤の噛み合わせのところは、ゲームとして遊ぶ場合には色を塗っても剥がれてきますから、本来は色を塗ることがありませんし、塗るとしても金色のことが多いのですが、着物に描かれる蛤はどれも噛み合わせの箇所まで多彩に塗られています。そして蛤の貝殻の外側に、まるで鱗のように放射状の花びら模様が描かれたものが見掛けられます。これが菊の置上がほどこされた蛤香合です。

貝合わせ文様の中の蛤香合

貝合わせ文様の中の蛤香合

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

とも藤 代表
佐藤 朋子

京都市中京区の呉服店の長女として生まれ、生粋の京都人である祖母や祖母の叔母の影響をうけながら育つ。通園していた保育園が浄土宗系のお寺であったことから幼少期に法然上人の生涯を絵本などで学び始め、平安時代後期の歴史、文化に強い関心を抱くようになる。その後、浄土宗系の女子中学高等学校へ進学。2003年に画家の佐藤潤と結婚。動植物の保護、日本文化の発信を共に行なってきた。和の伝統文化にも親しみ長唄の稽古を続けており、歌舞伎などの観劇、寺社への参拝、院政期の歴史考察などを趣味にしていたが、2017年、日向産の蛤の貝殻と出会い、貝合わせと貝覆いの魅力を伝える活動を始める。国産蛤の⾙殻の仕⼊れ、洗浄、蛤の⾙殻を使⽤した⼯芸品の企画販売、蛤の⾙殻の卸、⼩売、⾙合わせ(⾙覆い)遊びの普及を⾏なっている。

記事一覧
  

関連するキーワード

佐藤 朋子

京都市中京区の呉服店の長女として生まれ、生粋の京都人である祖母や祖母の叔母の影響をうけながら育つ。通園していた保育園が浄土宗系のお寺であったことから幼少期に法然上人の生涯を絵本などで学び始め、平安時代後期の歴史、文化に強い関心を抱くようになる。その後、浄土宗系の女子中学高等学校へ進学。2003年に画家の佐藤潤と結婚。動植物の保護、日本文化の発信を共に行なってきた。和の伝統文化にも親しみ長唄の稽古を続けており、歌舞伎などの観劇、寺社への参拝、院政期の歴史考察などを趣味にしていたが、2017年、日向産の蛤の貝殻と出会い、貝合わせと貝覆いの魅力を伝える活動を始める。国産蛤の⾙殻の仕⼊れ、洗浄、蛤の⾙殻を使⽤した⼯芸品の企画販売、蛤の⾙殻の卸、⼩売、⾙合わせ(⾙覆い)遊びの普及を⾏なっている。

|とも藤 代表|貝合わせ/貝覆い/京文化

アクセスランキング

人気のある記事ランキング