
2023年の干支は卯年!京都・宇治のうさぎ社寺に初詣しよう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[大豊神社]狛ネズミが出迎える医薬の神様▶︎狛いのししが出迎える足腰の神様「護王神社」
▶︎京都タワーの七不思議
▶︎なんで本願寺は東と西の2つもあるの?
▶︎食欲の秋!京都で栗とお芋のスイーツ食べくらべてみた!
2023年の干支はうさぎ(卯)ですね。京都でうさぎといえば「狛うさぎ」のいる岡崎神社が有名ですが、実はうさぎにご縁がある地域があるんです。それはお茶で有名な「宇治」!古くは「菟道」(うじ)と表記されていました。「菟」はうさぎを表す漢字なので、そのご縁で宇治の社寺にはうさぎモチーフがたくさん見られます。Kyoto Love. Kyoto編集部が実際に取材してきましたので、初詣におすすめな宇治のうさぎ社寺をご案内します!
うさぎの御朱印がかわいい!宇治神社
まずは宇治神社です。京阪宇治駅から徒歩約10分・JR奈良線宇治駅から徒歩約15分の場所で、宇治川にかかる朝霧橋のすぐそばにあります。
御祭神は宇治の氏神である菟道稚郎子で、学業成就や試験合格などのご利益が。この神社では「みかえり兎」が崇められており、様々なところに神の使いであるうさぎのモチーフがあります。菟道稚郎子が道に迷ったとき、うさぎが振り返りつつ宇治へと案内したといわれています。
手水舎のうさぎは神々しくカッコいいデザインですが、「みかえりうさぎ朱印」はうさぎの形でかわいい~!!「卯顔絵馬」はうさぎの輪郭とお鼻だけが描かれているので、目や口などを描き入れ自分の好きな顔にすることができます。他にもみかえりうさぎみくじや御朱印帳などうさぎグッズがたくさんありますので、初詣ではぜひゲットしてくださいね。
参拝時間 境内自由
※授与品は9時~16時の間に購入できます。
出典:【公式】宇治神社 宇治の氏神、産土神 UJI-Shrine
世界遺産でうさぎのおみくじを!宇治上神社
次は宇治上神社(うじかみじんじゃ)です。先ほどの宇治神社の隣にあります。御祭神は菟道稚郎子、その父君の応神天皇、兄君の仁徳天皇です。国宝の本殿は日本最古の神社建築として有名で、世界文化遺産にも登録されています。また宇治七名水のなかで唯一現存している「桐原水」の手水があり、ひしゃくですくって手を清めることができます。
授与所にはうさぎのお守りがたくさん!立体的な「うさぎ姿守」はお耳がぴーんと伸びていてかわいく全体的に丸いフォルムでしっぽもふわふわです。お守りとは思えぬかわいさ。他にも七宝や鈴など落ち着いた雰囲気のお守りもあります。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
▶︎[大豊神社]狛ネズミが出迎える医薬の神様▶︎狛いのししが出迎える足腰の神様「護王神社」
▶︎京都タワーの七不思議
▶︎なんで本願寺は東と西の2つもあるの?
▶︎食欲の秋!京都で栗とお芋のスイーツ食べくらべてみた!


関連する記事

SNSで開催したフォトコンの結果発表や、お知らせ記事など。
そのほか、食べ比べ記事や、魅惑のスポットガイドなど、編集部の個性あふれる記事が盛りだくさん!
||祇園祭/桜/フォトコン
アクセスランキング
人気のある記事ランキング