カテゴリ一覧
- 京都通リズム
- 京の目利き
- 京都人の始め方
- 歴史の裏側
- 京都のこころ
- 祇園祭
キーワード一覧
- 司馬遼太郎
- 天台宗
- 最澄
- 密教
- 真言宗
- 弘法大師
- 空海
- 教王護国寺
- 西大路
- 漆
- 太平洋戦争
- 文化財
- 二条城
- 天守閣
- 関ヶ原
- 夏
- 夏休み
- お盆
- 提灯
- 御手洗
- 山鉾
- 神輿
- 大船鉾
- 四条烏丸
- お稚児さん
- 囃子
- 山鉾巡行
- 映画
- 風呂
- 銭湯
- レトロ
- サウナ
- 盆地
- 遷都
- 神楽
- 高野川
- 伊勢神宮
- 島根
- 出雲
- 彫刻
- 京都人
- 修行
- 叡電
- 叡山
- 宝ヶ池
- 北山
- リムジンバス
- 加茂川
- たけのこ
- カフェ
- 世界遺産
- 木材
- ギター
- 端午の節句
- 意匠
- 織物
- シンプル
- 和風
- 桂離宮
- 金物
- 扇子
- マンション
- 住宅
- 御守
- 護王神社
- 四条通
- トロリーバス
- 鴨川
- プロジェクト
- アート
- 小劇場
- 歌舞伎
- 南座
- 京都市立芸術大学
- 染織
- 西陣織
- コーヒー
- 北山
- ラジオ
- 御朱印
- 金属工芸
- 花傘
- 重要無形民俗文化財
- やすらい祭
- 御苑
- 染織
- 伏見
- 建築
- 金閣寺
- 出産
- 赤ちゃん
- お宮参り
- 友禅
- 着物
- 新撰組
- 京都教育大学
- 賀茂川
- 桜
- 木工
- 家具
- aeru
- 寺
- 神社
- インテリア
- 職人
- 玄武
- 陶芸
- 清水焼
- 東海道
- 梅小路
- 鉄道
- 聚楽第
- 東寺
- 徳川家康
- 坂本龍馬
- 織田信長
- 西郷隆盛
- 御土居
- 観光地
- 散策
- 建立
- 国宝
- 北大路
- 大阪
- 木屋町
- 天神
- 御所
- 夏目漱石
- 再建
- 鎌倉時代
- 日本一
- 植物園
- イルミネーション
- 平安時代
- 洛中洛外図
- 大和大路
- 五条大橋
- 五条通
- 豊臣秀吉
- 法城寺
- 芸舞妓
- 花街
- 三味線
- 芸妓
- 門松
- 神様
- 正月
- 宝船図
- 七宝
- 五條天神社
- 野宮神社
- 嵐電
- 五重の塔
- 嵐山
- 大徳寺
- 京田辺
- 一休寺
- 報恩庵
- 源光庵
- JR東海
- そうだ、京都行こう
- 京都大学
- 上賀茂神社
- 下鴨神社
- 平安神宮
- 能楽
- 本能寺
- 戦国時代
- 周山城
- 明智光秀
- 出町柳
- 京都駅
- 祭り
- ハレトケ
- 禅問答
- 茶道
- 紅葉
- 京都タワー
- 鷹峯
- 宗教
- 室町時代
- 祇園
- 江戸時代
- タケノコ
- 犬矢来
- 竹屋
- 京町家
- 京ことば
- 八坂神社
- 能面
- 仏教
- 釈迦
- 伝統
- 利休
- 千利休
- 町家
- 能楽
- 清水寺
- 舞妓
- 裏千家
- 西陣
- 伝統工芸
- 葵祭
- 時代祭
- 祇園祭
- 疎水
- 通り名
- 御土居
- 応仁の乱
- 幕末
- 地蔵
- 袋小路
- 祭
- 竹
特集一覧
- 神社特集
- NHK大河ドラマ2020 明智光秀特集
記事一覧
- 【受験生必読!】学問の神様・菅原道真の皮肉な人生とは?
- 本能寺の変に黒幕はいたのか?「天皇家の野望」編
- 「京都の住所はなぜ長い?」-京都の「町」の不思議(その1)-
- 歳神様へのご挨拶~お正月の習わし〜
- 夏越の大祓に行って厄をかぶる話
- 天龍寺鉱泉 京の湯浴み万華鏡(其の二)
- 『日本鉱泉誌』に描かれた嵐山温泉 京の湯浴み万華鏡(其の一)
- 京都が生んだ大悪人/斎藤道三と松永久秀
- 光秀は桂川のほとりで「敵は本能寺に」と言ったのか? 新資料報道を受けて
- 《文化都市施設》:つつじの名所『蹴上浄水場』のふしぎ
- 「本能寺の変」には黒幕がいた?part2 徳川家康の失望編
- 『竹の色彩』僕は京都の銘竹問屋Episode-12
- 関西初の地下鉄は京都から
- 京福電鉄は本当に京都と福井を結ぶ計画があったのか
- 京の変人烈伝 VOL.0
- 御火焚と大根焚 〜京の民俗歳時記:第2話〜
- 京都の小劇場文化【後編】
- 菊池杏子と見るつづれ織の世界
- 『竹の食彩』僕は京都の銘竹問屋 Episode-11
- 京の銅像・石像など2 -今も都を見守っている-
- 神様が来る家、来ない家
- 「志波む桜」ってご存知ですか?
- 一休さんがお正月に伝えかったこと
- 「本能寺の変」の黒幕? 京都のラストエンペラー 足利義昭の野望
- 2021年は「牛」の神社へ行こう
- 北野天満宮とお牛さま
- 光秀は麒麟にふさわしい?
- 師走の祓いと悔過 〜京の民俗歳時記:第3話〜
- 京都刀剣ご朱印めぐり
- 激推しスポットフォトコン【京都府編】
- 京都の紅葉 激推し穴場スポット!黄金色に輝く1,000mを散策
- 京都が生んだスーパースター 2 野村克也
- 「三条発奈良行」のお話
- 「信長の野望」が語る光秀の真価と戦国京都 【光秀特集】
- 山崎合戦はなぜ午後に始まったのか
- 京都最大の合戦 光秀vs秀吉 明暗を分けた3つのワケ【光秀特集】
- 『僕は京都の銘竹問屋(前編)』Episode_3
- 『僕は京都の銘竹問屋(後編)』Episode_4
- 『僕はギタリスト』Episode-5
- 『祇園祭と竹』僕は京都の銘竹問屋 Episode-6
- 『光秀と竹~明智の謎~』僕は京都の銘竹問屋 Episode-7
- 『しぶとい竹藪』僕は京都の銘竹問屋 Episode-9
- 『竹の紅葉~次代への執念~』僕は京都の銘竹問屋 Episode-10
- 年を取ってくると……京のくらしと京ことば
- 《文化都市施設》:第2弾は『伏見桃山城運動公園』を訪ねて
- 堀川団地はどのようにして再生されたのか? 〜堀川団地にまつわる物語 その5〜
- 信長史上最凶事件!比叡山延暦寺焼討ちに大義はあったのか?【光秀特集】
- 娘の初着ができるまで〜お宮参りのしきたり〜
- 祇園祭はコロナに負けたか?
- 山鉾連合会理事長が語る「祇園祭は疫病に負けたのか」
- 大船鉾保存会代表理事 木村 宣介 祇園祭は疫病に負けたのか
- 初夏の行事と和菓子たち
- 《文化都市施設》:第1弾は『西京極総合運動公園』を訪ねて
- 京の銅像・石像など -今も都を見守っている-
- 二条城の不思議? 八連発
- 石川丈山と詩仙堂 ある武士の第二の人生
- 京 冨田屋文化茶論 第三回ゲスト「 真言宗総本山 教王護国寺(東寺) 執事長 砂原秀輝氏」
- 珠光 茶の湯 出逢い。【後編】茶道とは。何モノか。 その6
- 点になった大文字 -LED点灯が暗示したもの-
- 京都ロンドン花物語
- 珠光 茶の湯 出逢い。【前編】茶道とは。何モノか。 その6
- おさらい 京都市電
- 時代祭に込められたもの ー行列がない年に知っていただきたいー
- 舞妓はんのおこぼ
- 天皇陵・皇后陵・親王陵 -北区周辺を訪れる-
- 梅小路 鉄道よもやま話
- 鞍馬と岩倉の火まつり〜京の民俗歳時記:第1話〜
- 建勲神社 織田信長を巡るふたりの伝記作家の物語
- 激推しスポットフォトコン
- 古写真からみる堀川の記憶 〜堀川団地にまつわる物語 その4〜
- 大急ぎで作った奈良電(現近鉄京都線)の工事はすごかった
- 祇園祭と地下鉄工事のお話
- 嵐電が天神さんの近くまで走っていた
- 「有名人が織りなす、祇園祭事件簿」後編
- [大豊神社]狛ネズミが出迎える医薬の神様
- 上京随一の繁華街として栄えた堀川京極 〜堀川団地にまつわる物語 その3〜
- 今日も古都をゆく川の流れに
- 明智光秀と「本能寺」の謎
- 京 冨田屋文化茶論 第二回ゲスト「株式会社松栄堂 代表取締役社長 畑 正高氏」
- 短信を書く――京ことばで綴る楽しみ
- 京 冨田屋文化茶論 第一回ゲスト「華道家元池坊 次期家元 池坊専好氏」
- 相手の気持ちを考える京ことば 京のくらしと京ことば
- 六斎念仏
- 京の晩夏 今昔風景
- みたまと語らう京都の8月 ~お盆に始まる行事の数々~
- 五山送り火は決して中止ではありません
- 「裏切り者」の仮面に隠された素顔の光秀。
- 京都市文化財保護課長 中川慶太「祇園祭は疫病に負けたのか」
- 祇園祭は疫病に負けたのか 最終話
- 京都府立植物園 97年の歴史① ―あの土地は「内国博覧会会場」予定地だったー
- 「ケーブルカーのすれ違い」のお話
- 明智光秀は広辞苑MVP? 光秀が京都に残した4つの言葉 【光秀特集】
- 雨の貴船を楽しむ
- 千本通 -冥界への路- パパっと分かる平安遷都
- 千本頭周辺のトピックス
- 耳にしなくなった京ことば 京のくらしと京ことば
- 京都祇園祭の鉾にまつわる話
- 綾傘鉾吉符入り 2020年
- 京のお地蔵さま あれこれ Part1~お地蔵さまと京都の町の人々~
- 今さら聞けない鉾と神輿の関係って? 【祇園祭は疫病に負けたのか】
- 祇園祭は疫病に負けたのか
- 「有名人が織りなす、祇園祭事件簿」前編
- 見どころがいっぱい!北野天満宮 2
- 見どころがいっぱい!北野天満宮
- 一番搾り 祇園祭デザイン誕生秘話
- 【KLK×祇園祭×前知事】神と人と街が交わる祭り「祇園祭」
- 京都ハレトケ学会『祇園祭と御大礼』
- 三条通の祇園祭
- 祇園祭ってなんでやってんのん?
- 祇園祭山鉾「鷹山」の復活
- 祇園祭の頃だけ、開かれる井戸
- 3分で読める「祇園祭ゆるゆる入門書」(超初心者向け)
- 祇園祭と市電
- 長刀鉾稚児家 祇園祭への想い
- 京のくらしと京ことば 程度の差
- 第1回「能面のような顔」
- 京都弁の魔力
- 京町家の暮らし、そして母
- 東海道新幹線は計画当初、京都駅には通らなかった???
- 玄武神社を知ってちょうだい
- 鷹峯へ、ようこそ。
- 京都ハレトケ学会 第1回『都のまつり』
- 茶道とは。何モノか。
- 「西陣織」とは
- なんで本願寺は東と西の2つもあるの?
- 船岡山の光と影
- タモリさんもびっくりした「御土居」
- 「茶道とは。何モノか。その3」茶の湯の成立
- 京のくらしと京ことば 暗黙の了解
- 明智光秀と周山城
- 史上最強の怨霊・崇徳天皇を祀る白峯神宮【魔界都市 京都特集】
- 京都が生んだスーパースター・沢田研二
- 引き裂かれた兄弟 ~最後の幕臣 三淵藤英~
- なぜ京都は魔界都市と呼ばれるのか?一条戻橋編
- 祇園祭フォトコン結果発表!!!
- 「こども」と未来をつなぐ 〜コドモトの取り組みと下京みらい数珠つなぎプロジェクト〜
- 錦の神輿 ー担ぎ手の熱い夜ー
- 三若、四若、錦って?
- 大船鉾復興裏話〜お囃子からはじまった鉾復興〜
- 嵐電 四条大宮駅前 ー 御神輿と丹波八坂太鼓 ー
- 風流「祝い提灯」 変わり提灯の復活
- 神輿の先陣をきる榊台
- [納涼床の起源]神輿洗い
- 久世駒形稚児の素顔
- 神輿をかつぐ人だけのお弁当
- 「ポルタ」トイレのお話 … 京情緒と伝統の美 …
- 「堀川団地は立体型京町家!?」 堀川団地にまつわる物語 その2
- 今宮神社のあれこれ -今でも地域の守り神-
- 真夏に雪を降らせた天皇、それを丼の名前にした都人 〜「衣笠丼」に隠された物語〜
- 「しまつのココロ」が育んだ京のおばんざい
- 二条城は文化財か博物館か観光施設か。~数字で見る二条城~
- 飲食人の生きがいとは。コロナ渦中の今、自らに問う。
- 京都人が最もよく食べるパン
- 氏子制度 ~試される京都人の意地~【京都人度チェック】
- 春の着物
- “パン食”と“昔の朝食”から見た京都人の本性【京都人度チェック】
- 十三参りでやったらあかんことは?【京都人度チェック】
- 信長の魔手から京都を救った男/光秀特集 【本能寺編】
- 光秀は「敵は本能寺に」と言ったのか?~フロイスの記録と、もうひとりの証言者~
- 『下京区×竹』僕は京都の銘竹問屋 Episode-8
- 京都を守り続ける動物たち。
- 元祖デリバリー?京の仕出し文化
- 堀川団地にまつわる物語「戦後最初期の下駄履き住宅団地の誕生」
- 結構あいまい…京都の「洛中洛外」とは?
- 京都駅前地下街「ポルタ」40周年の歩み
- 京都タワーの七不思議
- 「上京VS下京」問題に決着!
- 【京都人度チェック】「お千度」ってどんな行事?
- 錦の京野菜事情 その1
- 錦の京野菜事情 その2
- 由緒正しき京菓子店 ー京の和菓子屋さんと暮らし その1ー
- スタバがゼロ!上京区民はカフェ難民?
- なぜ京都は「パンの街」なのか?その奥深きナゾに迫る。
- KLK桜シェアまつりのご報告!
- こどもの日
- 「清水の舞台」模型制作に挑戦!
- 京都をぶっ壊した男・織田信長 〜続・戦国京都は住みたくない街No.1?〜
- 戦国時代の京都は、住みたくない街No.1?【光秀特集】
- 17歳年上女性との道ならぬ恋を桜に詠む
- 編集部オススメ桜スポット
- 京都の小劇場文化【前編】
- 早朝の賀茂川 〜ラジオ体操〜
- “Radio Taiso at Kamo River”(Radio Taiso=National radio broadcasted exercise)
- 第1回KLKオフ会レポート
- 上京人は公家?下京人は商人?【ヒミツの区民ショー】
- 寺町電脳ストリート
- 戦国の三英傑 信長、秀吉、家康の霊と墓
- ひなまつりのごちそう
- 森山直太朗の「さくら」が心に響くワケ
- 京都に残る出雲の国
- 京のお地蔵さま あれこれ Part2 ~お地蔵さまが3Dプリンタでレプリカに!~
- 夏の風物詩「地蔵盆」は“京都をつなぐ無形文化遺産”
- 四季楽しめる『京都府立植物園』
- 京都市動物園 アジアゾウのお話
- 京阪 鴨川 お花見
- 最後のポール電車
- 東海道線は西から東に延びました
- 市電乗り入れ
- トロリーバス
- 西陣に咲くキミドリ色の桜?
- どっちが正解?堀川今出川or今出川堀川 西陣上ル下ル
- 京都の桜について 写真家的まとめ
- 京都ハレトケ学会 第5回『いとしの桜』
- 京都三大奇祭 玄武やすらい祭
- 私の桜街道
- ハイスペック男子明智光秀をサクッと知る!その5
- 玄武神社を知ってちょうだい 弐【四神に会いに行こう】
- 玄武神社を知ってちょうだい 参
- 松本明慶佛像彫刻美術館 約180体のみほとけとの対話-仏像彫刻を愛する人の必見の美術館-
- 「西陣」という地名はなかった?
- なんで「千本通」っていうの?何が1,000本あるの?
- 正面通は何にむかって「正面」なの?
- 大河ドラマ「麒麟がくる」が2割増しで楽しくなる4
- 大河ドラマ「麒麟がくる」が2割増しで楽しくなる3
- 明智光秀をサクッと知りたいあなたへ。2
- 明智光秀をサクッと知りたいあなたへ。1
- 千両ヶ辻から消えた幻の社(やしろ)~織田稲荷~
- 京見峠と氷室 ― 堂ノ庭城と和菓子の水無月 ―
- 第2回「能楽師の世界」
- 第3回「能楽師の修行」
- 泣き婆さん
- 【社長の理】僕はこの会社と、この仕事が大好きです。ー旭合同株式会社 代表取締役 塩野忠人ー
- 茶道とは。何モノか。 その5「大坂 堺 織田信長と茶の湯政道。」
- 「麒麟がくる」主人公の明智光秀に期待する【素晴らしい山城・周山城を訪れよう】
- 今こそ、光秀像を見直そう!
- 明智光秀のゆかりの地を巡る
- モニュメントから歴史を遡る
- 第3回【金閣寺】金箔の張替え
- 京都を100倍楽しむヒント!職人さんに教わった「金物」のこと
- そうだ、京都行こう。
- 第2回【金閣寺】金閣寺炎上の裏話
- 【上京区銭湯巡り①】京極湯 〜映画のまち西陣の面影に乾杯〜
- 京のくらしと京ことば 京都人の「かみ・しも」という概念
- 京都ハレトケ学会『昭和の御大礼』
- 京のくらしと京ことば こんな挨拶も
- 京のくらしと京ことば 夏のくらしから
- 京のくらしと京ことば 漱石も惑わされた
- 京のくらしと京ことば 他人を通して
- くらしの習慣と家族
- 京都ハレトケ学会 第3回『百年前の宝探し(後編)』
- 京都ハレトケ学会 第2回『百年前の宝探し(前編)』
- 京都ハレトケ学会 第4回『まぼろしの桂離宮記』
- 清水焼発祥の地「五条坂」
- 松原通(かつての五條大路)
- 安倍晴明の鴨川 豊臣秀吉の鴨川
- 五条坂陶器まつりの始まり
- なんで竹は、京都やねん???
- 大石神社
- なんで竹は、京都やねん??? Episode 2
- 第1回【金閣寺】金閣寺にお墓がある?
- 京都を100倍楽しむヒント!職人さんに教わった「木目」のこと
- 都に輝く黄金の幻の城・聚楽第
- 「竹屋」四代目の利田さん。ちょっと珍しい職業、竹屋さんの職業観。
- 処刑場は、今やカップルの憩いの場 ― 豊臣秀次と瑞泉寺 ―
- 西陣の路地
- 一休寺薪能
- 侘(わ)び、寂(さ)びの誕生 茶道とは。何モノか。その2
- 茶道とは。何モノか。 その4 世界の港湾都市大坂堺
- 城郭寺院 ー 金戒光明寺 ー
- 狛いのししが出迎える足腰の神様「護王神社」
- 伝統産業のレア意匠たち
- 工芸ノオト −京都で出会った手仕事のおはなし− 【知る人ぞ知る素敵な布「西陣絣」】
- 船岡温泉とさらさ西陣 レトロな銭湯と銭湯カフェ
- 桂塩鯛の「ホンマ、女は怖いですね」
- Otesuji Shopping area of Fushimi(伏見の大手筋商店街)
- Looking around Demachiyanagi station
ニュース一覧
- 【重要なお知らせ】年末年始休業のお知らせ
- サーバー強化完了しました!
- [重要なお知らせ]サーバー強化について。
- 三宅徹さん写真撮影「庭園案内本」ご紹介!!
執筆者一覧
- 越前屋俵太
- 吉田 博
- 松原 史
- 小林 孝夫
- 松田 彰
- 長谷川 綉二
- 南坊城 卓英
- 樽井 由紀
- かわべ やすこ
- 山岡 祐子
- 木村 宣介
- 中川 慶太
- 木村 幾次郎
- 松谷 茂
- 田中 峰子&村田 晃嗣
- 八木 透
- 今西 知夫
- 原 亜由美
- 五島 望
- 北村 信幸
- 土井 脩史
- 中谷 安志
- 稲野 一美
- 藤井 健一
- 片山 博昭
- 水田 雅博
- 小林 哲人
- 山本 安佳里
- 桂 塩鯛
- 鳴橋 明美
- 山田 啓二
- 吉川 忠男
- 吉井 英雄
- 京福電鉄
- キリンビール株式会社
- 山田 純司
- 坂田 憲治
- 安田 一夫
- 西村 祐一
- 原 悟
- 中西 英貴
- 三宅 徹
- 川添 智未
- 菊池 杏子
- 白須 美紀
- 大武 千明
- 中島 隆広
- 本郷 貴弘
- 蔭山 陽太
- 五十嵐亜紀
- 大西 里枝
- 西村かおり
- 野原 佳代
- 髙向 健次
- 田房 夏波
- 谷口 哲也
- 櫻井 功一
- 島本 由紀
- 野川 邦夫
- 椙本 貴子
- 成岡 秀夫
- 奥嶋 昌嗣
- 編集部
- Shigeki Uebayashi
- 橋本 楯夫
- 馬渕能理子
- 中野 貴広
- 松尾 大地
- 山田 伊純
- 西村 弘滋
- 山田 正太郎
- 利田 淳司
その他
- 会員登録
- ログイン
- パスワードの再発行
- お問い合せ
- 運営会社
- プライバシー
- ご利用規約
- サイトマップ
- About us
- offer
- yellowPhoto
- sakura_share
- card
- writer
- aboutustest