「暑い!」
年々言う回数が増えてるこの言葉。近年は、異常な暑さが6月末から始まる年もあり、9月にはバテバテになったはる方も多いのと違いますか?それでもお日さんは確実に傾いて差し込むようになり、暑いながらも見上げる空に秋を感じることができます。そんな季節の移り変わりの中、9月早々やってくる節句がありますが、ご存じですか?

それは9月9日の「重陽の節句」。ご存じの方はもちろんお有りやと思いますが、なかには全く聞いたことがないという方も結構おられます。おんなじ節句でも3月3日や5月5日を知らん人はほぼ無いですが、なんででしょうね?

この疑問を解く前に、まずは「重陽の節句」についてご説明しときましょうね。「重陽の節句」の「重陽」の意味は、「陽が重なる」ということ。陰陽五行の考え方によると、偶数は「陰」の縁起の悪い数、奇数は「陽」の縁起の良い数となります。1、3、5、7も奇数で陽が重なっているのですが、9は特にその中でも一桁で一番大きな数であるため、9が重なった9月9日を「重陽」としています。奇数は縁起が良いのですが、それが重なると偶数となることから、この日には厄払いをせんとあかんという考え方もあります(注1)。どちらにしても、「節句」は季節の節目を表していますので、9月9日も大きな季節の節目となっているわけです。

さて、ではまず「重陽の節句」について、基本的なチェックでお尋ねしましょう。

京都人度チェック 「重陽の節句」はどんな日? また何をする日でしょうか?

まずは「どんな日」かを見てみましょう。一般的にはこの日、邪気を避け延命長寿を願う日とされています。後漢の時代より中国で行われていた行事が日本に伝わったのが行事のおこりです。

中国の古い年中行事記「荊楚歳時記」には、重陽の節句の起源についてこんなふうに書かれています。後漢のころというのでもう2000年ほど前の話。ある日、道教を学んでいる人が先生にこう言われやはったんです。「九月九日、君には災難が来る。茱萸(しゅゆ)の種を入れた袋を身に着けて、山に登って菊酒を飲みなさい。そうすれば災難から逃れられる。」と。そのおかげでその人と家族は無事やったのですが、家に帰ってみると飼っていた動物がすべて死んでいたということでした。茱萸袋を身に着ける、山に登る、菊酒を飲むという3つの行動の関連性はわかりませんが、なんにせよこれが行事の起源となりました。

 

長寿と菊の関係を語る「菊慈童」のお話

重陽の節句が中国から日本に伝わったのが平安時代。宮中ではそれを「重陽の節会」として行事を行ったそうです。その行事には菊の花に関わることが多いのですが、それは重陽の節句の起源よりもさらに昔になる中国のお話が基となっています。

お能を見やはる方はようご存じかもしれませんが、これは能の「菊慈童(または枕慈童)」という曲で伝わってきています。お話の時代は紀元前1000年ごろ、今から3000年ほど前のことです。そのころ中国には周という国がありました。周を治める穆王(ぼくおう)に寵愛された慈童という子どもが、ある日王様の枕をまたいでしまわはったんです。それはとても重い罪やったんですね。可愛がられてた子どもでもそれはあかんことで、遠い山に流罪となりました。可哀そうに思わはった穆王は、枕に法華経の一部を書いて常に唱えるように渡さはりました。慈童はそれを菊の葉に書き留めたらその葉に露がたまり、それを飲むと若い姿のまま700才も生き続けやはった、ということでした。菊のおかげでもう信じられへんほどの長生きができたというお話なんですね。

また菊というのは、霜にあたっても丈夫であることや薬にもなったことから延命長寿のイメージを持たれ、昔から中国では重陽の節句には菊が必ず使われてきたのやそうです。

 

重陽の節句は「何をする」の?

では、次は重陽の節句は「何をする日」なのか説明していきましょう。
中国ではさまざまな行事がある「重陽の節句」ですが、日本にもいろんな行事が伝えられ、また日本独自の行事も生まれました。実際かなりたくさんの行事がありますが、その中でもまず、菊に関わる行事をご紹介しますね。

 

①菊の詩(漢詩)を詠む

1つ目は現代ではちょっと難しいことですが、菊を見ながら漢詩を作るという行事です。たとえば中国の有名な詩人の白居易さんとか王維さんとかが、重陽の節句の宴で菊にちなんだ詩を詠んだはります。日本でも嵯峨天皇が神泉苑に行幸されて漢詩を詠まはるのが恒例やったそうですよ(注2)。

 

②菊を愛でる

2番目は菊の鑑賞ですが、これは今でも行われていますね。ポイントは「高貴なイメージ」を楽しむということ。今も菊を盆栽や植木鉢で育てている人は多いですが、大きな菊の花は優雅で、私も見るのが大好きです。またここでちょっと注目したいのは、「重陽の節句」と「菊の咲く時期」の関係なんですが、あとでもう一度出てくるので頭の片隅に留めといてくださいね。

しかし菊の花を見るだけでは、今の若い人やったら「面白くな~い!」って思わはるかもしれんので、次はこんなちょっと変わった行事も紹介しときましょうね。
 

③菊の花に被綿(きせわた)をする

「被綿」、あんまり聞いたことない言葉ですね。これは、菊の花に綿を乗せることなんです。なんでそんなことをするのか?夜、花に降りた露を綿にしみこませ、翌朝それで身体を拭くためにするのです。これを行うと不老長寿が得られるという行事が宮中であったということです。ただ、これを一般人がしようと思ったら綿を乗せる大きな、あるいはたくさんの菊の花がないとあかんなぁ、と気持ちが「今では無理無理!」のほうに傾いてしまいます。そやけど、以前上京区役所で被綿の菊の展示があったんですが、美しい白・赤・黄色の綿を乗せた菊の花を見て思いましたね。花と綿の色合いや美しさを楽しみたいだけやったら、庭に植えるような大掛かりなことしなくても、盆栽や植木鉢の菊でも十分できるのとちゃう?って。実際近世の宮中で行われていたときは、天皇さんがお住まいになっている御殿の欄干に菊を結わえ付けたそうなので(注3)、案外似たものになりそうです。

▲上京区役所ロビーにて展示された被綿の菊。

▲上京区役所ロビーにて展示された被綿の菊。

▲蕊を表す色違いの綿が可愛らしい。

▲蕊を表す色違いの綿が可愛らしい。

しかし「もっと楽しめることしたいなぁ」という方のために、飲食の行事はどうでしょうか。

 

④菊酒や菊花茶を飲む

菊花茶って飲まはったことあります?私は実はいっぺんも無いのですが、これを重陽の節句に飲むのやそうです。菊花茶はビタミン・ミネラル・ポリフェノールを多く含み、ネットで拾い上げただけでも消炎・眼精疲労・抗菌作用など10以上もの効能があるというお茶で、これ聞くと使わんと損な気がします。元祖中国では普段使いされているそうで、病気予防・美肌・アンチエイジングとして飲んだはるようですね(注4)。これは老若男女興味のあることですよ!そやけど、漢方薬のように薬効があれば副作用もあるもんなので、ご自分の体質をみながら飲んでくださいね(注5)。
菊酒も菊花茶と同じように飲まれるのですが、こちらは生のお花をまるごとや花びらをちぎったりして入れたようです。今は食用菊の花びらが使われることが多く、薬効というより気分で味わうのがいいような気がしますね。インスタ映えするのはこちらかな?

▲おしゃれな菊酒♪

▲おしゃれな菊酒♪

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長
鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

記事一覧
  

関連するキーワード

鳴橋 明美

 
上京の、形になりにくい文化(お祭・京都のおかず・伝統工芸・京ことば)の継承のお手伝いをする「京都上京KOTO-継の会」会長。
「鳴橋庵」店主。
「能舞台フェスタ in 今宮御旅所」実行委員会会長。

組紐とお抹茶体験を鳴橋庵店舗にて行っております。
合間合間に京都のお話を挟みつつ、楽しく体験していただけます。
お申込みは「鳴橋庵」HPまで。

|鳴橋庵 店主・京都上京KOTO-継の会 会長|お盆/織田稲荷/京都人度チェック/パン/氏子/十三参り

アクセスランキング

人気のある記事ランキング