日々の暮らしに京都の工芸品を使って欲しい…そんな思いを持って、我が家で勝手に始めた活動「伝活」も、スタートさせてから長くなってきました。
「伝活」を綴った拙著「伝えたい!京都生まれの工芸品~私たち「伝活」はじめました~」(KLK新書刊)の出版を機に、これまでの「伝活」についてや、「伝活」の方法をお話しする機会も増えてきました。
https://kyotolovekyoto.stores.jp/items/65aa2ba545c7bd1a03b17aa5
(※書籍はこちらからご購入いただけます)
そこで、今回、おうちで「伝活」するポイントを具体的にご紹介したいと思います。
おうちで飾る工芸品
飾るといっても、床の間や飾り棚がないと…と思われるかも知れませんが、そんなに身構えることはありません。動線の邪魔にならない、ほんの少しのスペースで大丈夫。探してみると、ここにも飾れそう…と思う箇所があると思います。
例えば玄関のシューズボックスの上や引き出しの天板。床にスペースがあるのならば、板を一枚敷いて、台を置けばスペースの完成。また、窓枠でも五センチほどの幅があれば飾りスペースができます。
日常に飾っているものに、年中行事にちなんだもの、季節の植物をモチーフにしたものを加えてみたり、海外から入ってきた文化や、成人式や還暦など人生の儀礼などに時々飾り変えると、新鮮味が出て気分が変わります。

最近は、百円均一などでも、飾りは種類、質と共に充実してきています。お子さんが作られたものを取り入れてもいいですね。飾りの全部を、工芸品にすることもないので、こうしたアイテムも交えて、飾られると良いと思います。

第一のコツは「無理をしないこと」。
せっかく、やってみようと思っているのに、いきなり頑張りすぎると、疲れて嫌になってしまうので、それでは本末転倒。出来ることから、出来るときにやりましょう。なにごとも長く続けられる秘訣です。

飾り方のテクニック
飾り方を紹介していきましょう。基本的に自由に飾っていただければ良いのですが、なにか物足りないなと思われたときに、参考になさってください。テクニックは色々ありますが、私も百貨店のディスプレイでよく使う3つの方法を紹介。
- 左右対称
中央に置く飾りを軸にして、左右対称に並べる方法です。中央には背の高いものを置き、両端に低い小物を飾ります。逆に、両端を高くして、真ん中を低くする方法もあります。比較的簡単に取り入れられます。
- くり返し
同じ飾りを均一の幅にして、くり返し並べて飾る方法です。背の高さを概ね揃えておけば、色違いや形の違う飾りでも、統一感が出てリズミカルな心地よい飾り方になります。
- 三角形
アイテムの高低差を利用して、三角形になるように並べる技です。上を頂点にした三角形はもちろん、逆三角形、頂点を左右どちらかに寄せた三角形にします。高さが足りない場合、置く場所の色に似た箱や板を置いて付け加える、壁面に吊るして高さを出すなどして、三角形になるように心がけると、美しく仕上がります。慣れてきたら、正面から見ても、上から見ても三角になるように並べると、より高度な仕上りになります。
おきにのうつわ流、飾り方の具体例

実際に飾ったものを例にして解説していきましょう。

①ひなまつりの飾り
場所…チェストの上
工芸品…京焼・清水焼製のひな人形
他アイテム…犬筥、和紙で作った桜橘飾り、グラス
飾り方…左右対称
ポイント…グラスの高さとバランスが合うように、白木の台をかさ上げしています

②祇園祭の飾り
場所…玄関
工芸品…京扇子・京陶人形・木版画・西陣織
他アイテム…山鉾ミニチュア・厄除けちまき
飾り方…三角形
ポイント…厄除けちまきを台に乗せて、より背の高い三角形になるようにしています

③お月見
場所…本棚
工芸品…京焼・清水焼
他アイテム…ガラスうさぎ人形、造花、月見団子ミニチュア
飾り方…三角形
ポイント…紙粘土で手作りした月見団子を飾っています

④クリスマス
場所…リビングの端
工芸品…京くみひも、京指物、京提灯
他アイテム…キャンドル、オーナメント
飾り方…くり返し
ポイント…メインのアイテムの高さは揃えるとスッキリとまとまります
例をご参考にしていただき、飾ってあるのを見ると、キュンとするような、そんなディスプレイをお楽しみください。
ですが、くれぐれも「無理はしないこと」が大切です。