今回は今も路線があるにもかかわらず、なくなった駅についてお話しましょう。なお、駅の位置が変更になったり駅名が変更になったもの、後に開設されたものは、今回は除外しました。

 

1 嵐電

壬生駅(大正3年開業 昭和46年7月廃止届)

四条大宮~西院間は、現在は駅がありませんが、かつては壬生寺に通じる壬生寺道の踏切のところに「壬生駅」がありました。駅といっても線路と人家の間に幅の狭いホームがあった程度です。その上、この駅の経過が面白いのは一度廃止になったのに、休止と復活(大正13年、昭和4年、昭和27年)を3度も繰り返したことです。最終的に昭和34年まで使われていたという記録があります。壬生寺への参詣には便利だったかもしれませんが、四条大宮からさほど離れていないこともあって、利用客は限られていたかもしれません。


 

小松原駅(大正4年11月開業 昭和18年10月休止 同20年6月廃止)

北野線の白梅町のすぐ西にあたりますが、このKLKでもお話しましたように北野線開業時は西大路通が未整備でしたから現在の北野白梅町駅はなく、御前通を下がったところにあった始発の北野駅の次はこの小松原駅でした。北野白梅町(開業時は白梅町駅)が開設されますと、駅間が近いこともあって小松原駅はなくなったのです。現在でも馬代通との踏切横にはそれらしいスペースが見て取れます。

馬代通の踏切付近に駅跡かもしれない空地が見られる

馬代通の踏切付近に駅跡かもしれない空地が見られる

2 京阪

現在は地下化された京阪本線ですが、明治43年の開業時は、七条通や七条大橋は未整備でしたから、人の流れや京都駅との関係で始発の五条を出ると疏水端に次の2つの駅が設けられました。


 

塩小路駅(明治43年4月開業 大正7年11月廃止)

鴨川に架かる塩小路橋の東側にあった駅で、隣接して貨物駅(本線から分岐した貨物ホーム)もありました。当時は大手私鉄も貨物電車を用意して貨物営業(蔬菜や小荷物輸送)をしており、京阪の京都側の貨物取扱い駅が塩小路駅でした。国鉄の京都駅にも近く便利だったからでしょう。もっとも開設や廃止の年ははっきりとした資料がないのでわかりません。

 

大仏前駅(明治43年4月開業 大正2年4月廃止)

同じく正面橋を渡った東側にあった駅です。大正2年に七条通が整備されて七条大橋が架かり、市電も敷かれると当然人の流れは変わり、京阪は七条駅を開業しました。その結果、前後の塩小路・大仏前の両駅は相次いで廃止されてしまいました。大仏前駅が七条駅開業と同時に廃止されているのに対して塩小路駅の廃止がその5年後になっているのは、先述の貨物駅との関係かもしれません。

始発の五条(●)、大仏前、塩小路の駅があったことが分かる

始発の五条(●)、大仏前、塩小路の駅があったことが分かる

(京阪社史「鉄路50年」より)

同じく京津線ですが、ご存知のように平成9年に地下鉄東西線に譲る形で地上の路面電車はなくなってしまいました。その際になくなったのが次の2駅です。

 

九条山駅(大正元年8月開業 平成9年10月廃止)

蹴上から関西屈指の千分の50という勾配で上りきったところに九条山駅がありました。当然、山科側からも急こう配で上ってきました。もともと周辺に人家はほとんどなく利用客は少なかったのですが、峠にあったこの駅は「電車もちょっと一服」という感じで止まってました。実は京津電車が開業したときは「日岡」という名前の駅だったそうですがすぐに休止になります。昭和11年6月に「天文台下」という駅名で復活し、昭和18年に「九条山」駅に改名されるのです。

蹴上からも山科からも上り切ったところに九条山駅があった

蹴上からも山科からも上り切ったところに九条山駅があった

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター

鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長
島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 

記事一覧
  

関連するキーワード

島本 由紀

 
昭和30年京都市生まれ
京都市教育委員会学校指導課参与
鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長

子どもの頃から鉄道が大好き。
もともと中学校社会科教員ということもあり鉄道を切り口にした地域史や鉄道文化を広めたいと思い、市民向けの講演などにも取り組んでいる。
 
|鉄道友の会京都支部副支部長・事務局長|京都市電/嵐電/京阪電車/鉄道/祇園祭

アクセスランキング

人気のある記事ランキング