
観なきゃもったいない!龍谷大学十二月展 ~京都の大学生が本気で作るスゴイ展覧会 前編
京都に住んでいる方、京都に興味がある方なら「龍谷大学」はもちろんご存知だと思います。西本願寺が建てた学校がはじまりで、明治12年(1879)に竣工した大宮キャンパスは疑似洋風建築の重要文化財、映画「るろうに剣心」や大河ドラマ「いだてん」の撮影スポットにも使われています。深草キャンパスにスタバが入っていたり、付属の平安高校が甲子園の常連なのでも有名ですよね!龍谷ミュージアムという美術館もできて、一般人が親しむ機会も増えました。そんな龍谷大学で毎年12月に「十二月展」というスゴイ展覧会が行われているってご存知でしたか?なんと大学生や関係者じゃなくても無料で観に行けます。それでは十二月展の何が凄いのかをご紹介します!
龍谷大学十二月展とは?
龍谷大学文学部の博物館実習生が企画から調査および準備・運営・広報などのすべてに携わる「学生主体の展覧会」です。「博物館実習」とは学芸員養成課程の授業のことで博物館や美術館で学芸員として働くことができる資格を得るための勉強です。龍谷大学の「文学部博物館実習」は昭和44年(1969)から始まり、なんと50年以上の歴史がある授業。その博物館実習の総まとめとし ての一大行事が十二月展です。
大学の授業で学生たちが主体となって1つの展覧会を作り上げるというのはかなり珍しいものです。2022年は4回生をはじめとした総勢62人が一丸となって取り組みます。
学生主体の取り組みとは?
学生はどのような授業を通して展覧会を作り上げているのでしょうか?1~3回生で行う博物館実習はほとんどが講義形式で、4回生の春から「十二月展」を作り上げる授業になるとのこと。Kyoto Love. Kyoto編集部が取材した4回生の授業風景をお届けします。1年のスケジュールは以下のとおり。
【4月】班分けと役職決め
1~4班に分かれ、展示を分割して担当します。班の代表として幹事を定め、班の活動を取り仕切ります。また別に総務局・編集局・広報局・デザイン局・工作局などのグループも作りそれぞれが専門的な作業を行います。
【5月】テーマ決定
班ごとのプレゼン大会で「こういう展示がしたい!」というテーマを選定します。
【6月】展示内容決定・博物館見学
博物館を見学し、十二月展の参考にします。
【7月】博物館見学・報告会
【8~9月】調査依頼・調査
展示希望品の所有者と交渉して調査をし、借用の交渉も行います。
【10~11月】 調査・準備
調査と並行してパネル作り、図録作り、動画制作などを行います。
【12月】 展覧会開催
展示品の半分は外部資料。外部の大人と交渉して貴重な所蔵品や宝物などを借りてこなくてはいけません。学生にとっては初めての体験です。何を借りるかを決めて、一人一点以上の展示品の借用を担当します。自分で借りたものの開梱・梱包は本人が行い、説明文も自分で書くとのこと、責任重大です。8か月の授業を経て12月にやっと展覧会を開催します。
編集局が展覧会の図録を作ります。過去の図録を見せてもらいましたが、カラーでとても立派なものですが来場者には無料で配布されます。これは欲しい!
Youtubeでは、学生が伏見人形の窯元「丹嘉」へインタビューしている動画を見ることができます。職人さんのお話も面白いので是非ご覧ください。
この授業では各班の幹事が担当する展示品の解説などを全員に向けて行いました。展示品や見どころなどの情報を共有します。
また教員からは、展示品を梱包する際の注意事項や借用の際の礼儀作法が細かく説明されていました。所有者から展示品を預かって梱包したり、配送業者に指示を出すのも学生の仕事です。作品に対して誠実であり、愛着をもって大切に扱うようにと指導がなされます。
十二月展はどんどん完成へと向かっていきます。YouTubeやSNSで「学生たちが今やっていること」が発信されているので是非フォローして、十二月展の完成を見守ってくださいね。
テーマと見どころ
2022年の十二月展のテーマと主要展示品をご紹介します。
テーマ「わざわいと人々~安寧来たれと願う今~」 場所:龍谷ミュージアム


関連する記事

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!
||祇園祭/桜/フォトコン
アクセスランキング
人気のある記事ランキング