天明5年の新調

天明5年(1785)、現在第一装の前後左右の胴掛が新調された。

前掛

前掛「唐美人遊楽図」天明5年(1785)新調

前掛「唐美人遊楽図」天明5年(1785)新調

前掛は「唐美人遊楽図」中国補子中縁付といわれ、上部と左右の中縁に「中国補子(ほし)」(朝鮮では胸背と呼ばれる)という明末期~清の中国の官服の胸と背中に位を示す刺繍が縫い合わされている。
一説に鳥の種類によって1位 仙鶴(白鶴)、2位 錦鶏(雉)、3位 孔雀、4位 雲雁(鴨)、5位 白鷴(白雉)、6位 鷺、7位 鴛鴦、8位 朝鮮鶯、9位 鶉、十位 鵲、の位を表すとされ、明末期のものといわれる。

後掛

後掛「福禄寿図」天明5年(1785)改修

後掛「福禄寿図」天明5年(1785)改修

宝暦7年「祇園祭御霊会細記」「山鉾由来記」には「前掛 びろうど地寿老人」とあり、前掛の新調で後掛に改修されたと思われ、現存される郭巨山懸装品(けそうひん)で最古のもの。近年まで「後掛 寿老人」とされていたが「寿老人は鹿と、福禄寿は鶴とともに描かれる」の説があり、衣に鶴が描かれており福禄寿とした。巡行では見送に隠れるため、見送が揺れたときだけ見えるよう配置されている。

左胴掛

左胴掛「呉道子描龍図」天明5年(1785)新調

左胴掛「呉道子描龍図」天明5年(1785)新調

下絵は左右とも円山応挙の師、石田幽汀による。町内松屋源兵衛寄付。清の画聖呉道子が描く龍が画面を飛び出て昇天する図。
呉道子は玄宗皇帝に仕え仏画が巧みで壁画を300近く残している。

右胴掛

右胴掛「陳平飼虎図」天明5年(1785)新調

右胴掛「陳平飼虎図」天明5年(1785)新調

「陳平飼虎図」 
陳平は中国前漢時代に項羽・漢の高祖に仕え奇計をもって戦功をたてた武将。村長になったとき皆に肉を公平に分かつ事で「私が天下を取ったらこの肉のように公平にする」といい丞相になった故事を、虎を飼うことで表現している。

石田幽汀(いしだゆうてい)

享保6年(1721)生まれ。狩野探幽の流れをくむ鶴沢探鯨に絵を学んで禁裏の御用絵師となり、鶴沢派の技法を基礎に、京狩野や琳派風の豊かな装飾性と写生的な描写を加えた濃彩緻密な画風を展開し、天明6年(1786)郷里の明石で没した。墓は京都中京区錦小路通大宮西入の豐藏山休務寺(淨土宗西山禪林寺派)にある。円山応挙、田中訥言、原在中、江村春甫、金工家の一宮長常らの師として有名。

天明の大火

天明の大火 罹災図

天明の大火 罹災図

天明の大新調から間もない天明8年(1788)1月30日の朝、宮川町団栗の両替商から出火した大火は折からの東風に煽られ、2月2日に鎮火するまで二昼夜燃え続け、鴨川~千本、東本願寺~船岡山が罹災した。

これは京都を灰塵に帰した応仁の乱を上回るもので、乱後の宝永の大火(1708)、元治の禁門の変(1864)と合わせて「京都の三大大火」と呼ばれ、中でも「京都大火」「都焼け」というと一般的に天明の大火のことをいう。山鉾町も被害は甚大で、郭巨山町は町家、町蔵を焼失し、御人形、御山胴組、懸装品を失うも、まとめて保管による一挙焼失を免れるため、大事な物は町役員宅で分散保管し、真っ先に持ち出すことになっていたため3年前に新調した胴掛類は難を逃れた。

役員宅での分散保管は幾度かの火事罹災経験からの予防策。当時は消火作業で町会所を守るために打ち壊した家は町内の費用で建て替えたり、また、土地の売買もいったん町内が買い上げ、信用のおける者に売却するなど山鉾町では町内のしきたりが強く、役員会を欠席した者は後で一切文句を言わないなどの取り決めもあった。ほかには住民で資金を出し合う「頼母子講(たのもしこう)」が組織され、貸し出した利息を山鉾運営資金に充当していた。

Twitter Facebook

この記事を書いたKLKライター


公益財団法人 郭巨山保存会

祇園祭の山鉾のひとつである「郭巨山(かっきょやま)」を守り、受け継いでいくための組織です。

記事一覧
  

関連するキーワード

公益財団法人 郭巨山保存会

祇園祭の山鉾のひとつである「郭巨山(かっきょやま)」を守り、受け継いでいくための組織です。

アクセスランキング

人気のある記事ランキング