坂東武者というのは、坂東(現在の関東地方)に土着した武士のこと。それと京都との関係を語るとすると……実は古代まで遡ることとなる。
朝廷がまだ奈良にあった時、日本を統治するために武人が東国に派遣された。坂東は朝廷軍の軍門に下り、米や布などで税を治める事になる。そして国の長として朝廷から国司(こくし・くにのつかさ)という役職の役人が派遣された。それは都が京都に移り、平安時代になっても変わらなかった。
京都の役人と関東の地元民
国司と地元の有力者との関係はというと……まぁ、あまり芳しくはなかったようだな。東国のものたちは「東夷(あずまえびす)」なんて呼ばれて馬鹿にされていたし、土地争いの裁判も、京都周辺が優遇されていて公平ではなかった。
だから地元の有力な豪族たちは朝廷と縁を切りたいと思っていたようだ。そこで担ぎ上げられたのが、平将門公。
将門公というと、まず「怨霊」というイメージがあると思うが……京人から見るとその辺どうなのかな? 東国では英雄的なイメージも強いんだ。
平将門公の出自
将門公は平安京に遷都した桓武天皇の子孫。祖父である高望王(たかもちおう)が「平(たいら)」の姓を貰って、「上総介(かずさのすけ)」として坂東にやってきた。
上総国は現在の千葉県中部あたり。上総国の国司である上総守(かずさのかみ)は、親王(しんのう)でないと任官できなかった。残念ながら、高望王は王。
とはいっても常に上総守がいるわけではなく、「守」の補佐役である「介」が実質国司の役割を果たしていた。
家族と共に上総国に移り住んだ。そして息子たちは坂東の有力者の娘と婚姻関係を結び、高望王たちは着々と坂東に基盤を築く。
そして高望王の孫・平将門公は京に出て官位は低いながらも、御所の門番として働いていた。
平将門の乱勃発!
さて、そんな中、将門公の故郷では身内同士の争いが勃発。その発端は……実は判明していないんだ。当時の文字での記録ってどうしても京が中心だからさ、遠く離れた東国の様子って、イマイチ詳細に残ってないんだよ。
京にいる将門公もその影響を受けて、敵対者から告訴されちゃったんだ。将門公は検非違使(けびいし=警察のようなもの)に捕まったんだ。
その後、罪を許されて上総国へ戻ったんだけど、そこは争いの真っ最中。将門公は敵対者の中の有力者を撃退する。その功績で坂東中の注目の的となった。
坂東武者が求めていたもの
ここでちょっと話が変わるが、坂東武者がリーダーに対して求めているものってなんだか分かるか? 武力? カリスマ? 血筋? まぁそれもそうなんだけどさ。
一番求めていたのは「裁定者」。戦の仲裁役。そして朝廷と対等なやりとりができる「交渉人」だ。まぁ、そこらへんの話はおいおい語ることとなるから、いまはそれだけ覚えておいてくれ。
平将門の乱の経緯
天慶2(939)年2月、武蔵国に新たに赴任してきた役人がいた。しかし地元有力者と揉めてしまったのだ。将門公はどうにか両者の中に入って和解させた。それでも地元有力者は武装を解かず、ビビった役人は京へと逃げ帰ってしまったのだ。
役人はこれを「謀反の意思だ」として朝廷に報告する。将門公はすぐに弁明を求められ、事実無根であることを証拠と共に伝えた。
頼られまくる将門公
逃げ帰った役人は罰せられ、武蔵国には新たにまた役人が来ることになったのだが……この役人と前から赴任していた役人が仲違いを始めてなぁ。元々の役人は「坂東の顔役」である将門公を頼り、自らは将門公の側近となった。
それから常陸国でも、役人と揉めた地元豪族が将門公を頼ってきた。将門公は兵を集めて常陸国の役人と交渉しようとしたが、交渉は決裂してとうとう戦となってしまった。
将門公は常陸国の役人を見事に打ち破り、常陸国も自分の支配下に置くこととなった。
将門軍は「大将、こうなりゃ坂東一円支配下に置いちゃいましょうや!」という側近の言葉に従い、下野国・上野国の役人を次々に追い出したのだった。
坂東の天皇に、オレはなる!
こうしてほぼ関東一円を支配下に置いた将門公は、「新皇(しんのう)」と自称するようになる。つまり「オレは坂東の天皇として新しい国を作る! 京の天皇と対等の関係だぜ!」ということだ。
東の朝廷の政庁を常陸国岩井(現茨城県坂東市)に置き、独自の官位を弟や部下に授けた。完全に京の支配からの独立を宣言したのだ。
天慶3(940)年1月、それを伝え聞いた京の天皇を中心とした朝廷はブチ切れた。平将門公を謀反人として討伐する命令が下される。
将門公討伐、開始!
さて、京から出発した将門公討伐軍の大将は、平貞盛(たいらの さだもり)と、藤原秀郷(ふじわらの ひでさと)殿だ。
平貞盛は将門公といとこの関係。しかし坂東での戦で貞盛の父は将門公と敵対し、殺されている。
藤原秀郷殿は「俵藤太(たわらの とうた)」という名でも有名だ。経歴はアヤフヤで、貴族の藤原氏との関係も曖昧だが、元々は下野国の有力者だったらしい。
平貞盛は藤原秀郷殿と手を結び、共に将門公討伐へ赴いた。天慶3(940)年2月のことだった。
将門公は自ら先陣を切って戦い奮戦したが討死してしまった。こうして坂東独立王国の夢は、わずか2カ月で儚く散ってしまったのだった。
平将門の乱のその後
将門公の東国国家計画はこれで終わってしまったが……坂東の豪族にとってはここからがまた長い道のりの始まりだ。
「東国の自治権を認めてもらう」「公平な裁判をしてもらう」。そのために「朝廷と対等に交渉できるリーダーを担ぐ」。この悲願を達成するには鎌倉幕府の成立まで約200年待たなくてはならない。
坂東の豪族たちは、まず平将門公の叔父にあたる平良文(たいらの よしぶみ)や、藤原秀郷殿の血筋を自分の家系に取り入れた。
そして将門公討伐の総大将だった平貞盛は京へと戻り出世を重ね、子孫に平清盛(たいらの きよもり)殿を輩出する。
平将門公討伐から清盛殿誕生までも坂東武者と貞盛の子孫はけっこうイザコザがあってなぁ……。ざっくりと紹介していくぞ!
平繁盛VS平忠頼・忠光兄弟
まずは貞盛の弟、繁盛! 「はんじょう」ではなく「しげもり」だ。寛和2(986)年2月に、繁盛が朝廷に訴えた起訴文書が残っている。それはこんな感じのものだ。
「私は平将門の乱の時に兄・貞盛と一緒に戦ったのに、恩賞は十分貰えませんでした。それでも国の平安を願うため、600巻の写経を奉納しようとしたら、忠頼と忠光が妨害しました。
これを朝廷に訴えたところ「二人を逮捕しろ」という命令が下されましたが、いざ捕らえようとしたら取り消されてしまいました。
あいつらますます調子に乗ってるし、私の写経も無駄になってしまうでしょう。私、若いころから朝廷に尽くして来ましたよね? そこらへん汲み取ってもらえませんか?」
忠頼(ただより)と忠光(ただみつ)は平良文の子だ。忠頼は千葉氏や畠山氏、忠光は梶原氏や三浦氏などの祖となっているが、ここでは一旦それは置いておく。頭の片隅で覚えておいてくれ。
朝廷は「よしわかった」と、写経納経の為の警備体制をしいた。でも繁盛の本来の目的は、「納経を無事に完了する」ことよりも「恩賞をもらって忠頼と忠光を討伐する」ことだったんじゃないかなー……。
ちなみに忠頼と忠光側は実際どんな感じだったかは残ってない。以前にも追捕令が出て取り下げられた所をみると、どちらかというと二人に分があるか、繁盛よりも一枚上手だったのかもしれない。
頼光四天王・碓井貞光は坂東武者の祖!?
次は忠光の子どもの時代。……といってもただでさえ坂東武者の系図があやふやな時代のなかでも更に曖昧な感じなんだが……。
忠光の子は、一応「忠通(ただみち)」という名前なんだが、実は忠通は酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治した源頼光(みなもと よりみつ)公の四天王の1人、碓井貞光(うすい さだみつ)である! ……という説があったり、いやいや貞光は忠光の子で忠通の父だという説があったり。本当によくわからない。
でもまぁ、「京と坂東武者」というテーマだから、碓井貞光について少し紹介しよう。
貞光の主人である、源頼光公は軍事を専門とする貴族。いわゆる「軍事貴族」としての武士だ。「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」で有名な藤原道長(ふじわらの みちなが)卿に仕えた。
頼光公は元を辿ると清和天皇に行き着く「清和源氏」の棟梁である。そして、頼光公の弟にいたのが源頼信(みなもとの よりのぶ)公。この頼信公の子孫が頼朝様である。
碓井貞光は頼光公の下で酒吞童子退治や巨大な毒蛇を退治したり、金太郎をスカウトしたりと活躍していた。
そんな碓井貞光と同一人物説のある平忠通もまた、頼光公に仕えていたのだが、ある日から頼光公の弟である頼信公に仕えることになった話が『今昔物語』にある。
ある日頼光公の弟頼信公に「ある男を討て」と命じられる。忠通にとっては知らない人だし、主人の命ではないのでスルーしていた。
ある時その男と出会い、経緯を説明して討つ意志はない事を伝えた。
しかしその男は「ま、お前じゃ俺を討ち取れないだろうしなぁ」と見下したように言ったため、忠通は怒って討ち取った。そしてこの浅はかな男を討てと頼信公が言った理由を理解し、思慮深い頼信公に仕えることにした。……という話だ。
坂東武者と京武者の縁
そういう経緯で、忠通の子孫である坂東武者たちは頼信公の子孫に代々仕える縁ができたのだが、『今昔物語』は平安時代末期~室町時代にかけて成立した「物語」であるから歴史的事実かどうかと問われると、ちょっと言葉を濁らすことになるのだけれど……ごにょごにょ。
まぁなんにせよ、この「平将門の乱」から「京と坂東」と「源氏と坂東武者」の長い長い叙情詩が始まったのだ! なのでしばらくお付き合い頂きたい。